28兵庫県
プレスマンユニオン編集部
生石公園生石山砲台跡
兵庫県洲本市由良町にある紀淡海峡を防備する由良要塞の砲台跡が生石公園生石山砲台跡(おいしこうえんおいしやまほうだいあと)。日清・日露戦争を控えて紀淡海峡に侵入するする外国艦隊を防備するために生石山に築かれた堡塁(ほるい=敵の攻撃を防ぐために、石・土砂・コンクリートなどで構築された陣地)と砲台の跡です。
紀淡海峡防衛の由良要塞の砲台跡
生石山砲台は明治22年から大阪湾、紀淡海峡・大阪湾防備で設置された砲台群で生石山堡塁、成山砲台、高崎砲台や友ヶ島の堡塁・砲台などとともに由良要塞(ゆらようさい)の一部。
生石山堡塁と生石山砲台は、由良要塞の中心部にあたります。
明治政府は、富国強兵政策の一環で、フランス陸軍士官ミュニエーらの指導のもと(当時、軍制はフランス軍を真似ています)、陸軍は湾口要塞、海峡要塞の研究を進め、まず、明治13年に東京湾防備のため観音崎砲台を建設しています。
明治20年に対馬と下関、さらに明治22年に由良要塞が築かれます。
日清戦争を前に、清国・北洋艦隊の脅威から紀淡海峡・大阪湾を防備するという必要性が高まっていました。
生石公園の車道最奥の第二駐車場一帯が生石山堡塁で、入口の第一駐車場から最奥の第二駐車場にかけて5ヶ所の砲台跡が現存。
第二駐車場近くには生石山砲台のなかでは最大の28cm榴弾砲(にじゅうはちさんちめーとるりゅうだんほう)6門が配備された第一砲台の跡もあります。
28cm榴弾砲は、日露戦争の旅順攻囲戦では攻城砲として投入され、勝利の大きな立役者となった砲。
対艦用の沿岸砲として生石山に配備されたもの。
高所から砲弾を落下させる方が威力があるため、生石山砲台では最も標高の高い(標高110m)に配備されたのです。
第二駐車場からバリアフリーの園路を歩けば、紀淡海峡を一望の紀望台、さらに歩くと出石神社、第二砲台跡を経て生石海峡展望台へと続きます(第二駐車場から生石海峡展望台へは徒歩15分)。
由良要塞の砲台が築かれた場所は、瀬戸内海国立公園に指定されるていますが、砲台が築かれた場所はそれだけ、周囲の眺めのいい一等地ということに。
名称 |
生石公園生石山砲台跡/おいしこうえんおいしやまほうだいあと |
所在地 |
兵庫県洲本市由良町由良 |
関連HP |
淡路島観光協会公式ホームページ |
|
ドライブで |
神戸淡路鳴門自動車道洲本ICから約18km |
駐車場 |
第二駐車場(5台/無料) |
問い合わせ |
洲本市役所商工観光課 TEL:0799-22-3321 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大瓦とは!?
日本国内で生産される瓦のうちで、もっともシェアの多いのは、愛知県・三河地方(愛知県の東部)の三州瓦。淡路島で生産されるいぶし銀の淡路瓦、島根県の石見地方(いわみちほう)で生産されている赤い色の石州瓦が日本三大瓦。石州瓦...
カテゴリ: 日本三大
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大稲荷とは!?
商売繁盛、芸能上達の神様として知られ、繁華街などにも祀られているのが「お稲荷さん」と通称される稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)。日本三大稲荷とされるのが、伏見稲荷大社(京都市)、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、そして豊川...
カテゴリ: パワースポット, 寺社・教会, 日本三大
-
4月18日【今日は何の日?】
4月18日は、観音様にお参りすると、なんと100日分の功徳のある日で、美江寺観音御開帳の日、お香の日、三重県民の日、そして4(よ)18(いおは)だの語呂合わせから、よいお肌の日。大阪府茨木市の総持寺で『山蔭流包丁式』、滋...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
七福神とは!? 七福神を徹底紹介!
新春、日本全国で行なわれる七福神めぐり。そもそも七福神とはいったい何なのか? 七福神という7つの神様のうち、日本の神様は実はひとり。残りは、インド(古代インド)と中国の神様なのです。弁才天なのか、はたまた弁財天なのかと...
カテゴリ: 旅の百科事典
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
大人の休日倶楽部・秋田県「九十九島篇」で紹介の九十九島はここ!
吉永小百合が旅するテレビCMで注目のJR東日本「大人の休日倶楽部」。令和3年4月〜9月に行なわれる(東北デスティネーションキャンペーン)に合わせて放送される秋田県「九十九島篇」で登場の九十九島(くじゅうくしま)は、にか...
カテゴリ: 05秋田県, NEWS&TOPICS, ロケ地・アニメの舞台
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大