摂津国八部郡兵庫津、現在の兵庫県神戸市兵庫区中之島の兵庫津にあった戦国時代の城跡が兵庫城(ひょうごじょう)。謀反を起こし、小寺孝隆(黒田官兵衛)を有岡城に幽閉した荒木村重を攻略した功績で、池田恒興(いけだつねおき)が築城しています。兵庫城の跡は、初代兵庫県庁跡にもなっています。
兵庫津にあった初代の兵庫県庁
荒木村重を攻略した戦功で、摂津国の大守になった池田恒興は、荒木村重の居城、花隈城(はなくまじょう=現・兵庫県神戸市中央区花隈町)には入らず、兵庫津という国際貿易港に、天正9年(1581年)、兵庫城を築いています。
『摂津名所図会』に、「池田信輝此津守領の時、花隈城を毀り、其材石を移してここに築く」と記されているので、普請にあたっては石材などは花隈城から運んだものと推測できます。
兵庫津を睨み、北に山陽道が通るという地の利を活かした縄張りから、中世から近世への移行期に築かれた城の特徴を有しています。
築城からわずか2年後(本能寺の変の翌年)の天正11年(1583年)、池田恒興は美濃国大垣城に移封され、兵庫城下は羽柴秀吉の直轄地となり、賤ヶ岳の戦いでの一番槍の功を認められ(賤ヶ岳の七本槍のひとり)、秀吉の直参衆・片桐且元(かたぎりかつもと)が代官として入城しています(兵庫津一帯3000石を領有)。
その際には、兵庫城ではなく、片桐陣屋と呼ばれるようになっています。
江戸時代にも、陣屋機能は温存され、慶長12年(1607年)、第1回の朝鮮通信使(朝鮮正使:呂祐吉、目的:朝鮮の役での捕虜返還、日朝国交回復)の際には、ここが江戸へ移動する途中の宿所となり、「及館主所周以城池門設三重(中略)支供官乃秀頼代官片桐主膳」と朝鮮通信使の日誌に記されていることから、居館の周囲に堀が巡らされ、門構えも三重だったことがわかります。
関ヶ原の合戦で東軍に与した片桐且元は、当時、摂津国・河内国・和泉国・小豆島を管轄する立場にあり、日誌にも「秀頼代官片桐主膳」と記されていることから、朝鮮通信使の宿所が片桐陣屋だったことがわかります(朝鮮通信使は江戸時代を通して12回来日、そのうち11回は兵庫津に寄港しています)。
元和元年(1615年)、大坂の陣で大坂城が落城すると、尼崎藩に組み入れられ、陣屋には兵庫津奉行所が設けられます。
明和6年(1769年)には重要港である兵庫津一帯が天領(幕府領)になったことで、兵庫津奉行所は廃止されて、勤番所となっています。
その後、明治維新まで勤番所が存続し、明治維新で兵庫県が誕生すると、初代の県庁がこの勤番所跡に設置され、慶応4年5月23日旧(1868年7月12日)、初代の県知事として伊藤博文が赴任、県庁を勤番所から坂本村(現・神戸市中央区橘通)に移転しています。
兵庫勤番所が実際にあったところは現在、新川運河となっていて、建物の遺構などはまったくありません(『兵庫勤番所絵図』をもとに「初代県庁館」を建設)。
兵庫城・初代兵庫県庁跡 | |
名称 | 兵庫城・初代兵庫県庁跡/ひょうごじょう・しょだいひょうごけんちょうあと |
所在地 | 兵庫県神戸市兵庫区 |
電車・バスで | JR兵庫駅から徒歩15分 |
ドライブで | 阪神高速道路3号神戸線柳原出口から約700km |
問い合わせ | 神戸市兵庫区まちづくり課 TEL:078-511-2111 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag