広島城

広島城

広島城は、天正17年(1589年)、豊臣秀吉の五大老の一人、毛利輝元(もうりてるもと)により築城され、天守は昭和6年に国宝に指定され、城郭建築が残されていました。残念ながら原爆投下により全壊し、現在の天守は昭和33年に復元されたもの。名古屋城、岡山城とともに日本三大平城、そして「日本100名城」に選定。

広島城は、太田川河口に築かれた壮大な平城

広島城
二の丸表御門(復元)
広島城
かつては太鼓の音が響いた二の丸の太鼓櫓(復元)

毛利家の居城は、毛利元就が整備拡幅し、尼子の大軍を撃破した山城・郡山城(吉田郡山城=現・広島県安芸高田市)でしたが近世城郭の時代にはそぐわなくなり、瀬戸内海の交易や毛利水軍を利用できる広島平野に拠点を移し、平城を築いたのです。

築城前年の天正16年(1588年)には、毛利輝元が叔父の小早川隆景を伴って京の聚楽第(じゅらくだい)と大坂城を視察。
そのノウハウを取り入れるため、縄張りには小早川隆景と親しい黒田孝高(黒田如水)も参加しています(比治山に築城するという意見を退けたのも黒田孝高)。

広島城は、毛利輝元が太田川河口のデルタ地帯に築いた(そのため「島普請」とも)平城で、城自体の構造は、秀吉の居城・大坂城を参考に、縄張は京に築いた政庁機能を有した聚楽第に範を取っています。

文禄元年(1592年)には豊臣秀吉が文禄の役を指揮するため名護屋城へ向かう途中に、完成したばかりの広島城に立ち寄り、水攻めに弱い点を指摘していますが、黒田孝高に命じてわざと河口部分に築かせたという説もあります。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の合戦で、毛利輝元は西国の雄ということで西軍の総大将に担ぎ上げられますが、吉川広家が西軍不利と判断したことで毛利軍は不戦を貫き、その結果、毛利家は周防・長門へ転封となります。
その後、広島城に入城したのは福島正則で、近世的に城を改築、外郭、城下町の整備が行なわれました。
その大規模な城整備と城下町の構築は徳川家康の怒りを買い、慶長14年(1609年)、福島正則は謹慎、さらに信濃国川中島へ転封となります。

元和5年(1619年)、浅野長晟(あさのながあきら)が入城して以降、明治維新に至るまでは12代にわたって浅野家の治世が続いています。

現在の天守は昭和33年再建で、内部は歴史資料館に

広島城
かつての天守台の礎石を復興天守の脇に保存
広島城
広島城に置かれた広島大本営の跡

戊辰戦争の際には広島藩は官軍として戦ったため、明治4年に本丸に鎮西鎮台が置かれていますがその城郭は第二次世界大戦末期まで守られることに。
明治7年の火災で本丸御殿を焼失。
日清戦争開戦直後の明治27年9月8日に広島に大本営進駐を発令し、広島城内に広島大本営が置かれました。
9月15日には明治天皇も広島大本営入りし、明治28年4月27日まで、広島城内に大本営が設置され、次第に広島は軍都としての色彩を強めていきます。

原爆投下まで、天守、東走櫓、裏御門の一部、中御門、表御門、二の丸の平櫓、多聞櫓、太鼓櫓などが残されていましたが、原爆によって灰燼に帰しています。

現在の天守は、昭和33年3月26日竣工の復興天守。
内部は歴史資料館になっていて、築城の様子、藩政時代の広島の歴史、ゆかりの武具、甲冑が展示されています。

城下町広島を紹介する貴重な資料や絵屏風は必見の価値があります。

平成3年に二の丸表御門が、平成6年には二の丸の平櫓、多聞櫓、太鼓櫓が復元されています。
外堀、中堀は埋め立てられていますが内堀のみ残され、その浄化が進んでいます。

三の丸に鎮座していた稲荷社は、明治7年、多家神社(たけじんじゃ=広島県安芸郡府中町)創建の際に移築され宝蔵として再生されています。
校倉造りの建物は広島県の重要文化財に指定。
これが藩政時代、城内にあった建造物で唯一現存するものとなっています(現在の広島城内には建造物としての遺構はありません)。

ドライブの場合は、城跡内(堀の内側)に駐車場はなく、城南通り沿いの広島市中央駐車場に車を入れ、御門橋で内堀を渡って入城となります。

広島城
広島城の桜は例年3月下旬~4月上旬が見頃
広島城
10月下旬〜11月中旬に開催の『広島城大菊花展』

正保城絵図に見る 広島城

広島城

内堀の内側は往時のように復興が進んでいますが、中堀、外堀は埋め立てされ、市街地となっています。

広島の地名のルーツ、広島城

ったのです(もともと広島と呼ばれる場所があった可能性もあります)。
これが広島という地名のルーツ。
さらに「広」(広がる)という縁起の良い名には家運長久の願いが込められているとも、毛利氏の祖である大江広元に通じるなど、諸説あって定かでありません。
ちなみに広島城が「鯉城」(りじょう)と呼ばれたのが広島カープのチーム名カープ(carp=鯉)の由来。

広島城
名称広島城/ひろしまじょう
所在地広島県広島市中区基町21-1
関連HP広島城公式ホームページ
電車・バスでJR広島駅から広電バス宮島方面行きで15分、紙屋町東下車、徒歩15分
ドライブで山陽自動車道広島ICから約8km
駐車場広島市営中央駐車場(408台/有料)
問い合わせ広島城 TEL:082-221-7512/FAX:082-221-7519
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 山陰4城

因幡国(いなばのくに)、伯耆国(ほうきのくに)、出雲国(いずものくに)、石見国(いわみのくに)、隠岐国(おきのくに)の5国が山陰。日本100名城に選定されるのは因幡国の鳥取城、出雲国の松江城と月山富田城、そして石見国の津和野城の4城です。鳥

広島県五大名城

広島県五大名城とは!?

天守が新幹線駅舎に最も近い福山城(福山市)、毛利氏の本拠地・郡山城(安芸高田市)、広島城(広島市)が日本100名城に選定、小早川隆景ゆかりの新高山城(にいたかやまじょう)、小早川水軍の本拠地となった三原城が続日本100名城選定で、以上が広島

日本三大平城

日本三大平城とは!?

近世を中心に水運など海上交通を活用でき、街道など陸上交通の要衝に築かれたのが平城。天下普請(てんかぶしん)で築かれた名古屋城、三重の堀に囲まれた岡山城、「最も広い島地」に築かれた広島城が、日本三大平城と称されています。名古屋城を外し、二条城

五大老

五大老とは!?

豊臣政権を支えた徳川家康、前田利家、毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家という5人の大大名(だいだいみょう=10万石以上の大名)が五大老。実務は浅野長政、石田三成などの五奉行が行なったので、五大老は秀頼が成人して政務を司るまで、互いに牽制しながら

広島東照宮

広島東照宮

広島県広島市東区にある東照大権現(徳川家康の神号)を祀る神社が広島東照宮。広島藩2代藩主・浅野光晟(あさのみつあきら)は、生母である正清院(振姫)が家康の三女ということもあり、慶安元年(1648年)に東照宮を城下に創建しています。広島城の鬼

亀居公園(亀居城)

亀居公園(亀居城)

広島県大竹市、広島城主・福島正則が築城した亀居城の城跡公園が亀居公園。慶長13年(1608年)に広島城の支城として築城されますが、わずか3年で破却された幻の城です。築城当時、海に面して港を備えた亀居城は、現在では化学コンビナート群の夜景を眺

三原城

三原城

広島県三原市にある戦国時代から江戸時代の城跡が三原城。永禄10年(1567年)頃、小早川隆景が築城を開始し、小早川水軍の拠点として機能していました。三原市の『やっさ祭り』で披露される『やっさ踊り』は、築城完成を祝って城下の人たちが踊ったのが

広島城・二の丸表御門

広島城・二の丸表御門

広島城は鯉城(りじょう)とも呼ばれる平城で、慶長4年(1599年)、太田川河口の三角洲に毛利輝元により築城されました。鯉城の名はこの付近が己斐浦(こいのうら)と呼ばれていたことに由来。現在は内堀から先、二の丸、本丸のみ残され、英語に直せばM

よく読まれている記事

こちらもどうぞ