札幌市街の中央を東西に貫き西1丁目から西12丁目まで続く、幅105m、全長1500mの公園が、大通公園。もともとは「火防線」と呼ばれる防火地帯で、碁盤目状の市街を整備する基準となっています。その大通公園の東端に建つのが、高さ147.2mのさっぽろテレビ塔。設計は名古屋テレビ塔、東京タワーと同じ内藤多仲です。
大通りに建つテレビ塔は札幌一の展望台
高さ147.2mのさっぽろテレビ塔は、東京タワー完成の前年、昭和32年の完成。
時計がついているのは、昭和36年、「時計を付ければ必ず見てくれる」という松下幸之助の発案で松下電器産業(現・パナソニック)が寄贈したもの。
平成18年に改修され、現在は発光ダイオード製(0:10〜5:00の間は電光時計は消灯)。
地上90.38mに位置する展望台へは3階からエレベーターを利用(いったん地階または1階から3階までエレベーターを利用し、展望台入場券を購入)。
展望台からは、大通公園や藻岩山、石狩平野、大雪山まで、360度の眺望を得ることができます。
展望台にはテレビ望遠鏡4台と望遠鏡10台が設置され、通常期は22:00まで営業しているので、夜景を楽しむことも可能。
展望台にあるスカイショップでは展望台でしか販売しない「テレビ父さんグッズ」も用意されています。
『さっぽろホワイトイルミネーション』の季節はさらに素敵!


『さっぽろホワイトイルミネーション』(大通会場は11月中旬〜12月下旬)の季節には、さらにロマンチックな光景が展開。
観光的には穴場のシーズンですが、初冬に札幌を訪れたなら、ぜひテレビ塔へ。
3階は、スカイラウンジ。
洋食レストラン「洋食レストラン ニュー三幸」が入店するほか、展望台入場券売場、スーベニアショップ、「テレビ父さんのほほんパーク」があります。
1階は、エントランスコートで、雪印パーラー、テレビ塔のキャラクターであるテレビ父さんグッズなどを販売するテレビ塔オフィシャル売店「Shopテレビ父さん」、多言語での観光案内を行なう「SAPPORO TOURIST INFORMATION CENTER」があります。
地下1階は「さっぽろ地下街オーロラタウン」に直結し、「テレ地下グルメコート」と称する飲食店街になっています。
冬季などは地下鉄から地上に出ることなく、アクセスが可能。



ガメラ、ゴジラ映画に登場の「さっぽろテレビ塔」
金子修介監督の『ガメラ2 レギオン襲来』(平成8年、永島敏行・水野美紀主演)を始め『ゴジラVSキングギドラ』(平成3年・東宝、大森一樹監督)、『ゴジラVSスペースゴジラ』(平成6年、山下賢章監督)の舞台となったテレビ塔。
『ビッグコミックスピリッツ』に連載された高橋しん原作の『最終兵器彼女』では、冒頭の札幌空爆シーンで破壊されてしまいます。
泊まって納得! 取材班おすすめ札幌&札幌近郊の宿
札幌にはシティホテルを中心に数多くの宿がありますが、取材班を含め頭を悩ますのは、駐車場の確保と駐車料金。そして夕食。
札幌も新しいホテルが増えていますが、決め手は、都市部ゆえにあえてサービスなどのレベル(ソフト)と温泉、そして総合的なコストパフォーマンス。
意外に知られていませんが、公共の宿も狙い目です!
札幌プリンスホテルタワー
温泉付きのシティホテルで、札幌探勝の基地に絶好。
JR札幌駅との間には無料のシャトルバスが運行されています。
「日本新三大夜景」を地上100m、28階の「スカイラウンジ トップ オブ プリンス」から眺めるのをお忘れなく!(ノンアルコールカクテルも用意され、ファミリーでの利用も歓迎とのこと)



札幌北広島クラッセホテル
少し外れた北広島にありますが、窓から広がる景観はいかにも北海道で、道外からの旅行者にも好評。
天然温泉の大浴場、和洋中折衷ブッフェの夕食と、ファミリーにも人気です。
高層階確約のデートプランなども用意され、TPOに合わせて活用できます。
しかも、札幌市街から少し離れるだけで、コスパもグンとアップします!



札幌サンプラザ
札幌勤労者職業福祉センターが運営する公共の宿。
とはいえ、ネット予約も可能だし、普通のシティホテルのように使えます。
財布にやさしい料金設定で、ファミリーにもおすすめです。



ホテルノースシティ
北海道都市職員共済組合が運営の公共の宿(シティホテル)。
緑豊かな中島公園に近く、豊平館などへの散歩も可能。



さっぽろテレビ塔 | |
名称 | さっぽろテレビ塔/さっぽろてれびとう |
所在地 | 北海道札幌市中央区大通西1 |
関連HP | さっぽろテレビ塔公式ホームページ |
電車・バスで | 地下鉄東西線・東豊線大通駅から徒歩3分 |
ドライブで | 道央自動車道北郷ICから約7.2km |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | さっぽろテレビ塔 TEL:011-241-1131/FAX:011-271-3680 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag