三津谷集落の煉瓦蔵群(若菜家)

三津谷集落の煉瓦蔵群(若菜家)

福島県喜多方市の郊外にある三津谷(みつや)の三津谷集落の煉瓦蔵群(若菜家)。4棟の煉瓦蔵(れんがぐら)を所有するのが若菜家で、アーチ型の窓や入口などがデザイン的にユニーク。本来は鉱山のトンネル、鉄道の橋脚用に焼かれた煉瓦ですが、それを住宅や蔵などに転用したもので、美しさの秘密は、独特の釉薬煉瓦にあります。

喜多方における煉瓦文化の幕開けは三津谷から

三津谷集落の煉瓦蔵群(若菜家)

明治23年、新潟県亀田(現・新潟県新潟市江南区)出身の安田瓦職人・樋口市郎(ひぐちいちろう)は、良質の赤土と燃料の赤松が揃った三津谷地区を見出し、「登り窯」(現存しています)を築き、凍害対策として灰汁を釉薬に使用した瓦の生産を開始します。
加納鉱山(明治38年再開)の坑道、岩越鉄道(明治32年に郡山駅~若松駅が開通、現在の磐越西線)のトンネルや鉄橋の橋脚部分にレンガが必要なことから、「樋口煉瓦工場」を創業。
瓦で培った技術を煉瓦に転用し、オリジナルの釉薬煉瓦(ゆうやくれんが)を焼成しています。

若菜家のアーチ型の窓などはアーチ式橋脚にどことなく似ています。
レンガを、土木工事ではなく、建物にも使うことを推奨したのは明治14年に岩月村(現・喜多方市岩月町)に生まれた田中又一(たなかまたいち)。
12歳で煉瓦師(レンガ職人)に憧れ、東京へ出て清水組(現・清水建設)のお抱え煉瓦師のもとでレンガ積みを学び(当時、東京はレンガ建築の建設ラッシュで、最先端で一流の技術が習得)、明治33年、喜多方に帰郷、明治35年、故郷の喜多方で木造骨組の外側にレンガ(樋口煉瓦工場で焼成)を積んだ岩月尋常小学校を建築しています。
これが喜多方のレンガ造建物の主流となる煉瓦が木部とかみ合う「喜多方式木骨煉瓦造」の始まり。

三津谷にある旧若菜家蔵座敷、作業蔵、味噌蔵は、田中又一の設計、樋口煉瓦工場で焼成したレンガを使用しています(磐越西線の慶徳トンネルは田中又一設計で、今も現役)。

若菜家煉瓦蔵は、「喜多方市の赤煉瓦製造関連遺産と建造物」の一部として、経済産業省の近代化産業遺産(「建造物の近代化に貢献した赤煉瓦生産などの歩みを物語る近代化産業遺産群」)にも登録。

三津谷レンガ建築はなぜ美しい!?

樋口市郎が生み出した喜多方煉瓦は、表面に釉薬(うわぐすり)をかけて焼成した釉薬煉瓦(ゆうやくれんが)。
冬の寒さが厳しい会津の凍害を防止する目的で、釉薬をかけたもので、薪を燃料とした登り窯で焼かれるために、酸化や還元、窯の温度、施釉の濃淡、窯の冷える速度などの違いで出来上がりの色が微妙に変化し、それが喜多方独特の風合いを生み出しているのです。

農作業蔵(明治43年)、4万2500個もの煉瓦を使った三階蔵(大正5年建造)、蔵座敷(喜多方式木骨煉瓦造り、大正6年建造)、味噌蔵(大正10年建造)の4棟が現存していますが、それぞれ細かいデザインが違うという設計者・田中又一のこだわりにも注目を。

三津谷集落の煉瓦蔵群(若菜家)
名称 三津谷集落の煉瓦蔵群(若菜家)/みつやしゅうらくのれんがぐらぐん(わかなけ)
所在地 福島県喜多方市岩月町宮津勝耕作3819
関連HP 喜多方観光物産協会公式ホームページ
ドライブで 磐越自動車道会津若松ICから約19.3km。または、会津坂下ICから約23.3km
駐車場 20台/無料
問い合わせ 喜多方観光物産協会 TEL:0241-24-5200/FAX:0241-24-5284
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
喜多方蔵の里

喜多方蔵の里

「蔵のまち喜多方」として知られる福島県喜多方市には、町中に数多くの蔵が残っている。粗壁、白亜、黒漆喰などの古めかしい蔵が、およそ4200棟あるといわれ、その大半が現役。蔵造りの文化を後世に伝えることを目的に設置された施設が喜多方蔵の里で、店

三津谷登り窯

三津谷登り窯

福島県喜多方市の煉瓦蔵で知られる三津谷集落にあるのが三津谷登り窯(みつやのぼりがま)。明治23年に製瓦業として創業した古い歴史を誇る登り窯で、その後、煉瓦の焼成にも使われ、喜多方の煉瓦産業を支えた窯にもなっています。当初は7室(段)でしたが

杉山集落(杉山の土蔵群)

杉山集落(杉山の土蔵群)

福島県喜多方市の郊外、戸数十数戸の小集落が杉山集落。耶麻郡入田付村だった昔は、木炭と菅(スゲ=菅笠の原料)の産地だったため、見事なまでの農家蔵群(杉山の土蔵群)が残されています。「蔵のまち喜多方」には4000を越える蔵が残されていますが、実

若喜商店煉瓦蔵

若喜商店煉瓦蔵

福島県喜多方市にある宝暦5年(1755年)、若松屋喜祖衛門が創業という老舗の味噌醤油醸造所が若喜商店。明治37年の鉄道開通に際して喜多方では煉瓦(レンガ)の生産が始まりますが、民間利用の第1号が明治38年築の若喜商店の煉瓦蔵。店舗の背後に、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ