筑波山(男体山)

深田久弥の『日本百名山』にも選定される、関東平野の双耳峰、筑波山の西の峰が男体山。標高は870mと女体山より低いのですが、山頂周囲には筑波山の自然を観察する1.5kmの自然研究路が整備されています。『日本百名山』では最も標高が低く、男体山も筑波山ケーブルカーで山頂直下まで到達できます。

男体山本殿が鎮座する筑波山の西峰

男体山と夕日
快晴なら遠く富士山まで眺望

筑波山神社拝殿のある山腹より上部は、すべて筑波山神社の神域。
男体山山頂には男体山本殿が建ち、筑波男大神(つくばおのかみ)、つまりは伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が祀られています。

『常陸国風土記』によれば、男体山は神聖な山で、登山が禁じられていたと記されています。

筑波山神社横の宮脇駅から筑波山ケーブルカーを利用すれば、山頂駅から徒歩5分ほどで男体山山頂。
標高差はわずかに71mです。

筑波山神社から登山道「御幸ヶ原コース(みゆきがはらコース)」を利用すれば、登り1時間30分(標高差610m)。
途中で、上りと下りの2台のケーブルカーがすれ違う様子を見学することができます。

山頂は筑波山地域ジオパークのジオスポットに

最後の登りはこんな岩場も
筑波山神社の男体山本殿

筑波山は、平野に屹立している山なので、標高差による植物の垂直分布が比較的はっきりしているのが特長。
登山しながら植生の変化を観察することができます。
山麓にはツバキ、シイ、中腹はミズナラ、ツガ、山頂付近にはブナ類(冷温帯性の落葉広葉樹林)が分布。
筑波山で初めて発見された植物も探してみましょう。

筑波山の山頂は、筑波山地域ジオパークのジオスポット。
山頂一帯には7500万年前に大陸プレートの地下深部で形成された斑糲岩(はんれいがん)が広く分布し、急峻な岩肌を形成しています。

男体山周辺に広がるブナやイヌブナ、ミズナラなどの冷温帯性の落葉広葉樹林は、2万年前の最終氷期の生き残りです。

筑波山(男体山)
名称筑波山(男体山)/つくばさん(なんたいざん)
所在地茨城県つくば市筑波
関連HPつくば市公式ホームページ
電車・バスでつくばエクスプレスつくば駅から関東鉄道バス、つくバス筑波山口行きで35分、終点下車、つくバス筑波神社行きに乗り換え10分、終点下車。またはJR土浦駅から関東鉄道バス筑波駅行きで45分、終点下車、筑波神社行きに乗り換え10分、終点下車。筑波神社バス停から徒歩8分でケーブルカー宮脇駅。ケーブルカー8分、筑波山頂駅下車、徒歩15分で男体山山頂(男体山本殿)
ドライブで常磐自動車道土浦北ICから約20kmで筑波山ケーブルカー宮脇駅。ケーブルカーで男体山へ
駐車場市営第3(140台)・市営第4(100台)駐車場/有料
問い合わせつくば市観光推進課 TEL:029-883-1111
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
お手軽到達! 日本百名山 10座

お手軽到達! 日本百名山 10座

マイカーや、登山バス、ロープウェイ、ケーブルカー、リフトなどを利用し、徒歩1時間以内で山頂まで到達できる日本百名山は、10座もあり、ファミリー登山にも最適。なかには5分で山頂という山もありますが、捻挫などの防止のためにも最低でもハイキング程

日本百名山 お手軽登山TOP3

日本百名山 お手軽登山TOP3

深田久弥が選定した『日本百名山』ですが、大雪山系、日高連峰、そして南アルプス南部の山々など山頂までの到達が困難な道のりのピークもある反面、実に手軽にピークハントできる場所も。徒歩5分の筑波山と車山、そして徒歩20分の伊吹山がお手軽登山のTO

関東周辺、登山者が多い山 TOP5

関東周辺、登山者が多い山 TOP5

関東地方で登山者数が多い山(人気低山)は、高尾山を筆頭に、2位が筑波山、3位が御岳山で、4位と5位が丹沢の大山、塔ノ岳になっています。4位までは山岳信仰の霊山で、宗教登山でも賑わった山で、霊山だったために開発を逃れ、豊かな自然と文化が残され

筑波山神社

筑波山神社は筑波山をご神体として祀る山岳信仰の霊場。祭神となる筑波山の中腹にあり、登山道の起点ともなっています。双耳峰である筑波山山頂の男体山には筑波男大神の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が、女体山には筑波女大神の伊弉冉尊(いざなみのみこと)

筑波山(女体山)

筑波山の東峰、女体山は標高877m(筑波山の最高点)からの雄大な眺めが素晴らしい山。眺望の他の女体山の見所は、登山道を使って登る際の高天ヶ原から山頂までの間にある巨岩や奇岩の数々。それぞれに名前があり、どうすればこのような形になるのか自然の

筑波山ケーブルカー

関東で「西の富士、東の筑波」と称される筑波山は男体山と女体山の2峰からなる双耳峰。筑波山ケーブルカーは筑波山神社横の宮脇駅から標高870mの男体山の頂上駅までを8分で結んでいます。大正14年10月に営業開始という歴史あるケーブルカーで、山頂

筑波山ロープウェイ

筑波山は男体山と女体山の2峰からなる双耳峰ですが、女体山の方が標高877mと高く、山頂からの景観がいいのが特長。有料道路筑波スカイラインの終点つつじヶ丘駅から筑波山ロープウェイを利用すると約6分で女体山の頂上に到着します。関東一円を見渡せる

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ