笠間稲荷神社

創建は651(白雉2)年という古社で、京都の伏見稲荷、九州の祐徳稲荷などと並び称される「日本三大稲荷」(豊川稲荷などを加えるなど諸説あります)に数えられるのが茨城県笠間市に鎮座する笠間稲荷神社。五穀豊穣、商売繁盛、学業達成と御利益の多いことでも知られ、年間350万人の参詣客が祈願に訪れ、初詣も茨城県随一の人出。

5月の藤棚、秋の菊花展も有名

祭神は、宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)。
笠間稲荷が有名となったのは江戸時代で、歴代の笠間藩主が厚く崇敬。
江戸時代に大規模な神域の整備と社殿の修復が行なわれています。

側面に彫刻「三頭八方睨みの龍」のある現在の本殿は、1860(万延元)年建立で、国の重要文化財。
拝殿は昭和35年の再建です。
大正6年、大正天皇御即位記念で建築された瑞鳳閣の設計は、平安神宮、築地本願寺などと同じ伊東忠太。

境内の樹齢400年以上の藤棚(見頃は例年5月上旬〜5月中旬)と秋の菊花展も有名です。
例大祭は、4月9日。
正月三が日の初詣には80万人以上の人出を集めます。

笠間稲荷神社を会場にして行なわれる『笠間の菊まつり』は明治41年、宮司の塙嘉一郎(はなわかいちろう)が、日露戦争によって荒廃した人々の心をなごめようと、神社に農園部を開園して始めたもの日本で最も古い菊まつりです。

笠間稲荷神社
名称笠間稲荷神社/かさまいなりじんじゃ
所在地茨城県笠間市笠間1
公式HP笠間稲荷神社公式ホームページ
電車・バスでJR笠間駅から茨城交通バス市内循環で5分、稲荷神社下車、すぐ。またはJR笠間駅から徒歩20分
ドライブで北関東自動車道友部ICから約6km。栃木方面からは笠間西ICを利用
駐車場100台/無料、正月および秋の菊祭り期間中の土・日曜は有料
問い合わせ笠間稲荷神社 TEL:0296‐73‐0001/FAX:0296-73-0002
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本三大稲荷

日本三大稲荷とは!?

商売繁盛、芸能上達の神様として知られ、繁華街などにも祀られるのが「お稲荷さん」と通称される稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)。日本三大稲荷は、伏見稲荷大社(京都市)、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、そして豊川稲荷(愛知県豊川市)ですが、祐徳稲

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社

京都府京都市伏見区にある商売繁盛を祈願する全国3万数千にものぼる稲荷社の総本宮で、日本三大稲荷の筆頭。社伝によれば、渡来系・秦氏族の秦伊侶具(はたのいろぐ)によって和銅4年(711年)創建という古社。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体が神域

笠間の菊まつり

第117回笠間の菊まつり|2024

2024年10月26日(土)〜11月24日(日)、茨城県笠間市の笠間稲荷神社などで『第117回笠間の菊まつり』が開催されます。明治41年に創始されたという歴史ある菊まつりで、「日本最古の菊まつり」といわれています。期間中には『菊花品評会』や

大人の休日倶楽部「笠間の小さな秋篇」

大人の休日倶楽部・茨城県「笠間の小さな秋篇」で紹介の春風萬里荘はここ!

吉永小百合が旅するテレビCMで注目のJR東日本大人の休日倶楽部。令和5年秋に放送のCMは、茨城県「笠間の小さな秋篇」。登場するのは、茨城県笠間市にある笠間稲荷神社、笠間日動美術館分館の春風萬里荘など。「春風萬里」とは、北大路魯山人が好んで用

初詣

初詣 人気&人出 ランキング 全国ベスト20

正月3が日に初詣に出かける人の数は、延べ1億人ともいわれていますが、その人気ランキング(人出ランキング) の全国ベスト20を紹介します。2009年以降、警察庁が発表を取りやめたため、寺社の発表などを含めた推計値。明治神宮(東京都)、成田山新

祐徳稲荷神社

祐徳稲荷神社

京都の伏見稲荷、愛知の豊川稲荷とともに日本三大稲荷(三大稲荷は諸説あります)のひとつに数えられるのが佐賀県鹿島市に鎮座する祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)。もとは京都御所内の花山院(かざんいん)邸に鎮座する稲荷大神から肥前鹿島藩主・鍋

豊川稲荷

豊川稲荷の名前で知られていますが、正式名称は妙厳寺(みょうごんじ)という曹洞宗(禅宗)の寺。豊川稲荷は、1441(嘉吉元)年に東海義易(とうかいぎえき)禅師が妙厳寺を建立した際に、鎮守として豊川荼枳尼真天(とよかわだきにしんてん=豊川稲荷)

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ