常陸国分尼寺跡

古代の常陸国(現在の茨城県)は、大和朝廷の東方支配の前線基地的な役割を担っていたと推測されています。国分寺と同様に741(天平13)年の聖武天皇の詔によって68の国ごとに建立された国分尼寺のひとつが常陸国分尼寺。正式名を法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)といい、法華経の功徳をもって、未来成仏を念願としたものです。

全国で唯一、国の特別史跡となった国分尼寺跡

南大門跡から金堂方面の眺め
基壇の残る金堂跡

石岡市の府中小学校の北側にある常陸国分尼寺跡からは発掘調査によって「法華」と墨書銘のある土師器が発見され、一直線上に南大門、中門、金堂、講堂が並んでいたことが判明しています。

礎石や基壇などの遺構が保存され、一帯は史跡公園として整備。
土壇が築かれた金堂跡には、現在10個の礎石が残存し、5間に4間の堂宇のあったことが確認できます。
講堂跡にも土壇が築かれ、24個の礎石が残され、7間に4間の堂宇が確認されています。

瓦類や土器などが出土し、瓦類は常陸国分寺跡出土のものと同形ものもが多いのが特長。
様々な遺物が発掘されている常陸国分尼寺は全国的にも貴重な遺跡で、国分尼寺としては全国で唯一、国の特別史跡の指定を受けています。

石岡市には常陸国の国府、国分寺もあり、部原地区には、寺や官庁で使用したの瓦を焼いた瓦塚窯跡遺跡が存在。
遺跡からは24基の窯跡が発見され、常陸国最大級の古代窯跡として注目されています。

ちなみに常陸国分寺跡は国分尼寺跡の東南500mに位置しているのであわせて見学を。

周囲には回廊が巡らされていました
常陸国分尼寺跡
名称 常陸国分尼寺跡/ひたちこくぶにじ
所在地 茨城県石岡市若松3-1
関連HP 石岡市観光協会公式ホームページ
ドライブで 常磐自動車道千代田石岡ICから約5.4km
駐車場 10台/無料
問い合わせ 石岡市観光課 TEL:0299-43-1111
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
常陸風土記の丘

常陸風土記の丘

2021年11月19日
常陸國總社宮

常陸國總社宮

2021年11月6日

常陸国衙跡(常陸国府跡)

2017年6月28日

常陸国分寺(国特別史跡常陸国分寺跡)

2017年6月28日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ