茨城県取手市にある臨済宗妙心寺派の寺。931(承平元)年、平将門(たいらのまさかど)が勅願所として創建したと伝わる古刹。境内にある三世堂は、現存する江戸時代の貴重なさざえ堂です。二重らせん構造の階段で、坂東、秩父、西国の百観音を巡る仕組みで、江戸時代後半に本所の羅漢寺がブームとなりその後、北日本各地に築かれました。
4月18日の長禅寺『百観音大祭』に三世堂が公開
平将門没後は、御厨三郎吉秀とその後裔が、将門の守本尊の十一面観音像を伝えたという。
1219(承久元)年、義門和尚が再興し、江戸時代には3代将軍・徳川家光から寺領5石3斗を賜っています。
その後、江戸時代には歴代の将軍から朱印状を受けています。
南側から石段を上り山門をくぐると、正面に建つのが茨城県指定文化財の三世堂。
棟札によれば、1763(宝暦13)年に建立された堂が大破したため、1801(享和元)年に再建されたもの。
1層に坂東三十三か所観音札所、2層に秩父三十四か所観音札所、3層に西国三十三か所の各本尊の写しを安置しており、合計100体の観音像があることから、百観音堂と呼ばれています。
上り専用の階段と下り専用の階段があり、順路にそって進めば堂内では参拝者が交差せずに巡拝できる構造。
外観や構造的には1726(享保11)年頃までに建立されたという羅漢寺のさざえ堂(三匝堂=さんそんどう)によく似ているので、それを模倣したとも推測できます。
境内には小林一茶の句碑もあります。
「下総の四国廻りや閑古鳥」の一茶句は、長禅寺を中心とした新四国相馬霊場八十八か所遍路(大師詣り)を詠んだ句で、河童の絵を多く残した小川芋銭(おがわうせん)の筆になります。
毎年4月18日の長禅寺『百観音大祭』に三世堂が公開されています(公開時間に注意/11月の文化財保護強調週間中には取手市主催で公開)。
近くには利根川に残る渡船、小堀の渡し(おおほりのわたし)もあるので、時間があれば寄り道を。
長禅寺三世堂 | |
名称 | 長禅寺三世堂/ちょうぜんじさんせどう |
所在地 | 茨城県取手市取手2-9-1 |
関連HP | 取手市公式ホームページ |
電車・バスで | JR取手駅から徒歩5分 |
ドライブで | 常磐自動車道谷和原ICから約14km |
駐車場 | なし/周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 取手市教育総務課埋蔵文化財センター TEL:0297-73-2010/FAX:0297-73-5003 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag