利根川

利根川

上越国境、群馬県利根郡みなかみ町の大水上山(おおみなかみやま/標高1834m、群馬県の北限)を源流に、茨城県(神栖市)と千葉県(銚子市)の県境で太平洋(鹿島灘)に流れ出る長大な河川が利根川(とねがわ)。幹川流路延長は322kmで、日本で2番目に長大な川で、関東平野を潤す流域面積は1万6840平方キロで日本一となっています。

利根川水源が判明したのは昭和29年!

利根川
源流近くにある矢木沢ダム(奥利根湖)

坂東太郎(ばんどうたろう)とも呼ばれる利根川。
古くからいわれる名数的には、坂東太郎(利根川)、筑紫次郎(筑後川)、四国三郎(吉野川)が日本三大河(日本三大暴れ川)です。
流路延長、流域面積のトップスリーということで、信濃川(長野県・新潟県)、石狩川(北海道)とともに日本三大河川にも数えられています。

江戸時代以前の、利根川は、現在の古利根川・中川・隅田川の流路を通って東京湾に注いでいました。
天正18年(1590年)、豊臣秀吉の命による徳川家康の江戸入府後、江戸の洪水防止、銚子からの舟運の充実などを目的に、利根川を付け替えるという利根川東遷事業(とねがわとうせんじぎょう)が行なわれました。
これにより、利根川本流は銚子を通って太平洋に注ぐことになったのです。

利根川の源流については長らく論争の対象でした。
明治27年に群馬県職員ら17名による水源調査の第1回探検隊が結成されましたが、険しい峡谷に行く手を阻まれ、水源に到達できずに撤退(所持したものは、米1石餅3斗、草鞋200足、馬桐油3枚、鰹節数十本、釜、鍋、味噌、醤油、食塩等、護身用として刀1、ピストル4、猟銃2)。
大正15年の第2回探検隊は大水上山まで到達したものの、本流と支流を見誤って、到達できていません。
ようやく水源に到達できたのは、意外に最近で、昭和29年のこと。
水源を守らねばという使命感に燃えた群馬県山岳連盟の「奥利根水源調査登山隊」(小林二三雄隊長以下30名)により、大水上山北東、標高1800m付近の三角雪渓末端であることが判明したのです。

矢木沢ダム(やぎさわダム)のダム湖、奥利根湖は最上流のダム湖ということに。
藤原ダム(藤原湖)も利根川本流に築かれた多目的ダムで、利根川水系8ダムのひとつ。

利根川の河口は、千葉県銚子市、茨城県神栖市の境界で、銚子漁港(千葉県)、波崎新港(茨城県)があります。
江戸時代、海難事故の多い房総半島・犬吠崎沖を避け、銚子から利根川の水運を利用する交易ルートが確立されました。
銚子に醤油産業が発展したのも、利根川の舟運で江戸と結ばれたから。

舟運で活用されたのと同時に、利根川には多くの渡し船がありましたが、現在でも小堀の渡し(おおほりのわたし/茨城県取手市)、赤岩渡船(埼玉県熊谷市葛和田〜群馬県邑楽郡千代田町赤岩)、島村渡船(群馬県伊勢崎市境島村)と3ヶ所の渡船が現存しています。

利根川
河口部に架る銚子大橋

利根川源流(大水上山)

利根川河口(銚子漁港)

利根川
名称 利根川/とねがわ
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

小堀の渡し

茨城県取手市内を流れる利根川を渡る取手市営の渡船が小堀の渡し(おおほりのわたし)。市内中心部と小堀(おおほり)地区を結んで長さ9.99mの鉄船「とりで号」が運航しています。市道の扱いなので乗船は無料。自転車、原動機付き自転車(50cc以下)

赤岩渡船

永禄年間(1558〜1569年)には、長尾景虎(上杉謙信)が船橋を架けて軍が渡河したと伝わる利根川の赤岩渡船。利根川に現存する唯一の県道(主要地方道)扱いの渡船になっています。定員23名の動力船「千代田丸」、定員20名の「新千代田丸」が就航

島村の渡し(島村渡船)/廃止

坂東大橋と上武大橋の中程に位置する利根川の渡船が島村の渡し(島村渡船)。伊勢崎市道(6-603号線=新地今泉線)扱いのため、渡船運賃は無料(市道渡船)。この島村地区は、利根川を隔てて埼玉県側に飛び地となっている場所です。動力船ですが、船着場

矢木沢ダム(奥利根湖)

矢木沢ダム(奥利根湖)

群馬県利根郡みなかみ町を流れる利根川の最上流部に位置する堤高131.0mのアーチ式コンクリートダムが矢木沢ダム。首都圏の水がめとしての機能を有する多目的ダムで、昭和42年に完成。関東地方では最大級の多目的ダムで、ダム湖は奥利根湖でダム湖百選

藤原湖(藤原ダム)

藤原湖(藤原ダム)

群馬県利根郡みなかみ町を流れる利根川上流部、奥利根ゆけむり街道沿いにあるのが藤原湖。堤高94.5mの重力式コンクリートダム(昭和34年完成)、藤原ダムのダム湖で、奥利根湖(矢木沢ダム)、洞元湖(須田貝ダム)とともに奥利根三湖(ならまた湖を加

【知られざるニッポン】vol.23 東京人なら知っておきたい! 「利根川東遷事業」

徳川家康とその側近は、江戸入府後に湿地帯となっていた江戸の町周辺の治水事業に乗り出します。利根川は武蔵国北部では細かく乱流し、綾瀬川や荒川とも合・分流していて、洪水ごとに流路を変えるという状況だったのです。そこで考えだした大規模工事が「利根

日本三大河川とは!?

日本三大河川とは!?

河川法で定められた幹川流路延長(本流の長さ=Length of mainstream)、流域面積(雨や雪を集める土地の面積=Catchment area)のトップ3が、日本三大河川で、幹川流路延長が信濃川、利根川、石狩川、そして流域面積が利

三大河(日本三大暴れ川)とは!?

三大河(日本三大暴れ川)とは!?

三大河とは、関東を流れる坂東太郎(ばんどうたろう=利根川)、九州の筑紫次郎(つくしじろう=筑後川)、四国の四国三郎(しこくさぶろう=吉野川)を指す名数(めいすう)で、「日本三大暴れ川」のこと。日本三大河川(信濃川、利根川、石狩川)は、長さ、

日本の河川 長さランキング TOP10

日本の河川 長さランキング TOP10

日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その長さランキング(幹川流

日本の河川 流域面積 TOP10

日本の河川 流域面積 TOP10

雨や雪が川に流れ込む範囲が流域で、その面積を流域面積(集水面積)。日本最長の川が信濃川であることは有名ですが、では流域面積はと聞かれると、答えられる人は案外少ないのが現実。実際に河川の規模は、流域面積の方が適切と考える専門家も多いのです。こ

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ