金城霊澤

金城霊澤

石川県金沢市、兼六園南側、金澤神社横に湧く泉が金城霊澤(きんじょうれいたく)。奈良時代、地元・山科の藤五郎(とうごろう)が掘り出した山芋を、この泉で洗ったところ、たくさんの砂金がとれたので、「金洗いの沢」、金沢という地名の由来になったと伝えられています(芋掘藤五郎の伝説)。

金沢という地名の由来となった泉

文政2年(1819年)、加賀藩12代藩主・前田斉広(まえだなりなが)が泉を整備し、井戸胴を築き、宝形造の覆屋を建てています。
現在の建物は昭和39年に修築されたもの。
天井画は、日本画家・広田百豊が昭和11年に描いた龍之図(それ以前は狩野探幽筆だと伝えられていますが、痛みが酷く、広田百豊が新たに描いたもの)。

金澤神社の手水舎の水質と同じで、少量の鉄分が含み、有名な日本百名水選定の「穴の谷の霊水」(あなんたんのれいすい/富山県上市町)と似通った成分ということが判明しています。

毎年6月に行なわれる『金沢百万石まつり』の始まりを告げる「お水とりの儀式」は、金城霊沢の水を金澤神社の宮司が柄杓(ひしゃく)ですくい、奉納する儀式。
また、『百万石茶会』に使われるのも金城霊澤の水です。

「金洗いの沢」ということから、近年では金運のパワースポットとして人気を集めています。
兼六園見学の途中に訪れたなら、入場券を提示すれば、兼六園への再入園が可能。

芋堀藤五郎はあくまで伝説的な人物ですが、寺町寺院群にある伏見寺は、養老元年(717年)、芋堀藤五郎創建と伝わる古刹で、芋堀藤五郎の墓があります。

ちなみに、石川県という県名は、一帯が石川郡という郡名だったことに由来。
石川郡の石川は、白山市、能美市を流れる手取川の古名(「石の多い川」=石川)です。

金城霊澤
名称 金城霊澤/きんじょうれいたく
所在地 石川県金沢市兼六町1-3
関連HP 金沢市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR金沢駅から北陸鉄道バス小立野・大学病院前方面行きで14分、出羽町下車、徒歩5分
ドライブで 北陸自動車道金沢西ICから約8.3km、金沢東ICから約5.8kmで県営兼六駐車場
駐車場 県営兼六駐車場(554台/有料)
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
伏見寺

伏見寺

石川県金沢市、犀川の西、寺町寺院群にある真言宗の寺が伏見寺(ふしみじ)。寺伝によれば養老元年(717年)、芋堀藤五郎(いもほりとうごろう)が創建という古刹。金沢地名の由来となった金城霊澤の伝説ゆかりの芋堀藤五郎の墓がある寺として知られていま

金澤神社

金澤神社

石川県金沢市に鎮座する金澤神社は、加賀11代藩主・前田治脩(まえだはるなが)の命で、現在の兼六園内、金城霊沢(きんじょうれいたく)に藩校・明倫堂が開校した寛政6年(1794年)に造営された神社。藩校・明倫堂の学業成就を祈念して学問の神様、菅

兼六園

水戸の偕楽園(かいらくえん)、岡山の後楽園(こうらくえん)と並び、日本三大名園に数えられる兼六園。江戸時代の代表的な林泉回遊式の庭園で、国の特別名勝にもなっています。霞ヶ池の畔にある徽軫灯籠(ことじとうろう)は、兼六園のシンボルともなった灯

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ