八幡平八幡沼

深田久弥の「日本百名山」の一座、八幡平(はちまんたい)山頂部にある八幡沼は標高1560m、長径570m、最大幅190m、深さ22.4mで、八幡平湖沼群の中でもっとも大きく、もっとも深い沼。6000年前に起こった水蒸気爆発で誕生した火口湖のひとつです。

八幡平湖沼群の中で最大の沼

西に八幡平山頂(1613.3m)、東にアオモリトドマツ(オオシラビソ)茂る源太森(げんたもり/1595m)があり、周囲をなだらかな丘陵(森)に囲まれています。
八幡沼は天候により沼の色が変化することでも知られ、沼の周囲には、湿原を経て沼を一周できる木道が整備されています。

また八幡平頂上駐車場から沼の南に位置する見返峠(みかえりとうげ)を越え、八幡沼を経て源太森、黒谷地湿原へと続くハイキングコースも用意されているので、時間が許せばぜひトレッキングを。

一帯はアオモリトドマツ(オオシラビソ)の原生林で、八幡平ほど見事な樹海を形成する場所は稀(まれ)。

沼の北側には避難小屋「陵雲荘」(りょううんそう)もあるので天候急変の際には逃げ込むことが可能。

ちなみに八幡沼という名前は、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が志波城(しわじょう/現・盛岡市)築城後、岩手山を拠点とする大武丸(大猛丸)攻撃の際に、源太森を物見台にして、八幡沼のほとりに全軍を集め、8本の旗を立てて八幡大菩薩を勧請し、戦勝を祈願したことに由来するという伝承が残されています。
八幡平という名もこの八幡沼伝承がルーツ。

取材班おすすめ! 八幡平のリゾートホテル

八幡平に泊まるなら、雄大な自然を活かしたリゾートホテルがおすすめ。
八幡平マウンテンホテル(旧・八幡平リゾートホテル)、少し足を伸ばしたホテル安比グランド(本館&タワー館)なら冬のスキーリゾートとしても活用できます。
逆に言えば、夏場はまだまだ比較的オフシーズン的な扱いで、他のリゾート地よりもエコノミーに滞在できます。
「夏はスキー場、冬は海水浴場へ」というのが取材班おすすめのセオリーにもバッチリと当てはまります。

八幡平マウンテンホテル(旧・八幡平リゾートホテル)

2017年9月5日「八幡平マウンテンホテル」に改称し、リニューアルオープン。
以前はJR系のリゾートホテルでしたが、施設のゆったりとした造りは昔のまま。
夏場なら奮発して和洋室に泊まっても、意外にエコノミーなので、ファミリーなら和洋室などの利用もおすすめです。

ホテル安比グランド(本館&タワー館)

東八幡平エリアから少し足を伸ばして安比へ。
スキーで有名な安比ですが、その基地となるホテル安比グランド(本館&タワー館)は、本格派のリゾートホテルで、和・洋・中・焼肉・バイキングとバリエーションをそろえた5つのレストランが自慢。
まさに滞在型のリゾートで、夏休みなら本館のメゾネットに泊まっても案外エコノミーで驚きます。

八幡平八幡沼
名称八幡平八幡沼/はちまんたいはちまんぬま
所在地岩手県八幡平市八幡平
関連HP八幡平市観光協会公式ホームページ
電車・バスでJR盛岡駅前から岩手県北バス八幡平頂上行きで2時間、終点下車、徒歩20分
ドライブで東北自動車道松尾八幡平ICから約28km
駐車場八幡平頂上第二駐車場(無料)を利用
問い合わせ八幡平市観光協会 TEL:0195-78-3500/FAX:0195-78-3838
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

 噴火の危険は!? 「東北地方の活火山」18をチェック

2025年2月11日
御在所園地(御在所湿原)

御在所園地(御在所湿原)

2023年8月9日
源太森

源太森

2023年5月8日
八幡平アスピーテライン

紅葉絶景ドライブ(9)八幡平アスピーテライン

2018年9月27日

八幡平 黒谷地湿原

2017年7月14日

八幡平山頂遊歩道

2017年7月14日

八幡平ガマ沼

2017年7月14日

 噴火の危険は!? 「東北地方の活火山」18をチェック

東北には18の活火山があり、気象庁の常時観測火山も11を数える火山密集地帯。岩手山は噴火予報レベル2(火口周辺規制)ですが、それ以外はレベル1(活火山であることに留意)となっています(2025年2月10日現在)。明治時代に山体崩壊した磐梯山

御在所園地(御在所湿原)

御在所園地(御在所湿原)

八幡平市松尾、御在所園地(御在所湿原)は、八幡平アスピーテラインの標高1000mに位置する湿原地帯。赤沼(五色沼)は酸化鉄を多く含み、少し赤みを帯びた沼の色がさまざまに変化し、清冽な水が絶えず湧きだすため冬でも凍らない不凍沼。周辺は高山植物

源太森

源太森

岩手県八幡平市、八幡平の山頂部、八幡沼の北東に位置するピークが、源太森。オオシラビソ(アオモリトドマツ)が鬱蒼と茂る標高1595mのピークで、頂(いただき)というよりもなだらかな丘のてっぺんといった感じですが、八幡平らしい幽玄の森を感じるこ

八幡平アスピーテライン

紅葉絶景ドライブ(9)八幡平アスピーテライン

岩手県八幡平市御在所地区から秋田県鹿角市のトロコ温泉まで、八幡平を横断する全長約27kmのドライブウェイが八幡平アスピーテライン。例年「雪の回廊」の4月中旬〜雪の便りが届く11月上旬までが通行可能期間で、沿線のブナの森、山上のナナカマド、ダ

八幡平 黒谷地湿原

八幡平黒谷地湿原は、八幡平の火山活動により川がせき止められて誕生した広大な湿原。八幡平アスピーテライン黒谷地バス停(駐車場)から北に広がる標高1440m内外の湿原地帯。黒谷地湿原は、高山植物が豊富な天然のお花畑で、春はミズバショウ、夏にはニ

八幡平山頂遊歩道

八幡平アスピーテラインの見返峠駐車場(八幡平山頂レストハウス)を起点とした遊歩道。標高1614mの八幡平山頂や八幡沼、鏡沼、メガネ沼、八幡平山頂、ガマ沼などを周遊する所要1時間のハイキングが楽しめます。美しいアオモリトドマツの樹海を散策八幡

八幡平ガマ沼

活火山といわれる八幡平(はちまんたい)ですが、実は有史以来、噴火の記録は残っていません。それでも八幡平山頂の火口湖には、よく観察すると火口壁などが残され、八幡平が火山であることを示しています。山頂部で比較的大きなガマ沼は、6000年前の水蒸

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ