サイトアイコン ニッポン旅マガジン

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 北東北11遺跡

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 北東北11遺跡

氷河期の終焉とともに、石器を主な道具としていた旧石器時代は終わりを告げ、1万5000年ほど前に縄文時代が始まりました。世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産のうち、北東北には11遺跡があり、そのうち8遺跡が青森県、2遺跡が秋田県、1遺跡が岩手県です。

土器を作り、定住生活が始まったのが縄文時代

紀元前1万7000年〜紀元前400年(1万5000年前〜2400年前)という1万6000年以上も長きに渡って続いたのが縄文時代。
縄文時代は日本独自の時代区分で(ヨーロッパでは、旧石器時代から鉄器時代及び古代ローマ帝国の成立までの幅広い時代に相当)、寒冷な気候が長く続いた旧石器時代以降、温暖で「縄文海進」と呼ばれる海が現在の平野部の内部まで進出していた時代です。

北海道・北東北が縄文文化の中心的存在だったのは、ドングリ類やクリ・クルミが実る落葉広葉樹の森林が広がり、暖流と寒流がぶつかる海には豊かな漁場があり、河川にはサケ・マス類などの回遊魚が遡上する、恵まれた環境にあったのです。

1万年以上という長い時代なので、温暖化、寒冷化という気象の変化、それに伴う海進・海退にも巧みに対応し、採集・漁労・狩猟を基盤とした生活を継続しました。
弥生時代になって定住生活が始まったというのは大きな間違いで、縄文時代には早期に土器が生まれ、食物を煮るなどの加工(柔らかくする、アクを抜く)、保存が可能になり、定住が始まります。
さらに集落に墓地を築き、墓地と居住域を分け、やがて拠点となる集落が誕生します。
集落には祭祀・儀礼の場である捨て場や盛土、環状列石などを築き、祖先崇拝や自然崇拝とともに、豊穣への祈念や互いの絆の確認など豊かな精神性が育まれました。

時代区分は、
ステージⅠ(定住の開始)、ステージⅡ(定住の発展)、ステージⅢ(定住の成熟)
に分けられています。

青森県|8遺跡

大平山元遺跡/縄文時代の始まりを示す貴重な遺跡

所在地:青森県東津軽郡外ヶ浜町蟹田大平山元
時代区分:ステージⅠ(定住の開始)
史跡年代:紀元前1万3000年前=ステージⅠa(居住地の形成)
内容:旧石器時代の遊動から縄文時代の定住へと生活様式が変化する様子を示す重要な遺跡
ガイダンス施設:外ヶ浜町大山ふるさと資料館

大平山元遺跡

青森県東津軽郡外ヶ浜町にある旧石器時代終末期〜縄文時代草創期の遺跡が大平山元遺跡(おおだいやまもといちいせき)。出土した土器のかけらは、日本最古の土器と推測されています。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産にもなっています。

外ヶ浜町大山ふるさと資料館

青森県東津軽郡外ヶ浜町(そとがはままち)、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産のひとつ、大平山元遺跡のガイダンス施設が外ヶ浜町大山ふるさと資料館。大平山元遺跡から出土した日本最古の土器片、世界最古の石鏃(せきぞく=矢尻)など

田小屋野貝塚/古十三湖に面した貝塚を伴う集落

所在地:青森県つがる市木造館岡田小屋野
時代区分:ステージⅡ(定住の発展)
史跡年代:紀元前4000年~紀元前2000年/中心となるのは紀元前4000年~紀元前3000年=ステージⅡa(集落施設の多様化)
内容:縄文海進期に形成された内湾の古十三湖(こじゅうさんこ)に臨み、定住発展期前半の貝塚を伴う集落。集落内にはベンケイガイ製貝輪など貝輪製作の工房も
ガイダンス施設:つがる市縄文住居展示資料館(カルコ)

田小屋野貝塚

青森県つがる市、岩木川沿岸の標高10m~15mの丘陵上にあるのが田小屋野貝塚。貝塚という名前ですが、竪穴建物、墓、貝塚、捨て場、貯蔵穴などが出土する縄文時代(定住発展期前半)の貝塚集落跡で、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資

つがる市縄文住居展示資料館(カルコ)

青森県つがる市、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産のひとつ、田小屋野貝塚のガイダンス施設がつがる市縄文住居展示資料館(カルコ)。田小屋野貝塚だけでなく、亀ヶ岡石器時代遺跡など、つがる市内の遺跡の出土品を展示しています。遮光

亀ヶ岡石器時代遺跡/芸術性豊かな土偶や多彩な副葬品が出土

所在地:青森県つがる市木造館岡
時代区分:ステージⅢ(定住の成熟)
史跡年代:紀元前1000年~紀元前400年
内容:縄文海進期に形成された内湾の古十三湖(こじゅうさんこ)に臨んだ定住成熟期後半の集落。大規模な共同墓地(土坑墓が群集する墓域)からは高度な精神文化を示す副葬品が出土
ガイダンス施設:つがる市木造亀ヶ岡考古資料室

亀ヶ岡石器時代遺跡

青森県つがる市にある縄文時代晩期(紀元前1000年~紀元前300年頃)の集落遺跡が亀ヶ岡石器時代遺跡。明治20年、沢根地区から宇宙人を思わせる遮光器土偶(しゃこうきどぐう)が出土し、一躍有名な遺跡に。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群

木造亀ヶ岡考古資料室

青森県つがる市、遮光器土偶の出土で知られる世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺産群」の構成資産のひとつ亀ヶ岡石器時代遺跡のガイダンス施設。つがる市農業者トレーニングセンター 縄文館に併設され、亀ヶ岡遺跡で出土された土器や石器などを始め、20

大森勝山遺跡/岩木山麓に築かれた大規模な環状列石

所在地:青森県弘前市大森勝山
時代区分:ステージⅢ(定住の成熟)
史跡年代:紀元前1000年=ステージⅢb(祭祀場と墓地の分離)
内容:定住成熟期後半の環状列石を主体とする祭祀遺跡で、冬至には太陽が岩木山山頂に沈む
ガイダンス施設:弘前市立裾野地区体育文化交流センター(ガイダンス施設は弘前市が整備を検討中)

大森勝山遺跡

青森県弘前市、津軽富士・岩木山山麓の舌状丘陵の先端、標高130m~ 150mにある縄文時代晩期の遺跡が大森勝山遺跡。環状列石(ストーンサークル)が発見されたことで知られ、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産にもなっています。

三内丸山遺跡/掘立柱建物がシンボル的な存在の拠点集落

所在地:青森県青森市三内丸山
時代区分:ステージⅡ(定住の発展)
史跡年代:紀元前3900年~紀元前2200年/中心は紀元前3000年~紀元前2200年=ステージⅡb(拠点集落の出現)
内容:定住の発展期に誕生した拠点集落。膨大な量の土器や石器が出土したほか、大規模な盛土からは、日本最多となる2000点を超える土偶が出土
ガイダンス施設:三内丸山遺跡センター

特別史跡 三内丸山遺跡

青森県青森市三内丸山、縄文時代前期から中期(約5500年前)に繁栄した巨大集落で国の特別史跡になっているのが三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)。世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」を代表する構成資産で、縄文時代には、巨大な建物を有して

三内丸山遺跡センター(縄文時遊館)

青森県青森市三内丸山にある世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群 」(17ヶ所の遺跡で構成)の中核となる遺跡が三内丸山遺跡。その入口にある入場ゲートを兼ねたガイダンス施設が三内丸山遺跡センター(縄文時遊館)。三内丸山遺跡から出土した

小牧野遺跡/三重の環を描くように配置された環状列石

所在地:青森県青森市野沢小牧野
時代区分:ステージⅢ(定住の成熟)
史跡年代:紀元前2000年=ステージⅢa(共同の祭祀場と墓地の進出)
内容:定住成熟期前半の環状列石を主体とする祭祀遺跡。三角形岩版が400点以上も出土するなど、土偶やミニチュア土器、動物形土製品、鐸形土製品など祭祀的要素の強い遺物が多数出土
ガイダンス施設:青森市小牧野遺跡保護センター 縄文の学び舎・小牧野館

小牧野遺跡

青森市野沢小牧野にある縄文時代後期前半の遺跡。荒川と入内川に挟まれた標高80m〜160mの舌状台地に位置し、遺跡の中心は北東北に多い環状列石(ストーンサークル)。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産にもなっています。直径55

青森市小牧野遺跡保護センター (縄文の学び舎・小牧野館)

青森県青森市野沢、世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産のひとつ、小牧野遺跡のガイダンス施設が青森市小牧野遺跡保護センター (縄文の学び舎・小牧野館)。小牧野遺跡から1.5kmほど離れた旧野沢小学校(平成24年閉校)を再生したミュ

二ツ森貝塚 /環境の変化を表す海水性、汽水性の貝塚に注目

所在地:青森県上北郡七戸町貝塚家ノ前
時代区分:ステージⅡ(定住の発展)
史跡年代:紀元前3500年~紀元前2000年/中心は紀元前3500年~紀元前3000年=ステージⅡa(集落施設の多様化)
内容:定住発展期前半を中心とした大規模な貝塚を伴う集落で、縄文海進、寒冷化による海の後退と汽水化など気候の変化のわかる重要な遺跡
ガイダンス施設:二ツ森貝塚館

二ツ森貝塚

青森県上北郡七戸町(しちのへまち)にある青森県最大級の遺跡(貝塚と大規模な集落)が二ツ森貝塚。小川原湖南西、高瀬川と赤川の合流点付近に位置する標高30mの小高い台地にある縄文時代前期~中期(5500年前~4000年前)の遺構で、世界文化遺産

二ツ森貝塚館

青森県上北郡七戸町、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産となる二ツ森貝塚のガイダンス施設が二ツ森貝塚館。廃校となった天間東小学校を再生し、令和3年4月2日にオープン。校舎1階の職員室や放送室などを改修し、剥ぎ取った貝塚の断面

是川石器時代遺跡/竪穴建物・土坑墓・捨て場などを伴う集落

所在地:青森県八戸市是川
時代区分:ステージⅢ(定住の成熟)
史跡年代:紀元前4000年~紀元前400年/中心は紀元前1000年~紀元前400年=ステージⅢb(祭祀場と墓地の分離)
内容:遺跡は一王寺遺跡、堀田遺跡、中居遺跡の3つで構成され、中居遺跡からは、居住域、墓域、捨て場、配石や盛土など多様な遺構を発見
ガイダンス施設:八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館

是川石器時代遺跡

青森県八戸市是川中居にある縄文時代の遺跡群が是川石器時代遺跡(これかわせっきじだいいせき)。縄文時代晩期中心の中居遺跡、前期・中期の一王寺遺跡、中期の堀田遺跡の総称が是川石器時代遺跡(是川遺跡)で、国の史跡、世界文化遺産「北海道・北東北の縄

八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館

中心部を流れる馬淵川(まべちかわ)と新井田川(にいだかわ)沿いに古代から近世にかけての遺跡が残る八戸市。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産となる是川石器時代遺跡のガイダンス施設で、世界遺産関連資産の長七谷地貝塚、さらに古代

岩手県|1遺跡

御所野遺跡/墓域と祭祀場を中心とした拠点集落

所在地:岩手県一戸町岩舘御所野
時代区分:ステージⅡ(定住の発展)
史跡年代:紀元前2500年~紀元前2000年=ステージⅡb(拠点集落の出現)
内容:定住発展期後半の配石遺構を伴う墓域と祭祀場である盛土を伴う拠点集落で、集落の中央に配石遺構や墓などの墓域が造られ、その周囲に竪穴建物、掘立柱建物、祭祀に伴う盛土などが分布
ガイダンス施設:御所野縄文博物館(御所野縄文公園内)

御所野遺跡(御所野縄文公園)

岩手県二戸郡一戸町にある縄文時代の集落跡が御所野遺跡。世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の岩手県唯一の構成資産で、一帯は御所野縄文公園として整備。竪穴住居、掘立柱建物、配石遺構などによる集落が再現、ガイダンス施設の「御所野縄文博物館

御所野縄文博物館

岩手県二戸郡一戸町、世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産になっている縄文時代中期後半の拠点集落が御所野遺跡。縄文時代の貴重な集落遺跡は御所野縄文公園として整備され、その入口にガイダンス施設としての役割を担った御所野縄文博物館

秋田県|2遺跡

伊勢堂岱遺跡/4つの環状列石が集中した祭祀遺跡

所在地:秋田県北秋田市脇神伊勢堂岱
時代区分:ステージⅢ(定住の成熟)
史跡年代:紀元前2000年~紀元前1700年/中心は紀元前2000年~紀元前1700年=ステージⅢa(共同の祭祀場と墓地の進出)
内容:定住成熟期前半の祭祀遺跡で、4つの環状列石を主体に、配石遺構、掘立柱建物跡、土坑墓、貯蔵穴、溝状遺構を発掘。隣接して4ヶ所もの環状列石が確認される唯一の例
ガイダンス施設:伊勢堂岱縄文館

伊勢堂岱遺跡

北秋田市の北部、標高42m~45mの米代川西岸の河岸段丘上に位置する縄文時代後期前葉(紀元前2000年~紀元前1700年頃)の遺跡が伊勢堂岱遺跡。秋田県では大湯環状列石(鹿角市)が有名ですが、伊勢堂岱遺跡も環状列石を中心とした遺跡で、世界遺

伊勢堂岱縄文館

国の史跡で、世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産にもなっている北秋田市の伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)に隣接する、出土品の展示とガイダンス施設を兼ねたビジターセンターが伊勢堂岱縄文館。伊勢堂岱遺跡見学の前後にぜひ立ち寄りたい

大湯環状列石/規則的な構造を示す2つの環状列石

所在地:秋田県鹿角市十和田大湯万座
時代区分:ステージⅢ(定住の成熟)
史跡年代:紀元前2000年~紀元前1500年=ステージⅢa(共同の祭祀場と墓地の進出)
内容:万座環状列石(最大径52m)と野中堂環状列石(最大径44m)の2つの環状列石があり、それを取り囲んで掘立柱建物、貯蔵穴、土坑墓などが同心円状に配置
ガイダンス施設:大湯ストーンサークル館

大湯環状列石

鹿角市にある大湯環状列石(おおゆかんじょうれっせき)は、昭和6年に発見された遺跡で、ストーンサークルともよばれている縄文時代後期の大型の配石遺跡。国の特別史跡に指定され、世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産ひとつで、環状列石も日

大湯ストーンサークル館

秋田鹿角市、世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産である大湯環状列石に隣接して建てられた、ガイダンス施設が大湯ストーンサークル館。大湯環状列石の保護や調査、紹介を行なう施設で、大湯環状列石からの出土品や遺物、資料などを展示公開して

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 北東北11遺跡
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 北海道6遺跡

豊かな落葉広葉樹林と、海や河川からの漁業資源を背景に、1万年以上にわたり採集・漁労・狩猟による定住生活が行なわれた縄文時代。世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産となる17遺跡のうち、北海道は、千歳市以南の6遺跡が登録されています

世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」 全17遺跡 年代順リスト

世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産となる北海道6遺跡、北東北11遺跡のすべての遺跡を年代順に紹介。狩猟文化といわれる縄文時代ですが、1万数千年の間に、土器が生まれ、定住が始まり、ムラに墓域が築かれ、さらに拠点集落が誕生する

北東北のストーンサークル 注目の8基

縄文時代の後期から晩期の初め(3000年~ 4000年前)に縄文人が築いたのがストーンサークル(環状列石)。縄文人の精神文化を表すモニュメントでもあるストーンサークルは、日本最大の大湯環状列石(秋田県鹿角市)を筆頭に、北東北(青森県・秋田県

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了