香川県仲多度郡琴平町、金比羅宮の参道にほど近い場所に建つ旧金毘羅大芝居・金丸座(きゅうこんぴらおおしばい・かなまるざ)。天保6年(1835年)に建てられた2階建て、本瓦葺きの本格的な芝居小屋。現存する日本最古の芝居小屋(歌舞伎劇場)として国の重要文化財に指定されています。
金毘羅参りとともに繁栄した芝居小屋
江戸時代の金毘羅参拝は、象頭山に鎮座する山岳信仰と修験道が融合した神仏習合の神・金毘羅大権現(こんぴらだいごんげん)を参拝するもの。
当時は、象頭山松尾寺金光院(現・金刀比羅宮)を目指して瀬戸内海を渡る参詣で、伊勢参り、善光寺参り同様に生涯唯一ともいえる大旅行だったのです。
伊勢参り同様に、参拝後の歌舞伎見物も楽しみのひとつで、有名な歌舞伎役者の興行も行なわれていました。
江戸、大坂、京の大都市にある劇場に匹敵するものとして当時「金毘羅大芝居」が興行され、東西の千両役者がこぞって檜舞台を踏んだのです。
年に3回(3月・6月・10月)催される松尾寺金光院の『会式』(えしき)に合わせて仮小屋を建てて興行が行なわれていましたが、天保の改革(奢侈禁止を徹底)が始まる直前、天保6年(1835年)、高松藩寺社方より常設の芝居小屋建設の許可が下り、当時の大坂・道頓堀の大西芝居(後の浪花座)の規模、様式、構造を模して、富籤(とみくじ)の開札場を兼ねた常設の芝居小屋が建てられました。
こけら落としは天正6年10月9日(1578年11月8日)で、金毘羅大芝居を上演。
江戸時代に建てられた歌舞伎劇場が現存!
明治維新の神仏分離、廃仏毀釈で松尾寺金光院は、事比羅宮(明治22年以降は金刀比羅宮)に変わり、象頭山は琴平山に、金毘羅村も琴平村(現・琴平町)に改められるという神道化政策で、門前町や芝居小屋も大打撃を受けます。
近代以降、富くじの利益がなくなったことで、芝居小屋の維持が困難となり、小屋の所有者が変わるたびに「金毘羅大芝居」から、明治初めに「稲荷座」、さらに明治30年「千歳座」、明治33年に金丸忠七が4500円で購入して「金丸座」と改名され(その後も転売されますが館名は「金丸座」を維持)、活動写真の登場で芝居小屋から映画館へと変わり、ついに昭和40年、廃館に。
もともとは琴平町歴史民俗資料館の建つ場所にありましたが、昭和47年から4年の歳月を費やして、昭和51年3月、現在地に移築復元。
観客席上方の大梁にあった「ブドウ棚」、「かけすじ」も復原されています。
回り舞台、奈落(ならく=舞台床下の空間部分)、楽屋、枡席、桟敷席なども往時のままに残されています。
金丸座では、奈落(地下構造物)も見学することができ、急な階段を下った先で回り舞台やせりの裏側をのぞくことが可能。
春には『四国こんぴら歌舞伎大芝居』も上演され、人気です。
松坂慶子がヒロイン役で登場の映画『男はつらいよ 寅次郎の縁談』(平成5年)、真田広之主演の映画『写楽』(平成6年)のロケ地にもなっています。
旧金毘羅大芝居・金丸座 | |
名称 | 旧金毘羅大芝居・金丸座/きゅうこんぴらおおしばい・かなまるざ |
所在地 | 香川県仲多度郡琴平町乙1241 |
関連HP | こんぴら歌舞伎公式ホームページ |
電車・バスで | JR琴平駅から徒歩15分 |
ドライブで | 高松自動車道善通寺ICから約9km |
駐車場 | 琴平町営駅前駐車場(有料)を利用 |
問い合わせ | 旧金毘羅大芝居・金丸座 TEL:0877-73-3846 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag