2024年12月1日(日)、山口県下関市の住吉神社で『河渡祭』(かわたりさい)が執り行なわれます。石見国(いわみのくに)・江川で毛利氏と尼子氏が戦った吉田郡山城の戦いの際、毛利元就(もうりもとなり)は全軍に神酒、田作りと餅粥(もちがゆ)を振る舞い、その勢いで江の川の渡河に成功したことに由来。現在では餅粥を一般参拝客にふるまっています。
郡山合戦の戦勝を祈願し、成就したという吉事に由来

毛利元就が戦国大名として雄飛する第一歩となった天文10年(1541年)の吉田郡山城の戦い(郡山合戦)での勝利。
大内氏に従属していた毛利氏当主・毛利元就と尼子詮久(あまごはるひさ=後の尼子晴久)との戦いで、その軍功は、大内義隆からも幕府に報告されています。
その吉事倣った開運の祭礼。
住吉神社の敬神婦人会が餅米を炊いた餅粥と田作りで参拝者を接待しています。
長門国の一之宮でもある住吉神社は、「日本三大住吉」のひとつで、本殿は国宝。
現存する拝殿は、天文8年(1539年)、毛利元就の寄進です。

住吉神社『河渡祭』|下関市|2024 | |
開催日時 | 2024年12月1日(日)、毎年12月1日 |
所在地 | 山口県下関市一の宮住吉1-11-1 |
場所 | 長門一宮住吉神社 |
関連HP | 下関公式観光サイト |
電車・バスで | JR新下関駅からサンデン交通バス下関方面行きで15分、一の宮下車、徒歩5分 |
ドライブで | 中国自動車道下関ICから約3.2km |
駐車場 | 200台/無料 |
問い合わせ | 長門一宮住吉神社 TEL:083-256-2656 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag