龍宮神社は、長崎鼻の高台に鎮座する神社で、浦島太郎伝説の地。龍宮城は海のかなたの琉球(沖縄)。周辺の海岸はウミガメの産卵地ということで浦島太郎伝説が生まれたと推測されます。祭神は『古事記』上巻、『山幸彦と海幸彦』に登場する女神・豊玉姫命(とよたまひめのみこと)です。
ヤマト文化と琉球文化の接点が産んだ浦島太郎伝説
祭神・豊玉姫命は、海神・綿津見神(わたつみのかみ=海の神霊)の娘。
浦島太郎が龍宮城へ招かれて乙姫様にもてなしを受けるという話は、日本神話『山幸彦と海幸彦』の話によく似ています。
つまり龍宮城の乙姫様は、この豊玉姫命と類推できるのです。
かつて那覇には龍王殿があり(当初は中見城にありましたが後に天妃廟前に移されました)、中国から直接伝来した海神信仰(龍宮信仰)が根付いています。
日本の竜神信仰は、トカラ列島と奄美大島を境にして2つに大別されます。
奄美大島以南の琉球文化圏では、豊漁や航海は龍宮のの神に祈り、それ以北は恵比寿神などを祀る信仰となっているのです。
つまり、東シナ海に突き出した長崎鼻は本土の文化と、琉球の文化を結ぶ交流地にもなっていたのです。
浦島太郎伝説発祥の地
龍宮神社から長崎鼻の先端に立つ薩摩長崎鼻灯台を結ぶ、遊歩道途中には、「龍宮伝説発祥の地」のモニュメントがあります。浦島太郎が亀をいたわる石像ですが、「女性は右から、男性は左から2回まわった後、ウミガメをさわってから祈願すると願い事がかなう」とのこと。
長崎鼻の周辺にある砂浜は、昔に比べて上陸頭数は減りましたが、今も貴重なウミガメの産卵地。
そんなことも浦島太郎伝説を生み出す背景にあったのでしょう。
ちなみに「浦島太郎」という名前は中世から登場の名前で、それ以前の『丹後国風土記逸文』、『日本書紀』、『万葉集巻九』の記載では「浦嶋子」で、誘われる場所も蓬莱(とこよのくに)です。
全国各地に浦島太郎伝説を残す場所はありますが、その雰囲気が最も近いのが、この長崎鼻(竜宮鼻とも呼ばれています!)です。
長崎鼻の周辺にある砂浜は、昔に比べて上陸頭数は減りましたが、今も貴重なウミガメの産卵地。
そんなことも浦島太郎伝説を生み出す背景にあったのでしょう。
ちなみに「浦島太郎」という名前は中世から登場の名前で、それ以前の『丹後国風土記逸文』、『日本書紀』、『万葉集巻九』の記載では「浦嶋子」で、誘われる場所も蓬莱(とこよのくに)です。
全国各地に浦島太郎伝説を残す場所はありますが、その雰囲気が最も近いのが、この長崎鼻(竜宮鼻とも呼ばれています!)です。
龍宮神社 | |
名称 | 龍宮神社/りゅうぐうじんじゃ |
所在地 | 鹿児島県指宿市山川岡児ケ水1581-34 |
関連HP | 指宿市公式ホームページ |
電車・バスで | JR山川駅から鹿児島交通の開聞駅行きバスで23分、長崎鼻下車徒歩5分 |
ドライブで | 指宿スカイライン頴娃ICから約28km |
駐車場 | 長崎鼻パーキングガーデン(400台/無料)を利用 |
問い合わせ | 指宿市観光課 TEL:0993-22-2111 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag