旧集成館反射炉跡

旧集成館反射炉跡

日本初の近代的な工場群である「集成館」を仙巌園内に設けた薩摩藩主・島津斉彬(しまづなりあきら)ですが、藩の富国強兵、そして外国船への備えから嘉永4年(1851年)、オランダの技術書の翻訳書を参考に西欧の鋳造技術を導入し、大砲や武器を鋳造する反射炉建造に着手します。世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産になっています。

反射炉建設を契機に日本初の近代的工場群「集成館」が誕生!

旧集成館反射炉跡
仙巌園内に復元される薩摩藩百五十斤(ポンド)鉄製砲

薩摩藩島津家の別邸「仙巌園」ですが、反射炉が築かれた場所は錦江湾に臨む竹林を切り開いて造成。
開明派の島津斉彬が藩主となってすぐに手がけた事業で、その後、周辺に溶鉱炉、ガラス工場、蒸気機関の研究所などを設けて「集成館」と名付けたのです。

鹿児島城内の実験場で反射炉のひな形が築かれ、その後、嘉永6年(1853年)、磯で本格的な反射炉(1号炉)が完成。
湿気対策が不十分で炉の温度が上がらず、耐火レンガの質も悪かったため、鉄製の大砲鋳造は不可能で、砲弾鋳造にとどまっています。
その後、燃焼室などに使う耐火レンガを薩摩焼の技術を応用して焼成し、2号炉の作成を開始、安政4年(1857年)に完成、大量の銑鉄を溶かして鋳型に流しこみ、大砲の砲身を鋳造したのです。

関吉から仙巌園まで水道を通し(関吉の疎水溝)、寺山(寺山炭窯跡)で焼いた木炭を使っていますが、旧集成館反射炉跡とともに世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産になっています。

仙巌園入口付近に現存する旧集成館反射炉跡の遺構は、安政4年(1857年)に完成した2号炉の基礎部分。
往時には高さ16mほどの煙突がそびえ立っていました。
文久3年(1857年)の薩英戦争の際、イギリス艦「ハボック」(Havock)、「パーシュース」(Perseus)からの砲撃やロケット弾(火箭)で集成館は破壊され、反射炉も撤去されています。

旧集成館反射炉跡
名称 旧集成館反射炉跡/きゅうしゅうせいかんはんしゃろあと
所在地 鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
関連HP 仙巌園公式ホームページ
電車・バスで 鹿児島中央駅から鹿児島交通の霧島行きバスで15分、仙巌園前下車すぐ
ドライブで 九州自動車道鹿児島北ICから約8.7km
駐車場 500台/有料
問い合わせ 仙巌園 TEL:099-247-1511
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
関吉の疎水溝

関吉の疎水溝

2022年4月5日
寺山炭窯跡

寺山炭窯跡

2022年4月5日
橋野鉄鉱山・橋野高炉跡

橋野鉄鉱山・橋野高炉跡

2020年6月16日

韮山反射炉

2018年7月3日
那珂湊反射炉跡

那珂湊反射炉跡

2018年7月1日
萩反射炉

萩反射炉

2018年4月3日

築地反射炉

2017年10月13日

【知られざるニッポン】vol.34 「韮山反射炉」が世界遺産になった理由とは!?

2017年2月19日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ