旧集成館反射炉跡

旧集成館反射炉跡

日本初の近代的な工場群である「集成館」を仙巌園内に設けた薩摩藩主・島津斉彬(しまづなりあきら)ですが、藩の富国強兵、そして外国船への備えから嘉永4年(1851年)、オランダの技術書の翻訳書を参考に西欧の鋳造技術を導入し、大砲や武器を鋳造する反射炉建造に着手します。世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産になっています。

反射炉建設を契機に日本初の近代的工場群「集成館」が誕生!

旧集成館反射炉跡
仙巌園内に復元される薩摩藩百五十斤(ポンド)鉄製砲

薩摩藩島津家の別邸「仙巌園」ですが、反射炉が築かれた場所は錦江湾に臨む竹林を切り開いて造成。
開明派の島津斉彬が藩主となってすぐに手がけた事業で、その後、周辺に溶鉱炉、ガラス工場、蒸気機関の研究所などを設けて「集成館」と名付けたのです。

鹿児島城内の実験場で反射炉のひな形が築かれ、その後、嘉永6年(1853年)、磯で本格的な反射炉(1号炉)が完成。
湿気対策が不十分で炉の温度が上がらず、耐火レンガの質も悪かったため、鉄製の大砲鋳造は不可能で、砲弾鋳造にとどまっています。
その後、燃焼室などに使う耐火レンガを薩摩焼の技術を応用して焼成し、2号炉の作成を開始、安政4年(1857年)に完成、大量の銑鉄を溶かして鋳型に流しこみ、大砲の砲身を鋳造したのです。

関吉から仙巌園まで水道を通し(関吉の疎水溝)、寺山(寺山炭窯跡)で焼いた木炭を使っていますが、旧集成館反射炉跡とともに世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産になっています。

仙巌園入口付近に現存する旧集成館反射炉跡の遺構は、安政4年(1857年)に完成した2号炉の基礎部分。
往時には高さ16mほどの煙突がそびえ立っていました。
文久3年(1857年)の薩英戦争の際、イギリス艦「ハボック」(Havock)、「パーシュース」(Perseus)からの砲撃やロケット弾(火箭)で集成館は破壊され、反射炉も撤去されています。

旧集成館反射炉跡
名称旧集成館反射炉跡/きゅうしゅうせいかんはんしゃろあと
所在地鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
関連HP仙巌園公式ホームページ
電車・バスで鹿児島中央駅から鹿児島交通の霧島行きバスで15分、仙巌園前下車すぐ
ドライブで九州自動車道鹿児島北ICから約8.7km
駐車場500台/有料
問い合わせ仙巌園 TEL:099-247-1511
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
関吉の疎水溝

関吉の疎水溝

鹿児島県鹿児島市下田町にある用水路が、関吉の疎水溝(せきよしのそすいこう)。薩摩藩11代藩主・島津斉彬(しまづなりあきら)の集成館事業で、動力源として利用された水源で、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産

寺山炭窯跡

寺山炭窯跡

鹿児島県鹿児島市吉野町にある薩摩藩の木炭製造の窯跡が、寺山炭窯跡(てらやますみがまあと)。世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつになっています。薩摩藩の近代的西洋式工場群「集成館」で使われる大量の木

橋野鉄鉱山・橋野高炉跡

橋野鉄鉱山・橋野高炉跡

岩手県釜石市橋野町にある幕末に建設された「近代製鉄発祥の地」ともいえる地が、橋野鉄鉱山・橋野高炉跡。那珂湊にあった水戸藩の反射炉に大砲用の銑鉄(せんてつ)を供給するため南部藩によって建設された高炉で、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・

韮山反射炉

韮山代官の江川英龍(えがわひでたつ=江川太郎左衛門)が伊豆国韮山(現・伊豆の国市)に建造した、日本最初の溶鉱炉が韮山反射炉。黒船の来航による国防の重要性から、大砲を鋳造するためのに造られたもので、高さ15.8mのレンガ造り。通商産業省認定の

那珂湊反射炉跡

那珂湊反射炉跡

那珂湊反射炉は、沿岸防備の強化を図るため幕末に西洋式大砲を鋳造を目的に、水戸藩第9代藩主・徳川斉昭(とくがわなりあき)により築造された炉。江戸湾防備の品川台場に設置された大砲もここで鋳造されたものがあります。ひたちなか市のあづまが丘公園に那

萩反射炉

萩反射炉

萩市街の北東、国道191号沿いの丘陵地に建つ萩反射炉。幕末の安政3年(1856年)に長州藩が大砲を造るために建設した反射炉(西洋式の金属溶解炉)で、近世の反射炉としては静岡県韮山とここにしか現存しない貴重なもの。世界遺産「明治日本の産業革命

築地反射炉

反射炉とは壁や天井の面などで輻射させ熱を増幅させて鉄などを溶かす炉のこと。長瀬町の日新小学校の校庭は、12代藩主鍋島直正の命を受け1850(嘉永3)年、大銃製造方という役所を設置し、国内初の洋式反射炉が築かれた築地反射炉の跡地です。反射炉の

【知られざるニッポン】vol.34 「韮山反射炉」が世界遺産になった理由とは!?

伊豆の国市韮山にある韮山反射炉は、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつ。「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」(当初の名称は「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」)は、当

よく読まれている記事

こちらもどうぞ