横瀬古墳(横瀬大塚山古墳)

横瀬古墳(横瀬大塚山古墳)

鹿児島県大崎町横瀬にある墳丘長132mの巨大な前方後円墳が横瀬古墳(横瀬大塚山古墳)。志布志湾の海岸線より1kmほど内陸に入った標高7mの水田の中に位置しています。鹿児島県では唐仁大塚古墳(東串良町)に次ぐ2番目に大きい前方後円墳(国の史跡)で、明治時代の盗掘時に、直刀鎧勾玉類が出土したと伝えられています。

埴輪を有する日本最南端の前方後円墳

横瀬古墳(横瀬大塚山古墳)

墳丘長132mで、後円部の高さは15mもありますが、後円部は一部削られて,竪穴式石室の天井石が露出しています。
墳丘や濠から円筒埴輪片、人物・鳥・馬・盾・草摺(くさずり)などの形象埴輪片、滑石製品、須恵器(加耶系陶質土器・陶邑産須恵器)が出土しています。
5世紀中葉〜5世紀後半(古墳時代中期)築造の前方後円墳で、埴輪を有する日本最南端の前方後円墳となっています。

南九州では、西都原古墳群(宮崎県西都市)の男狭穂塚古墳・女狭穂塚古墳に次ぐ時代の、志布志湾一帯の水運を掌握し、ヤマト王権(畿内)と密接な関係を有した盟主の古墳だと推測されています。

出土した遺物は、「大崎町中央公民館 郷土資料展示室」(大崎町)、「鹿児島県立博物館」(鹿児島市城山町)に収蔵展示されています。

鹿児島県内の前方後円墳は、志布志湾沿岸に集中して分布し、その数は21基にものぼります。
最も古いものは、ダグリ岬の飯盛山古墳なので、古代の首長は、水運を掌握することが重要だったことがよくわかります。

横瀬古墳(横瀬大塚山古墳)
横瀬古墳(横瀬大塚山古墳)
名称 横瀬古墳(横瀬大塚山古墳)/よこせこふん(よこせおおつかやまこふん)
所在地 鹿児島県曽於郡大崎町横瀬1427
駐車場 なし
問い合わせ 大崎町教委社会教育課 TEL:099-476-1111
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
唐仁大塚古墳

唐仁大塚古墳

鹿児島県東串良町(ひがしくしらちょう)にある、墳丘長140mという九州第3位の巨大な前方後円墳が唐仁大塚古墳(とうじんおおつかこふん)。130基の古墳で構成される唐仁古墳群(国の史跡)の主墳(1号墳)にもなっています。大隅半島、志布志湾に臨

九州の巨大古墳

九州の古墳 ベスト5

ヤマト王権のあった畿内から遠く離れた九州。朝鮮半島と独自の交流ルートを有した九州の大首長は、巨大古墳を見る限りは日向灘、大隅半島など畿内との連絡が容易な太平洋沿岸に集中することが判明。注目はその歴史的変遷で、日向灘(現・宮崎市)→大隅半島→

鹿児島県三大古墳

鹿児島県三大古墳とは!?

鹿児島県はヤマト王権の影響を受けた日本最南のエリア。とくに志布志湾沿いには21基もの前方後円墳が築造されています。県下最大の古墳は、東串良町の唐仁大塚古墳、さらに大崎町の横瀬古墳(横瀬大塚山古墳)、肝付町の日本最南の前方後円墳、塚崎51号墳

九州にある100m以上の巨大古墳 全27基紹介

『魏志倭人伝』(中国の歴史書『三国志』中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条)には弥生時代の3世紀末、北部九州に多くのクニがあったことが記されていますが、その後、権力を蓄えた豪族は、ヤマト王権の影響下に、巨大な古墳を造営していきます。10

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ