鹿児島県肝属郡錦江町馬場、大根占海岸に幕末に築かれた台場の跡が、松崎砲台跡。生麦事件勃発後、大根占海岸の砂丘地に薩英戦争に備えて建設された臨時の砲台で、大砲3門が25m間隔で備え付けられていました。現在は石積みだけが残され、往時を偲ぶことができます。
薩英戦争に備えて建設された臨時の砲台跡
文久2年(1862年)、武蔵国生麦村(現・横浜市鶴見区生麦)の東海道で、薩摩藩の大名行列に誤って馬で乗り込んだイギリス人を無礼討ちにした生麦事件が勃発。
イギリス政府は艦隊を錦江湾に送り、文久3年7月2日〜7月4日(1863年8月15日〜8月17日)、薩英戦争へと発展します。
薩英戦争の際には、薩摩藩士・折田要蔵(おりたようぞう=明治維新後は湊川神社の初代宮司に/NHK大河ドラマ『青天を衝け』では徳井優が好演)が薩摩藩の摂海防禦御台場築造御用掛に任命され、砲台の建造と大砲製造を主導しています。
松崎砲台跡には、凝灰岩の切石を3段に積んだ全長13m、高さ1.3mの石積みが現存。
対岸の指宿側には、嘉永3年(1850年)〜嘉永4年(1851年)に台場が構築された知林ヶ島も眺望。
松崎砲台跡の少し北側には明治36年〜明治43年に稼働した大根占電信局(台湾と日本との間に海底ケーブルの軍用電信線を開通)跡地もあり、ここが明治38年5月27日、旗艦「三笠」にZ旗を掲げてバルチック艦隊を迎撃、東郷平八郎長官の発信した「本日天気晴朗なれども波高し」、「皇国の興廃この一戦にあり。各員一層奮励努力せよ」の電信を受信した場所です。
錦江町の神川エリアには神川大滝公園などもあるので、時間があればあわせて見学を。
画像協力/(公社)鹿児島県観光連盟
松崎砲台跡 | |
名称 | 松崎砲台跡/まつざきほうだいあと |
所在地 | 鹿児島県肝属郡錦江町馬場大根占 |
ドライブで | 根占港から約3km |
問い合わせ | 錦江町教育委員会 TEL:0994-22-0517 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag