長谷寺(長谷観音)

長谷寺(長谷観音)

天平8年(736年)、徳道上人の創建と伝わる鎌倉長谷にある浄土宗の古刹、長谷寺(はせでら)。坂東三十三観音第4番霊場で本尊は十一面観世音菩薩。高台にあるため、長谷界隈でもっとも眺めがいい寺で、鎌倉の海岸線を眺望します。その名も「海光山」というだけあって、海の眺めは最高。

家内安全、無病息災、厄除けと御利益絶大

境内は観音山の裾野に広がる下境内と、その中腹に切り開かれた上境内に別れ、下境内には、妙智池と放生池(ほうじょうち)の2つの池が配される池泉回遊式の庭園に。
山門をくぐるとまず放生池ですが、その右奥には弁財天が刻まれた弁天堂と空海(弘法大師)が籠もったと伝えられる洞窟・弁天窟があります。

放生池から階段を上り詰めると上の境内で、国の重要文化財、梵鐘が架かる鐘楼。
さらに御本尊の薬師如来が祀られた阿弥陀堂があります。
その脇には高さ9m、日本最大の木造観音を祀る観音堂も。

アジサイに紅葉、由比ヶ浜の景観と四季折々の楽しみが

傾斜地を利用した「眺望散策路」が用意され、アジサイシーズンには2500株のアジサイが咲くお花見散策路に変身します。
由比ヶ浜を一望する「見晴らし台」では「海光庵」も営業し、精進料理の教えを元に作られた「お寺のカレー」、長谷うどん、厄除けだんごや甘酒で休憩が可能です。
11月下旬〜12月上旬には紅葉ライトアップも実施(17:00〜18:00/入山無料)。

毎月18日は観音様の縁日である『観音会』。
1月18日は『初観音』、7月18日には『観音大施餓鬼会』、8月10日には4万6000日分の功徳があるという『四萬六千日大功徳日』、12月18日には『納めの観音』が行なわれます。
11月下旬〜12月上旬の紅葉の見頃には紅葉ライトアップ(夜間特別拝観)も実施(日没〜18:00)。
1月1日の夜には祈願ローソク5000個が上の境内に灯る『万灯祈願会』で幻想的です。

写経、写仏ができる!

毎日、自由に写経、写仏ができるありがたい寺。
しかも道具も貸し出してくれるので手ぶらで行っても、初心者でも大丈夫です。
9:00〜14:00の間、写経会場(書院)で受付。
初心者だと1時間30分〜2時間は必要となることに留意を。
用紙は、般若心経、延命十句観音経、写仏の3種類用意。

坂東三十三観音霊場間の距離・時間

第3番・祇園山安養院田代寺/田代観音(神奈川県鎌倉市大町3-1-22) — (2km/15分) — 第4番・海光山長谷寺/長谷観音(神奈川県鎌倉市長谷3-11-2) — (38km/1時間10分) — 第5番・飯泉山勝福寺/飯泉観音(神奈川県小田原市飯泉1161)
※距離と時間はルートや交通状況により変動するため、およその目安です

長谷寺(長谷観音)
名称長谷寺(長谷観音)/はせでら(はせかんのん)
Hasedera Temple(Hase-kannon)
所在地神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
関連HP長谷寺公式ホームページ
電車・バスで江ノ島電鉄長谷駅から徒歩5分
ドライブで横浜横須賀道路朝比奈ICから約8km
駐車場30台/有料
問い合わせ長谷寺 TEL:0467-22-6300/FAX:0467-22-6102
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
あじさい人気スポット 検索ランキングTOP10

2024年 あじさい人気スポット 検索ランキングTOP10

2024年4月20日~5月19日のYahoo!検索で、「あじさい」とともに検索された観光スポットのランキングは、TOP3が、三室戸寺(京都府宇治市)、形原温泉あじさいの里(愛知県蒲郡市)、明月院(神奈川県鎌倉市)でした。TOP10までを紹介

長谷寺・アジサイ

鎌倉・長谷寺のアジサイが見頃に! 拝観・あじさい鑑賞セット券の事前購入を|2025

明月院と並んで、鎌倉(神奈川県鎌倉市)の二大アジサイスポットといえるのが、長谷寺(はせでら)。「鎌倉の西方極楽浄土」といいわれるように四季の花が咲く長谷寺ですが、6月に見頃を迎えるアジサイは格別。長谷寺のHPから「拝観・あじさい鑑賞セット券

長谷寺『夜間特別拝観・紅葉ライトアップ』

長谷寺『夜間特別拝観・紅葉ライトアップ』|鎌倉市|2024

2024年11月23日(土・祝)~12月8日(日)、神奈川県鎌倉市の長谷寺(長谷観音)で『夜間特別拝観・紅葉ライトアップ』が行なわれます。数多くの寺社がある鎌倉ですが、唯一といえる紅葉ライトアップが長谷寺です。ただし、時間が短いので注意が必

長谷寺『万灯祈願会』(鎌倉市)

長谷寺『万灯祈願会』|鎌倉市

開創は奈良時代の天平8年(736年)と伝えられる鎌倉の古刹長谷寺。毎年1月1日夕刻、前年、願いが書かれ奉納された祈願ろうそく5000個以上を上境内に灯す『万灯祈願会』が開かれます。大晦日23:00に開門される際にはろうそくはすでに灯されてい

よく読まれている記事

こちらもどうぞ