四万十川橋(赤鉄橋)

四万十川橋(赤鉄橋)

高知県四万十市を流れる四万十川の下流、高知県道346号(中村下ノ加江線)の鉄橋が四万十川橋(赤鉄橋)。四万十市役所などのある土佐中村市街の中心部に通じる県道で、赤い色の鉄橋が架かることから赤鉄橋と通称されています。県道はかつての国道で、四万十川橋は大正15年に架けられた歴史ある鉄橋です。

架橋当時には四国一の鉄橋だった鋼橋トラス橋

四万十川橋(赤鉄橋)の架橋当時はこの辺りの四万十川で泳ぐ人も多かったとか。
当時の四万十川は、洪水や氾濫を度々引き起こす暴れ川でした。
大正4年には、幡多郡立実科高等女学校(現・高知県立中村高校)の生徒を乗せた渡し舟が転覆する事件が起こり、11名が犠牲に。
架橋への気運が高まり、橋長507.2m、幅5.5mの鋼橋トラス橋が架けられたのです(当時の中村町の予算は9万円、総工費は50万円)。
大正時代、日本一の総合商社だった神戸の鈴木商店が受注しています(大番頭の金子直吉は土佐出身)。

昭和21年12月21日の昭和南海地震(当時の中村町では全世帯数2448戸のうち全壊1111戸、半壊611戸、焼失66戸、死者278人)では四万十川橋の橋桁9径間のうち6径間が落下しています。
その後、修復され、中村町、そして現在の四万十市のシンボル的な存在に。
そんな歴史的な背景もあって沈下橋でない鉄橋は、赤鉄橋として市民に親しまれてきたのです。

四万十川橋下流(河口から四万十川橋の10km)は、四万十川の豊かな自然環境を象徴する汽水環境が広がり、全国的にも生息域が少ないアカメ、クロホシマンジュウダイのほかサツキマス、カワムツ、ウグイ、アカザ、ウナギ、ドンコなど多くの種類の汽水・海水魚が生息しています。 
また、清流の汽水域でしか採れない貴重な天然青のりは、四万十川産が国内の90%以上の生産量を誇っています。

四万十川橋(赤鉄橋)
名称 四万十川橋(赤鉄橋)/しまんとがわばし(あかてっきょう)
所在地 高知県四万十市中村大橋通〜渡川
ドライブで 高知自動車道中土佐ICから約68km。または、松山自動車道西予宇和ICから約104km
問い合わせ 四万十市観光商工課 TEL:0880-34-1783
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
第一三島沈下橋・予土線第4四万十川橋梁

第一三島沈下橋・予土線第4四万十川橋梁

高知県高岡郡四万十町昭和、国道381号から四万十川に架る沈下橋が、第一三島沈下橋で、すぐ横を予土線第4四万十川橋梁が架かり、不思議な景観を生み出しています。四万十川の三島キャンプ場のある中洲に架るのが第一三島沈下橋で、東側(轟集落側)には第

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ