熊本城・天守

熊本城・天守

熊本県熊本市中央区、熊本城の本丸にそびえるのが天守。築城の名手、加藤清正(かとうきよまさ)が慶長5年(1600年)頃に築いたのが始まりで、往時の天守は明治10年、西南戦争時の失火で焼失。現在の天守は昭和35年9月22日に完成したコンクリート製の復興天守です。

熊本地震から復興し、展示もリニューアル!

加藤清正は、天守の完成後、居館となる本丸御殿を建築していますが、本丸御殿の完成で、本丸御殿下の地下通路(闇り通路)を通って天守に到達するというユニークな登城路が生まれました。

本丸にたどり着いたら入城の前にまず下から見上げることをおすすめ。
関ヶ原の戦い直後に築かれた熊本城には、実戦的な構造が各所に見られますが、1階の根太を石垣の外に張り出した部分もそのひとつ。
石垣の歪みを矯正し、同時に有事の際の石落しに使用できるようになっていました。

平成28年4月の熊本地震で天守も被害を受けましたが、令和3年3月24日に復旧工事が終了、内部にエレベータを備えた建物に変身しています(令和3年4月26日から公開)。

リニューアルされた展示は、熊本城天守の歴史にクローズアップし、築城から西南戦争での焼失、昭和35年の天守再建、 平成28年熊本地震での被災と復旧までを模型・映像などで分かりやすく解説しています。

天守のエントランスとなる小天守地階は、石垣や井戸などの遺構を活かし、江戸時代に台所だった空間をイメージできるような展示に。

1階は、難攻不落を誇った加藤清正時代、2階は、藩主となった細川家の時代、3階は明治以降の近代4階では現代を解説、最上階の6階は展望フロアです。

熊本城・天守
名称 熊本城・天守/くまもとじょう・てんしゅ
所在地 熊本県熊本市中央区本丸1-1
関連HP 熊本城公式ホームページ
電車・バスで JR熊本駅から市電で10分、熊本城前下車、徒歩10分
ドライブで 九州自動車道熊本ICから約9km
駐車場 熊本城二の丸駐車場(160台/有料)
問い合わせ 熊本城総合事務所 TEL:096-352-5900/FAX:096-356-5655
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
熊本城

熊本城

名古屋城、大坂城(大阪城)と並び「日本三名城」の一つ熊本城は、天正16年(1588年)に肥後半国の領主・加藤清正によって6年の歳月をかけて築かれた豪壮雄大な城。現在残る熊本城の城郭は、加藤清正が築いたものを細川時代に手直ししたもの。日本10

熊本城本丸御殿

熊本城本丸御殿

平成19年に築城400周年を迎えた熊本城(熊本県熊本市)で、熊本城第2期復元整備計画(平成20年度~平成29年度)で復元が行なわれたのが本丸御殿。本丸御殿大広間が一般公開され、居間であり、対面所(接客の場)としても使用された昭君之間、大広間

熊本城・宇土櫓

熊本城・宇土櫓

西南戦争時に焼失を免れ、平成28年4月14日に発生した熊本地震でもさほど大きな被害を出すことなく、往時のままに現存する熊本城の建造物でもっとも大規模な櫓で、日本最大の三重櫓が宇土櫓(うとやぐら=平左衛門丸五階櫓)。本丸北西角にある3層5階の

熊本城・闇り通路

熊本城・闇り通路

熊本城築城400年を記念して平成20年、絢爛豪華な熊本城・本丸御殿が復元されていますが、その地下にあるのが闇り通路(くらやみつうろ)。本丸御殿の床下には石垣でできた地下通路がある特別な構造で、往時の正式な入口も地下にありなんとここから御殿に

熊本城・数寄屋丸

熊本城・数寄屋丸

熊本県熊本市中央区、熊本城の本丸にそびえるのが天守。熊本城の大天守および小天守は高さ16mほどの石垣の上に南に大天守、北に小天守を築き、その上に望楼をそれぞれ東西方向に向けて乗せています。大天守が右側、小天守が左側に来る、ベストショットポイ

熊本城・二様の石垣

熊本城・二様の石垣

熊本県熊本市中央区、熊本地震からの復興が進み、天守も公開される熊本城。必見のスポットが、「飯田丸ゾーン」にある二様の石垣(にようのいしがき)。やや緩やかな傾斜の石垣と急峻な石垣が同時に見学できる場所で、なだらかな方が加藤清正の築城時代の石垣

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ