京都府京都市伏見区にある酒造メーカー・月桂冠の企業博物館が、月桂冠大倉記念館。8世紀には酒造技術者が、朝廷の造酒司に携わっていたという伏見。そんな古き酒の都にある老舗蔵元が、月桂冠(旧大倉酒造)。伏見城の外堀でもあった濠川沿いには酒蔵が建ち並び、風情たっぷりです。
寛永年間創業の老舗蔵元で酒造の世界を体験
濠川沿いの酒蔵は南側から、前蔵・中蔵・奥蔵の順に切妻屋根が連なっています。
明治42年築の酒蔵を再生した資料館の北展示室では、6000点をゆうに超える酒造道具のうち、代表的なものを酒造りの工程に従って展示。
ホールでは、PR映像「おいしいお酒ができるまで」を上映。
南展示室では、寛永14年(1637年)創業という月桂冠の歴史を貴重な史料を使って紹介しています。
館内には展示室のほか、利き酒のできる「きき酒処」、限定品を含む月桂冠醸造の日本酒を中心に、奈良漬、酒まんじゅうなどを取り揃える売店を併設。
明治39年築の内蔵酒造場では、但馬流(兵庫県北部の美方郡を拠点とする杜氏集団)の杜氏(とうじ)が昔ながらの手法で酒を醸しています。
月桂冠大倉記念館とその所蔵物、内蔵酒造場、月桂冠旧本社、月桂冠昭和蔵、旧・大倉酒造研究所、松本酒造酒蔵(仕込蔵、貯蔵蔵)は、経済産業省の近代化産業遺産「日本酒製造業の近代化を牽引した灘・伏見の醸造業の歩みを物語る近代化産業遺産群」の「伏見の日本酒醸造関連遺産」として認定されています。
これは、「伏水」(ふしみ)という良質な水を有しながら、江戸時代まで灘、伊丹・池田の酒に押され気味でしたが、明治以降、大倉酒造(現・月桂冠)が、いち早く近代技術の導入・開発を進め、防腐剤なし瓶詰め清酒の製品化の実現。
さらに国立醸造試験所との技術交流や独自の研究機関の設置(大倉酒造研究所)で、伏見の酒が急成長を遂げたという歴史があります。
月桂冠大倉記念館を訪れるなら、そうした明治以降の月桂冠、そして伏見の酒造りの歴史に注目を。
月桂冠大倉記念館 | |
名称 | 月桂冠大倉記念館/げっけいかんおおくらきねんかん |
所在地 | 京都府京都市伏見区南浜町247 |
関連HP | 月桂冠大倉記念館公式ホームページ |
電車・バスで | 京阪本線中書島駅から徒歩5分。または、JR京都駅から市バスで27分、京橋下車、徒歩7分 |
ドライブで | 名神高速道路京都南ICから約4km |
駐車場 | 22台/無料 |
問い合わせ | 月桂冠大倉記念館 TEL:075-623-2056 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag