高瀬川一之船入

高瀬川一之船入

京都市街から伏見へと流れる高瀬川は慶長19年(1614年)、角倉了以(すみのくらりょうい)が開削した運河。船入は二条~四条間に9ヶ所つくられ、京へ運び入れる荷物の積み下ろしと船の方向転換が行なわれた場所です。唯一現存する高瀬川一之船入には堀割の一部が残り、復元された高瀬舟が置かれています。国の史跡になっています。

開削400年を迎える高瀬川運河の起点

角倉了以は、丹波で産する米、木材、薪炭を保津川(ほづがわ)の水運で運び、財を成しますが、その財を元に私財を投じて高瀬川運河を築き(開削後の水運による収益を独占して回収)、大坂と京は舟運で直結。

高瀬川一之船入はその起点となった場所で近くにある木屋町は木材屋が並んだことがその名の由来。高瀬川は、水深は数十センチと非常に浅かったので、物流には底が平らで喫水の少ない高瀬舟が使われ、その舟の名が川の名の由来です。
川沿いの道は、曳子(舟曳き人夫)が高瀬舟を人力で曳いて歩くための曳船道の名残。

高瀬川は運河のため、幅も狭く舟の荷揚げ時、方向転換時に他の舟の邪魔になります。
そのために設けられたのが船入という小さな港湾です。

ちなみに一之船入以外の二之船入(押小路通と御池通の間)〜九之船入(四条大橋近く)は大正時代までに埋め立てられています。
九之船入以南は、舟廻しと呼ばれる転回所が5ヶ所築かれていました。

高瀬川の舟運も大正9年に廃止。
明治27年に琵琶湖疏水(鴨川運河)が通じて、物資の輸送量が減少。
船入も明治時代後期から大正時代に埋め立てられたものが大半です。
舟運の廃止とともに、高瀬川を埋め立て、京都市電木屋町線を拡幅する計画が生まれましたが、市民の反対で、美しい景観が残されたのです。

毎年、9月の秋分の日には高瀬川一之船入で、『高瀬川舟まつり』が開催されています。

ちなみに、現在の高瀬川は,昭和7年の改修工事で鴨川からの取水口が暗渠(あんきょ)となっています。
また、十条より南、竹田に至るまでの2.8kmは、旧時の流れと異なる新高瀬川です。

高瀬川一之船入
桜咲く高瀬川、脇の道路は曳船道の名残
高瀬川一之船入
名称 高瀬川一之船入/たかせがわいちのふないり
所在地 京都府京都市中京区一之船入町
関連HP 京都市観光協会公式ホームページ
電車・バスで 地下鉄東西線京都市役所前駅から徒歩4分
ドライブで 名神高速道路京都南ICから約9kmで市営御池駐車場
駐車場 市営御池地下駐車場(1000台/有料)など周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 京都総合観光案内所 TEL:075-343-0548
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
島津創業記念資料館

島津創業記念資料館

京都府京都市中京区、高瀬川一之船入・角倉了以(すみのくらりょうい)邸跡北側にあるのが、島津創業記念資料館。木屋町二条一帯は島津製作所の創業の地であるとともに、文明開化以降、京都府が欧米の最新技術を導入して官営の実験所(京都舎密局)や工場など

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ