南禅寺・三門

南禅寺・三門

南禅寺の三門は寛永5年(1628年)の再建で国の重要文化財。伊勢津藩主で築城の名手としても名高い藤堂高虎(とうどうたかとら)が大坂夏の陣に倒れた将士の菩提を弔うために建立したもの。知恩院・三門、東本願寺・御影堂門とともに、京都三大門の一つに数えられています。

現存する三門は藤堂高虎の建立で、国の重要文化財

南禅寺の三門は、永仁3年(1295年)、公暁(くぎょう)・西園寺実兼(さいおんじさねかね)の寄進によって創立。
応安年間(1368年〜1374年)に改築されていますが、文安4年(1447年)の火災で焼失しています。

藤堂高虎は、南禅寺三門完成の前年、寛永4年(1627年)には自身の江戸邸内に上野東照宮を建立するなど、藩内の寺社復興にも取り組んでいました。

三門楼上内陣の正面には本尊として宝冠釈迦座像が安置されています。

石川五右衛門の「絶景かな」のせりふで知られるのは、南禅寺三門の上での名場面ですが、あくまで歌舞伎のなかの出来事。
並木五瓶作の歌舞伎の演目『楼門五三桐』(さんもんごさんのきり)の名場面が「南禅寺山門の場」。
三門の楼上、天下を狙う大盗賊石川五右衛門は煙管(きせる)を吹かして、「絶景かな、絶景かな。春の宵は値千両とは、小せえ、小せえ。この五右衛門の目からは、値万両、万々両」という名台詞を吐きます。

しかし実際の石川五右衛門はほとんど史実の裏付けのない伝説の人物。
さらにいえば、文禄3年8月24日(1594年10月8日)、京の三条河原で処刑されているので、南禅寺の三門の再建は五右衛門の死後のこととなります(石川五右衛門が生きた時代に三門はありませんでした)。

高さ22mの三門は急な階段を上って登楼することができ、楼上から京都の町並みを一望することが可能。
三門前の巨大な石灯籠は三門落成の際に佐久間勝之(信濃国長沼藩の藩祖)が奉納したもの。
佐久間勝之は上野東照宮、熱田神宮にも巨大な灯籠を寄進しておりこの3つが「日本三大灯籠」といわれています。

南禅寺・三門
楼上に上がることができます
南禅寺・三門
楼上から法堂(はっとう)を眺望
南禅寺・三門
佐久間勝之寄進の大灯籠

浮世絵に見る 歌舞伎名場面の『樓門五三桐南禅寺の場』

歌川豊国『踊形容外題尽 樓門五三桐南禅寺の場』
歌川豊国『踊形容外題尽 樓門五三桐南禅寺の場』
南禅寺・三門
名称南禅寺・三門/なんぜんじ・さんもん
Nanzen-ji Temple,Sanmon Gate
所在地京都府京都市左京区南禅寺福地町
関連HP南禅寺公式ホームページ
電車・バスでJR京都駅から市バスで34分、南禅寺永観堂前下車、徒歩8分で三門。または地下鉄東西線蹴上駅からインクラインをくぐり歩行者専用道を徒歩7分で三門
ドライブで名神高速道路京都東ICから約14km
駐車場南禅寺駐車場(50台/有料)
問い合わせ南禅寺 TEL:075-771-0365/FAX:075-771-6989
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
南禅寺・佐久間灯籠

南禅寺・佐久間灯籠

京都府京都市左京区にある臨済宗南禅寺派大本山、南禅寺。京都三大門(南禅寺、知恩院、東本願寺または仁和寺)に数えられる有名な三門の前に配されるのが佐久間灯籠です。寛永5年(1628年)の三門落慶の際に、佐久間勝之が寄進したもので、対ではなく1

南禅寺

南禅寺

もともとは亀山天皇(かめやまてんのう)が文永元年(1264年)に造営した離宮・禅林寺殿(ぜんりんじどの)があった地。仏門に入り法皇となった亀山法皇は正応4年(1291年)、無関普門(むかんふもん=大明国師)に禅林寺殿を下賜し、龍安山禅林禅寺

南禅寺・僧堂坂

南禅寺の三門周辺は『鬼平犯科帳』、『暴れん坊将軍』、『必殺仕事人』、『雲霧仁左衛門』など時代劇のロケに使われる場所。三門脇に僧堂坂(そうどうさか)と呼ばれる坂がありますが、これは僧堂(非公開)脇の坂道という意味で、土塀の雰囲気がまさに江戸時

南禅寺・虎の子渡しの庭

南禅寺・虎の子渡しの庭

南禅寺大方丈前の庭園は江戸時代初期の代表的枯山水庭園。小堀遠州(こぼりえんしゅう)作の名庭で、虎の子渡しの庭と呼ばれています。砂と石と松で構成された庭は、石で虎を表し、白砂で表現した河を渡る姿となっていることがその名の由来。「虎の子渡し」に

南禅寺・方丈

南禅寺・方丈

南禅寺はもともとは亀山天皇が文永元年(1264年)に造営した離宮・禅林寺殿(ぜんりんじどの)があった地に建つ臨済宗南禅寺派大本山。仏門に入り法皇となった亀山法皇は正応4年(1291年)、大明国師に禅林寺殿を下賜し、龍安山禅林禅寺と改めました

よく読まれている記事

こちらもどうぞ