本能寺跡

本能寺跡

明智光秀が主君・織田信長を討った本能寺の変。信長が上洛の際に宿所としていた本能寺は、本能寺の変当時は現在の寺町御池ではなく、堀川四条近く、油小路通蛸薬師にありました。「本能寺跡」石碑、「此附近本能寺址」石柱も立っていますが、実は本能寺があった場所はそれよりも少し北側になります(くれぐれもご注意を!)。

本能寺のあった場所は、石碑、石柱の立つ場所の一区画北側!

本能寺跡

油小路の東、蛸薬師通の南に建つ本能特別養護老人ホーム。
本能特別養護老人ホームの油小路側に「本能寺跡」石碑、蛸薬師通側に「此附近本能寺址」石柱が立っています。
町名も元本能寺南町と、かつてここに本能寺があったことを伝えています。

ただし実際に本能寺があったのは、南北が蛸薬師通と六角通の間、東西は西洞院通と油小路通の間ということで、このひとつ北の区域。
「BnAホテル京都」のある一角で南北に小川通が縦断していますが、本能寺のあった時代にはこの小川通はなく、ちょうど「此附近本能寺址」石柱あたりが門前で、北に本能寺の境内があったと推測できるのです。

平成15年6月2日(奇しくも信長の命日)、京都市埋蔵文化財研究所が本能小学校跡地(現在の本能特別養護老人ホームなどが建つ一角)で、戦国時代末期の惣構(そうがまえ)跡を発掘。
『洛中洛外図』では、惣構のすぐ北側に本能寺が描かれているので、北側だったことが判明し、さらにその北側のへりで能と記された軒丸瓦(のきまるがわら)などが発掘されたことにより(瓦は京都市考古資料館に収蔵展示されています)、本能寺の跡が確定したのです。

本能寺の変の舞台となった本能寺ですが、天正15年(1587年)、豊臣秀吉の京の都市改革(天正の地割=南北方向の通りの中間に新たに通りを建設し、空き地を減少させる改革)で、現在地に移転しています。

2020年のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』(明智光秀役=長谷川博己)で大注目の本能寺の変、本能寺ですが、その場所を示す「本能寺跡」石碑、「此附近本能寺址」石柱のある場所は、正確な意味で本能寺ではないので注意が必要です。

本能寺跡
名称本能寺跡/ほんのうじあと
所在地京都府京都市中京区小川通蛸薬師元本能寺町
電車・バスで阪急電車大宮駅・京福電車四条大宮駅から徒歩10分
駐車場なし
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
本能寺跡

その時歴史は動いた! 格言・名言の誕生地(6)是非に及ばず|織田信長

その真相が今も謎に包まれ、戦国時代最大のミステリーともいわれる本能寺の変。少ない手勢で京に滞在中の織田信長が、家臣の明智光秀に本能寺で討たれる際に、発した言葉が、「是非に及ばず」だと伝えられています。用意周到な明智光秀の謀反ならばどうしよう

敵は本能寺にあり・明智光秀

その時歴史は動いた! 格言・名言の誕生地(5)敵は本能寺にあり|明智光秀

明智光秀が主君・織田信長を討った本能寺の変。天正10年6月1日(1582年6月21日)、丹波亀山城(京都府亀岡市)を出陣した明智光秀が発した言葉が「敵は本能寺にあり」といわれていますが、同時代の史料には裏付けはありません。林羅山の『織田信長

三英傑

三英傑とは!?

戦国時代、天下統一へと導いた織田信長、豊臣秀吉、徳川家康は、ともに愛知県出身で、名古屋ゆかりということで、地元・名古屋を中心に三英傑(さんえいけつ)と呼ばれています。そのうち、信長、秀吉は尾張国(愛知県西部)、家康は岡崎で三河国(愛知県東部

有名武将の終焉の地&墓所

大河ドラマの主人公、有名武将の終焉の地&墓所

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑を筆頭に、武田信玄、上杉謙信、伊達政宗、明智光秀、前田利家、山内一豊、徳川秀忠、源頼朝というNHK大河ドラマの主人公となった11人の有名武将、そしてその候補となる2人(石田三成、加藤清正)の合計13人の終

本能寺・織田信長公廟

本能寺・織田信長公廟

天下統一を目前とした織田信長が、NHK大河ドラマ第59作『麒麟がくる』の主人公となった明智光秀の謀反により夢半ばにして自刃した寺が本能寺。往時の本能寺は「本能寺の変」で焼失し、現在の本能寺は豊臣秀吉によって移転、再建されたもの。本能寺境内に

明智藪

明智藪

天正10年(1582年)6月2日、主君・織田信長を本能寺で討った明智光秀ですが、備中高松城(現・岡山県岡山市)から戻った羽柴秀吉軍と6月13日、山崎の戦いで激戦を展開。これに敗れて坂本城へと落ち延びる途中、小栗栖の藪で落ち武者狩りにあって、

坂本城

1571年(元亀2年)、織田信長の有名な「比叡山焼き討ち」の後、明智光秀には近江国滋賀郡(現在の滋賀県大津市一帯)が与えられ、信長の命により、坂本に城が築かれました。比叡山延暦寺と京への出入りを監視するという重要な意味がありました。ルイス・

本能寺

本能寺

応永22年(1415年)、日隆聖人によって創建された法華宗本門流の本山が本能寺。天正10年6月2日(1582年6月21日)、明智光秀が主君である織田信長を裏切り、信長が自刃した「本能寺の変」で広く知られています。本能寺の変が起こった際、本能

よく読まれている記事

こちらもどうぞ