法界寺

法界寺

京都市伏見区日野にある真言宗醍醐派の古刹、法界寺(ほうかいじ)。『方丈記』で知られる鴨長明(かものちょうめい)が暮らし、親鸞が生まれた日野は、もともと日野家の領地。平安時代後期の永承6年(1051年)、公卿・日野資業(ふじわらのすけなり)が、薬師如来を祀る堂を建立したのが法界寺の始まり。阿弥陀堂は国宝。

宝形造り、檜皮葺きの阿弥陀堂は国宝

日野家に伝わる最澄(伝教大師)自刻という薬師如来(秘仏)を本尊として、公卿・日野資業が開山。
永承7年(1052年)からの末法思想の広まりを反映して、阿弥陀信仰の高まりがあり、阿弥陀堂を建立。
現存する阿弥陀堂(宝形造り、檜皮葺き)は、承久3年(1221年)の兵火で焼失後の再建で、本尊である木造阿弥陀如来坐像とともに国宝。

薬師堂(本堂)は、明治37年、奈良・斑鳩(いかるが)の伝燈寺(廃寺)の本堂を移築したもので、棟札から室町時代、康正2年(1456年)の建築だと判明しています(国の重要文化財)。

浄土真宗を開いた親鸞は、承安3年(1173年)、皇太后宮大進(だいじょう)、崇徳天皇の侍講などを務めた日野有範(ひのありのり=法界寺創建の日野資業の子孫)の子として、法界寺で生まれています。

修正会法会の結願日の1月14日夜に執り行なわれる『日野の裸踊り』は、精進潔斎した少年、青壮年の信徒が2組に分かれ、褌(ふんどし)ひとつの裸形となり、水垢離をとった後、国宝の阿弥陀堂広縁で、「頂礼(ちょうらい)頂礼」と連呼してもみ合うもの(踊りを奉納)。

名称 法界寺/ほうかいじ
所在地 京都府京都市伏見区日野西大道町19
関連HP 京都市観光協会公式ホームページ
電車・バスで 地下鉄石田駅から徒歩20分
駐車場 10台/無料
問い合わせ TEL:075-571-0024
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
国宝・阿弥陀堂

国宝・阿弥陀堂 全8堂完全ガイド

阿弥陀如来を本尊とする仏堂が阿弥陀堂。阿弥陀堂のルーツは、天台宗の常行堂(常行三昧堂)で、修行のための堂ですが、平安時代の末期、末法思想を背景にした浄土信仰の広まりで、阿弥陀仏の住む極楽浄土を表現する堂として多くの阿弥陀堂が築かれました。そ

浄土庭園

【旅の百科事典】 末法思想

釈迦の入滅(にゅうめつ)後、時が経つにつれ仏教の正しい教えが衰滅することを説いた予言が末法思想(まっぽうしそう)。釈迦の死後、1500年後、または2000年の間が正法(しょうほう)・像法(ぞうほう)の世で、それを過ぎると「末法の世」となり、

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ