京都府庁旧本庁舎

京都府庁旧本館

京都府京都市上京区にある明治37年12月20日築、国の重要文化財に指定される庁舎が、京都府庁旧本庁舎。京都府技師・松室重光(まつむろしげみつ)の設計によるルネサンス様式の建築物で、庁舎内にある旧議場は現存する日本最古の議場です。庭園は、7代目・小川治兵衛の作庭。

明治37年12月20日竣工のかつての京都府庁舎

行政事務の拡大と細分化により、手狭になった府庁を新築する際に庁舎と府議事堂を一体化したもので、東京府庁舎(明治27年)、兵庫県庁舎(明治35年)に倣って西洋建築に。
正門脇に京都守護職屋敷碑が立つのは、幕末の慶応元年(1865年)、京の治安維持を目的に京都守護職屋敷が建設された場所だから(京都守護職屋敷門のみ、平安神宮近くに移築現存)。

地上2階建てで、創建当初は正庁(公式行事や式典を執り行なう広間)、知事室、議場、貴賓応接室、議長室など大小55室に分かれていました。
庭園は、無鄰菴庭園、平安神宮の庭園などで知られる7代目・小川治兵衛の作庭。

昭和46年までは京都府庁の本庁舎として使われていましたが、現在は府政情報センター、人事委員会事務局、選挙管理委員会、収用委員会などが入り、現役の庁舎として機能しています。
明治21年築の北海道庁旧本庁舎とともに、創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古級のもの。

曜日限定で一般公開が行なわれ、かつての知事室や議場などを見学することが可能。
例年オオシマザクラ、シダレザクラ咲く春には京都府庁旧本館『観桜祭』、秋に『観芸祭』が行なわれています。

松室重光設計の現存する建物は、京都市武徳殿(明治32年築、国の重要文化財)、京都ハリストス正教会生神女福音聖堂(明治33年築、国の重要文化財)、旧武田長兵衛商店本店(昭和3年築/大阪市、現・武田道修町ビル)、旧武田長兵衛邸(昭和6年築/神戸市、現・武田史料館)があります。

京都府庁旧本館
京都府庁旧本庁舎
名称 京都府庁旧本庁舎/きょうとふちょうきゅうほんちょうしゃ
所在地 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町下
関連HP 京都府公式ホームページ
電車・バスで 地下鉄烏丸線丸太町駅から徒歩10分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 京都府総務部府有資産活用課 TEL:075-414-5432
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
京都守護職屋敷門

京都守護職屋敷門

京都府京都市左京区、平安神宮の西、観光バスが並ぶ岡崎公園駐車場バスコーナーの横にあるのが、京都守護職屋敷門。会津藩主、松平容保(まつだいらかたもり)が務めた京都守護職の上屋敷は、現在の京都府庁旧本館(京都府庁旧本庁舎)、府警本部の庁舎一帯に

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ