神崎煉瓦ホフマン式輪窯

神崎煉瓦ホフマン式輪窯

京都府舞鶴市西神崎、由良川橋梁の架かる由良川河口、神崎地区にある明治30年築の登り窯を、大正末期にホフマン式輪窯に改造した遺構が、神崎煉瓦ホフマン式輪窯。鶴の海軍施設などで使われたレンガを焼いた場所で、国の登録有形文化財に指定されるほか、経済産業省の近代化産業遺産にも認定。

経済産業省の近代化産業遺産にも認定

レンガ焼成を目的に明治30年に開設された京都竹村丹後製窯所の登り窯を大正末期にホフマン式輪窯に改造。
レンガの原土は、由良川筋から船で運んでいます。

ホフマン窯は、ドイツ人技師ホフマン(Friedrich Hoffman)が考案した焼成用の窯で、日本では、明治初期の火災焼失後の銀座レンガ街建設のために、明治5年、東京・小菅(こすげ)の小菅県庁跡地(現・東京拘置所の敷地)に窯3基を設置したのが始まり。
大量に焼成できることから、明治半ばに普及し、全国に50基〜60基ほどが設置されましたが現存するのはわずかに4基。

神崎地区に現存する神崎煉瓦ホフマン式輪窯は、長径45m、短径9mの楕円形輪釜で、内寸は高さ1.8m、幅2.8mのトンネルヴォールト(カマボコ型の天井)がドーナツ状に巡らされ、その上に高さ24mの大煙突1基と各焼成室ごとに設けた小煙突11基がそびえ立っています。

昭和33年頃まで現役で稼働し、その後神崎コンクリートに転業した会社敷地内に保存されてきたもので、神崎コンクリート株式会社旧煉瓦窯(旧京都竹村丹後製窯所煉瓦窯)の名称で、国の登録有形文化財に、舞鶴軍港の赤レンガ群に使われたレンガを焼成したことから、日本遺産「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ~日本近代化の躍動を体感できるまち~」の構成文化財にもなっています。
経済産業省の近代化産業遺産は、「建造物の近代化に貢献した赤煉瓦生産などの歩みを物語る近代化産業遺産群」で、「舞鶴市の赤煉瓦製造関連遺産(旧神崎煉瓦)と建造物」の一部として登録されています。

神崎ホフマン式輪窯の西側にある湊十二社(みなとじゅうにしゃ/江戸時代の若一王子熊野十二社権現)の境内には、レンガ造りの手洗所がありますが、京都竹村丹後製窯所の開業を記念して明治36年に竹村藤兵衛らが寄進したもの。

神崎煉瓦ホフマン式輪窯は、通常は非公開、見学希望の場合は、公益財団法人舞鶴文化教育財団に連絡を。

神崎煉瓦ホフマン式輪窯
名称 神崎煉瓦ホフマン式輪窯/かんざきれんがほふまんしきりんよう
所在地 京都府舞鶴市西神崎
電車・バスで 京都丹後鉄道丹後神崎駅から徒歩15分
ドライブで 舞鶴若狭自動車道舞鶴西ICから約18km
駐車場 あり/無料
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
赤れんが博物館

赤れんが博物館

明治34年、舞鶴には帝国海軍の舞鶴鎮守府(まいづるちんじゅふ)が置かれますが、明治36年築の兵器廠魚形水雷庫を再生した舞鶴赤レンガ倉庫群の1号棟が赤れんが博物館。1階にはレンガを焼成したホフマン窯を展示し、日本のレンガの歩みや、日本有数の赤

舞鶴市立市政記念館

舞鶴市政記念館

12棟が現存する舞鶴市の赤れんが倉庫群の1棟である旧舞鶴海軍兵器廠予備艦兵器庫(明治35年築)を再生した記念館が舞鶴市政記念館。舞鶴赤レンガ倉庫群の一つとして重要文化財、近代化遺産(文化庁)に指定。2階には展示コーナーがあり、舞鶴市の生活、

旧北吸浄水場第1配水池(舞鶴旧鎮守府水道施設)

旧北吸浄水場第1配水池(舞鶴旧鎮守府水道施設)

京都府舞鶴市にある日本遺産「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ~日本近代化の躍動を体感できるまち~」の構成資産、近代化産業遺産にも認定されている水道施設が、旧北吸浄水場第1配水池(舞鶴旧鎮守府水道施設)。舞鶴軍港に寄港する艦船に対しての水を

桂取水堰堤(舞鶴旧鎮守府水道施設)

桂取水堰堤(舞鶴旧鎮守府水道施設)

京都府舞鶴市を流れる与保呂川にある貯水施設(ダム)が、桂取水堰堤(舞鶴旧鎮守府水道施設)。舞鶴鎮守府の水事情を解決するため、明治34年に築かれた当時としては貴重なコンクリートを使った堰堤で、国の重要文化財に指定されています。舞鶴軍港に入港す

舞鶴要塞・建部山堡塁砲台跡

舞鶴要塞・建部山堡塁砲台跡

京都府舞鶴市、中世に建部山城があった山城跡に築かれたのが、舞鶴要塞・建部山堡塁砲台跡(まいづるようさい・たけべやまほうるいほうだいあと)。建部山(標高315.5m)は舞鶴港の西の高台に位置し、丹後富士とも呼ばれる秀峰。中世も近代も舞鶴湾を視

全国に現存するホフマン窯 全4基

全国に現存するホフマン窯 全4基

ホフマン窯は、ドイツ人技師ホフマン(Friedrich Hoffman)が考案したレンガ焼成用の窯で、日本では、火災焼失後の銀座レンガ街建設のために、明治5年、東京・小菅(こすげ)の小菅県庁跡地(現・東京拘置所の敷地)に窯3基を設置したのが

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ