【お名前ランキング】東京都のTOPは鈴木さん TOP5を紹介

全国最多の名前(姓)は佐藤さんで、国民の1.53%が佐藤さんですが、実は東日本に多いのは佐藤さんではなく、全国2位の鈴木さん。全国から人が集まる東京都は、日本の縮図ともいえますが、名前に関しては東日本的な傾向があるようで、TOPは鈴木さんです。(データは明治安田生命の調査によるものです)

1位 鈴木さん |1.74%

全国2位の鈴木さんが東京都ではTOPです。
熊野信仰の広まりとともに、全国に広がったのが鈴木さん。
もともとは世界遺産の熊野古道の入口、藤白王子にある藤白神社がルーツで、全国に182万人ほどいる鈴木氏の総本家。
全国レベルだと、全人口の1.44%なので東京都民に鈴木さんの占める割合は全国平均よりも多いということに。

神官である鈴木一族が、布教先に住み着いて次々と熊野権現社(熊野神社)を建立したため、鈴木一族は各地に広がっていったのです。

新宿十二社熊野神社(新宿区西新宿2丁目)などは東京在住の鈴木さんにとってはパワースポットといえるでしょう。

鈴木さんのルーツを探せ!

日本人の姓で、TOPの佐藤さんに次ぐ2位が鈴木さん。全人口の1.44%を占め、全国に182万人もの鈴木さんが暮らしています。鈴木さんの「木」がどんな木なのかと思いきや、実は「すずき」ではなく「すすき」がルーツなんだとか。そして鈴木さんは平安

2位 佐藤さん |1.64%

2位は全国ではTOPの佐藤さん。
現行の夫婦同姓制度を続けると、500年後に日本人全員が佐藤さんになるだろうとも推測される大姓ですが、全人口の割合は1.53%ほど。
東京都では佐藤さんも全国平均よりも多く、鈴木さん同様に大姓が集まりやすい理由があるのかもしれません。

佐藤さんのルーツは、平安時代中期、下野掾(しもつけのじよう)だったという藤原秀郷(ふじわらひでさと)に遡り、秀郷から6代目の左衛門尉藤原公清(さえもんのじょうふじわらきみきよ/左衛門尉=律令制下の官職で左衛門府の判官)のとき、藤原の藤と左衛門尉の左を取って「佐藤」と名乗ったともいわれます。
ルーツが栃木県佐野市という可能性も大なので、東京に多い理由のひとつかもしれません。

亀戸香取神社(江東区亀戸)は藤原秀郷の祖、藤原鎌足が香取神宮から祭神を勧請して創建したと伝えられる古社で、秀郷が奉納したとされる弓矢「勝矢」(かちや)が宝物に。
東京に暮らす佐藤さんにとってはパワースポットといえるかもしれません。

佐藤さんのルーツを探せ!

日本人の姓のなかでもっとも人口が多いのが佐藤姓で、全国に184万2000人の佐藤さんが暮らしています。東北大高齢経済社会研究センターによれば、現行の夫婦同姓制度を続けると、500年後に日本人全員が佐藤さんになるだろうとも推測されています。佐

3位 高橋さん |1.31%

3位の高橋さんは全国でも3位の大姓。
全国に143万人の高橋さんが暮らし、国民の1.14%が高橋さんですが、東京都ではやはり平均よりも高橋さんが多いことがわかります。

高橋姓は、そのものズバリの高い橋のほかに、神の降臨を願うタカハシの意味もあり、ちょっぴり聖なるお名前です。
高橋さんのほとんどは、この奈良市八条町、高橋神社がルーツだと推測されています。

高橋さんのルーツを探せ!

日本人の姓で、佐藤さん、鈴木さんに次ぐ、第3位の大姓が、高橋姓。全国に143万人の高橋さんが暮らし、国民の1.14%が高橋さん。この3つは、「不動の御三家」で、北海道・東北地方などでは2位を占めています。実は、この高橋さん、タカハシには「神

4位 田中さん |1.14%

全国4位で、西日本に多い田中さんですが、東京都では4位に食い込み、しかも全国平均の1.06%を少し上回る占有率です。

田中さんは田んぼに囲まれたことを示す地形姓で、ルーツは漁村ではなく、平野部だということに。
稲作が西日本の平野部に適していたということも関係しているのかもしれません。

田中さんのルーツを探せ!

日本の名字ランキング4位の田中さんは全国に133万人ほど暮らしていますが、とくに西日本に多いのが特長。近畿地方、九州・沖縄地方では1位、中国・四国地方でも2位を占め、その分布を見ると、山陰にも多く、東海地方から関東地方に多い鈴木さんとはまさ

5位 渡辺さん |1.07%

全国5位、国民の0.94%が渡辺さんで、渡辺津(わたなべのつ)という現在の大阪にあった古代の港がルーツです。
左大臣・源融(みなもとのとおる==紫式部『源氏物語』の主人公・光源氏の実在モデルの有力候補)を祖とする嵯峨源氏の源綱(みなもとのつな)が渡辺津に住んでこの神社を掌り、渡辺綱(わたなべのつな)と名乗ったのが、全国の渡辺さんの始まり。
当然、西日本に多い名前ですが、東京にも全国平均以上の渡辺さんが集結しています。

三田の慶応大学裏にある「綱坂」(港区三田2丁目)に、渡辺綱誕生の地という碑が立っていて、ひょっとするとここが渡辺綱(源綱)の生まれた場所かもしれません(ただし武蔵国足立郡箕田郷=現・埼玉県鴻巣市が生誕地とする説が通説)

渡辺さんのルーツを探せ!

日本人のお名前のうち大姓第5位が渡辺さん。国民の0.94%、およそ119万人の渡辺さんが暮らしています。ただし、関東や中部で4位の渡辺さんも、西日本では中国・四国地方を除けばTOP10にも入りません。そんな渡辺さんのルーツは、なんと1ヶ所し

取材・編集協力/札場靖人(家紋と姓名研究家)

【お名前ランキング】東京都のTOPは鈴木さん TOP5を紹介
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

よく読まれている記事

こちらもどうぞ