日本最長4両編成の「路面電車」は、京都と大津を結ぶ京阪京津線

京阪京津線

路面電車というと、都電荒川線(東京さくらトラム)のようなチンチン電車風の1両編成をイメージしますが、道路との併用軌道を走る「路面電車」のことを法律的には軌道と定義されています。しかも通常は2両編成の連接車両が最大ですが、なぜか京阪京津線は軌道にもかかわらず、4両編成の車両が走行しているのです。

軌道運転規則の例外規定を利用し、4両編成を実現

京阪京津線
びわ湖浜大津駅を発車するといきなり併用軌道に

京都府と滋賀県の府県境、逢坂峠を最大勾配61‰(パーミル)という急登坂を克服して越え、御陵駅(京都市山科区)〜びわ湖浜大津駅(滋賀県大津市)を走るのが京阪京津線。
京都市営地下鉄東西線に直通運転しているので、見た目は電車そのものです。

大津市内の上栄町駅~びわ湖浜大津駅間に、道路との併用区間があるため、軌道の扱い。
首都圏でも、江ノ島電鉄がやはり道路との併用区間がありますが、鉄道事業法に基づく鉄道路線です。
京都市内では、京福電気鉄道嵐山本線・北野線はやはり軌道の扱いですが、最大でも2両編成。

というのも軌道運転規則で「運転速度は40km/h以下、一つの編成長が30m以内」という制限があるから。
京阪京津線でも昭和9年、日本初の連接車両として登場した「びわこ号」(京阪60型電車)でも1両の全長が12.4mで2両連接でも25mほどしかありませんでした(路面電車スタイルの連接車両)。

軌道運転規則には、「特別の事由がある場合には、国土交通大臣の許可を受けられればこの規則によらない」という但し書きがあり、道路交通に影響を及ぼさなければ、それを超えてもいいということに。

この但し書きを上手に活用し、路面電車(軌道)としては長大な編成の4両で運転するのが京阪京津線ということに。
2両編成では、京都〜大津間の人の移動を捌けないという大きな問題があり、それをクリアするために長大な編成が生まれたのです。

現在運用される車両は、モダンな京阪800系電車(両先頭車はセミクロスシートです)。
全長は16.5mあり、4両編成だと66mを超える長さに。
地下鉄東西線にも乗り入れて、東西線・太秦天神川駅〜びわ湖浜大津駅間を日中、20分毎に運転されています(ワンマン運転)。

地下鉄、登山電車(京阪京津線は、全国登山鉄道‰会にも加盟)、そして路面電車と3つの顔を有する京阪800系電車に乗って、京都から大津へ。
さらに比叡山、あるいは琵琶湖周遊の湖上遊覧に出かけるのもおすすめです。

京阪京津線
全長66mの電車が、道路上を走る!
開催日時京阪電気鉄道・京津線、日本の路面電車 22路線 徹底紹介 と相互リンクをお願いします
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
京阪京津線

地下鉄、路面電車、登山電車、3つを同時に楽しめる! 京阪京津線

御陵駅(みささぎえき/京都府京都市山科区)と、びわ湖浜大津駅(滋賀県大津市)を結ぶ京阪京津線(けいはんけいしんせん)。京都のど真ん中・烏丸御池駅で京都市営地下鉄東西線のびわ湖浜大津駅行きに乗車すれば、御陵駅から逢坂山(おうさかやま)越えの登

日本の鉄道 急勾配ランキング TOP5

日本の鉄道で最も急勾配なのは、大井川鐵道井川線。南アルプスあぷとラインと呼ばれるようにアプト式で90‰(パーミル)という急勾配を克服しています。単純に車輪と線路の組み合わせという粘着式鉄道としては箱根登山電車が登山電車の名にふさわしく、80

びわ湖浜大津駅

びわ湖浜大津駅

滋賀県大津市にある京阪電気鉄道の駅がびわ湖浜大津駅。石山坂本線(石山寺駅〜坂本比叡山口駅)の途中駅、京津線(びわ湖浜大津駅〜御陵駅)の終着駅で、もともとは、鉄道黎明期の明治13年7月15日、官設鉄道の大津駅として開業した歴史ある駅です。近畿

京阪電気鉄道・京津線

京阪電気鉄道・京津線

御陵駅(京都府京都市山科区)と、びわ湖浜大津駅(滋賀県大津市)を結ぶ7.5kmの線路が京阪電気鉄道・京津線。びわ湖浜大津駅で接続する石山坂本線と合わせて大津線と総称されています。上栄町駅〜びわ湖浜大津駅間の大部分が併用軌道(路面電車)になっ

日本の路面電車 22路線 徹底紹介

日本の路面電車 22路線 徹底紹介

日本国内に現存する路面電車は、全国17都市20事業者、路線延長では200kmを超えます。超低床電車(LRV)や観光レトロ電車の導入、そしてLRT(次世代型路面電車システム)の誕生で、宇都宮など新たな路面電車も計画中です。全国18事業者22路

よく読まれている記事

こちらもどうぞ