24三重県
プレスマンユニオン編集部
ねじり橋(六把野井水拱橋)
三重県いなべ市を走る三岐鉄道北勢線(狭軌=ナローゲージで有名)にある橋梁で、土木学会の土木遺産にも認定される橋。正式名は六把野井水拱橋(ろっぱのゆすいきょうきょう)ですが、「ねじりまんぽ」を使った形状からねじり橋と通称されています。江戸時代に造られた疏水「六把野井水」をまたぐ全長9.1mの橋は、大正5年7月15日完成。
三岐鉄道北勢線にある「ねじりまんぽ」
ねじり橋(六把野井水拱橋)の下から眺めると組まれたブロックがねじれているのがよくわかりますが、中部地方から近畿地方にかけて使われていた方言で「ねじりまんぽ」(京都の「蹴上ねじりまんぽ」が有名)。
コンクリートブロック製の橋では現存唯一の「ねじりまんぽ」となっています。
トンネルの上を走る鉄道(大正5年に北勢鉄道として開業、現・三岐鉄道北勢線)と、河川が直角でなく斜めに交差するため、強度を高めるためにコンクリートブロックを斜めに積んでいるのです。
拱橋(きょうきょう=拱渠)とは、アーチ橋のことで、正しくは斜拱渠となります。
230m阿下喜駅(あげきえき)側にはめがね橋(明智川穹窿橋)もあるのでお立ち寄りを。
日本ウォーキング協会主催の「美しい日本の歩きたくなるみち 500選」に選定の「軽便鉄道と昭和のまちに出逢う道」(北勢線阿下喜駅と楚原駅間9km)のコース途中にあるので、ウォーキングの目的地としても絶好。
直接目指す場合には、三岐鉄道北勢線楚原駅を起点に楚原商店街を抜け、員弁西小学校を目指すのが近道。
ドライブの場合はいなべ市役所員弁庁舎駐車場を利用。
ねじり橋(六把野井水拱橋)の架る六把野井水(ろっぱのゆすい)は、慶長6年(1601年)、本多忠勝(ほんだただかつ)が桑名藩主時代に着工した全長3里29町(29km)の水路で、35年を費やして5代藩主・松平定綱の時に完成しています。
ちなみに、ナローゲージ(軽便鉄道)とは軌道幅762mmの狭軌のこと。
名称 |
ねじり橋(六把野井水拱橋)/ねじりばし(ろっぱのゆすいきょうきょう ) |
所在地 |
三重県いなべ市北勢町川原 |
関連HP |
いなべ市公式ホームページ |
|
ドライブで |
東名阪自動車道桑名ICから約10.5kmでいなべ市役所員弁庁舎駐車場、駐車場から徒歩20分 |
駐車場 |
いなべ市役所員弁庁舎駐車場を利用 |
問い合わせ |
いなべ市農林商工部商工観光課 TEL:0594-86-7833 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
1月22日【今日は何の日?】
1月22日は、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された昭和57年1月22日を記念して「カレーライスの日」。カレー大好きな鳥取県民だけでなく、カレーを味わいたい日になっています。初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
1月21日【今日は何の日?】
1月21日は一年最初の弘法大師の縁日、初大師。そして坂本龍馬の仲介で薩摩藩と長州藩が歴史的な同盟、薩長同盟を結んだ日です。京急大師線が開業したのも今日。つまり、1月21日は京浜急行の開業記念日でもあるのです。
初大...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本三大樹氷とは!?
日本海を流れる対馬海流(暖流)の影響で、湿った空気がシベリアからの北西の季節風で運ばれ、山にぶつかって上昇気流が生まれ、雪を降らせます。こうして誕生するのが樹氷。スノーモンスターと呼ばれるような樹氷は、日本特有。日本三...
カテゴリ: 日本三大
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
1月23日【今日は何の日?】
1月23日は、京・伏見にあった旅館・寺田屋に宿泊する坂本龍馬を伏見奉行の捕り方が急襲した寺田屋事件の日。龍馬が「まことにおもしろき女」と評したお龍の機転で首尾よく脱出しています。明治35年1月23日は、映画『八甲田山』で...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大