長楽山廃寺跡(伊賀国分尼寺跡)

長楽山廃寺跡(伊賀国分尼寺跡)

伊賀市にある伊賀国分寺跡の東200mほどのところにあるのが、長楽山廃寺跡(ちょうらくさんはいじあと)。長楽山は寺号ではなく、一帯の地名。つまり長楽山地区にある廃寺という意味です。この古代にあった寺が実は聖武天皇の詔(みことのり)で建立された伊賀国分尼寺の跡ではないかと推測されています。

伊賀国分尼寺跡と推測される古代寺院跡

金堂・講堂の土壇が発掘されていますが、それらの礎石は転用され、失われています。
伊賀国分寺跡とともに大正12年に国の史跡になっています。

天平13年(741年)、聖武天皇の詔で諸国に建立された国分尼寺(法華滅罪之寺)。
長楽山廃寺跡(伊賀国分尼寺跡)周辺には伊賀国分寺跡、伊賀国庁跡もあり、古代に一帯が伊賀国の中心だったことがわかります。

長楽山廃寺跡(伊賀国分尼寺跡)
名称長楽山廃寺跡(伊賀国分尼寺跡)/ちょうらくざんはいじあと(いがこくぶんにじあと)
所在地伊賀市西明寺長楽山
関連HP三重県観光連盟公式ホームページ
電車・バスで伊賀鉄道伊賀線桑町駅から徒歩30分
ドライブで名阪国道友生ICから約1km
駐車場なし
問い合わせ伊賀市教育委員会文化財課 TEL:0595-47-1285
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
御墓山古墳

御墓山古墳

三重県伊賀市にある5世紀頃(古墳時代中期)築造と推測される前方後円墳が御墓山古墳(みはかやまこふん)。墳丘長188mは、三重県一はもちろん、東海・北陸地方では最大の規模を誇っています。仁徳天皇陵(大山古墳)、応神天皇陵(誉田山古墳)と同時期

敢國神社

敢國神社

社伝によれば、斉明天皇4年(658年)に創建の古社が三重県伊賀市一之宮に鎮座する敢國神社(あえくにじんじゃ)。伊賀国の一之宮で、伊賀の国の阿拝(あえ)郡に住んだ阿拝氏の祖神である大彦命(おおひこみこと)、古代に伊賀を拓いたという渡来人の秦氏

伊賀国分寺跡

伊賀国分寺跡

天平13年(741年)、聖武天皇の詔(みことのり)で全国に造られた国分寺(金光明四天王護国之寺)のひとつが伊賀市にある伊賀国分寺。伊賀国分寺跡は、伊賀市街地の東方、名阪国道に隣接していますが、立体交差(高規格道路)のためドライブの場合は友生

伊賀国庁跡

伊賀国庁跡

三重県埋蔵文化財センターと上野市教育委員会(当時/現在、上野市は伊賀市に)による発掘調査で判明した古代・伊賀国の政庁、伊賀国庁跡。木津川の支流、柘植(つげ)川右岸の段丘上に位置しています。政庁跡は東西、南北ともに41mの区画に正殿、前殿、脇

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ