日本三大山城とは!?

日本三大山城

古代から中世に、険阻な山を利用して山上に築かれたのが山城。居住空間としては不便なため、山麓に居館が置かれたりしました。日本三大山城に数えられるのは、岩村城(岐阜県恵那市)、高取城(奈良県高取町)、備中松山城(岡山県高梁市)の3城です。

岩村城|岐阜県恵那市

所在地:岐阜県恵那市岩村町城山
築城年:文治元年(1185年)、織田家が攻略後の天正3年(1575年)、天正11年(1583年)
築城者:源頼朝の重臣・加藤景廉(かとうかげかど)、河尻秀隆(かわじりひでたか=織田家の家臣で、織田信忠付きの武将)、各務元正(かがみもとまさ=森家の家老)=現存する城郭に大改修
主な城主:遠山景任、遠山景前、河尻秀隆、各務元正、田丸直昌、丹羽氏信、松平乗紀
史跡:県の史跡
文化財:石垣、郭、井戸などのみ現存
天守:天守はありませんでした
備考:岩村藩の藩庁
標高717mの城山にあり、藩庁としては日本最高所に位置しています
名城選定:日本100名城

岩村城

標高721mの城山の山頂に築かれ、高低差180mの地形を活かした堅固な山城が岐阜県恵那市岩村町にある岩村城。大和・高取城、備中・松山城と並び、「日本三大山城」のひとつに数えられています。地形的な要因で霧が立ちこめやすいことから「霧ケ城」とも

高取城|奈良県高取町

所在地:奈良県高市郡高取町高取
築城年:元弘2年・正慶元年(1332年)
築城者:南朝方の越智邦澄(おちくにずみ)/豊臣秀長が家臣・本多正俊を配して大改修、植村家政が近世城郭に改修
主な城主豊臣秀長、植村家政
史跡:国の史跡
遺構:石垣、堀、井戸など
天守:連立式3重3階の天守も建っていました
備考:標高583.6m、比高350mの高取山山上に築かれた山城で、江戸時代は高取藩の藩庁
周囲30kmで、日本最大規模の山城
名城選定:日本100名城

高取城

高取城

美濃・岩村城(岐阜県恵那市岩村町)、備中松山城(岡山県高梁市)とともに「日本三大山城」に数えられる名城が奈良県高市郡高取町にある高取城。南北朝時代、元弘2年・正慶元年(1332年)、南朝方の越智邦澄(おちくにずみ)によって高取山(583.6

備中松山城|岡山県高梁市

所在地:岡山県高梁市内山下1
築城年:仁治元年(1240年)
築城者:秋庭三郎重信
主な城主:池田長幸、大石良雄(大石内蔵助)、石川総慶、板倉勝澄
史跡:国の史跡
遺構:天守、二重櫓、土塀の一部が重要文化財に指定
天守:天守の標高は430mと、現存天守12城では日本一の高所
備考:藩政時代には山麓に御根小屋という御殿を構え、実際の藩庁機能は山麓に
雲の上にそびえる城郭は「天空の城」として人気
名城選定:日本100名城

備中松山城

備中松山城

岡山県高梁市、高梁川を眼下にする4つの峰からなる臥牛山(487m)の山上に建つ山城。岩村城(岐阜県恵那市岩村町)、高取城(奈良県高取町)と並び日本三大山城に数えられています。往時の天守が残る現存12天守のうちでも唯一の山城で、雲の上にそびえ

日本三大山城とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日本五大山城(戦国五大山城)とは!?

日本五大山城(戦国五大山城)とは!?

越後国(新潟県)の春日山城、能登国(石川県)の七尾城、近江国(滋賀県)の観音寺城、小谷城(おだにじょう)、出雲国(島根県)の月山富田城が日本五大山城。日本三大山城が、江戸時代に藩庁となった近世的な城郭としても使われたことに対し、この5城はあ

日本三大「天空の城」とは!?

日本三大「天空の城」とは!?

雲海の上に天守がそびえる日本三大天空の城と称されるのは、越前大野城(福井県大野市)、竹田城(兵庫県朝来市)、備中松山城(岡山県高梁市)の3城。3城ともビューポイントがちゃんと用意されていますが、気象条件をまずはチェックし、確率の高いシーズン

日本三大名城(日本三名城)

日本三大名城(日本三名城)とは!?

様々なジャンルの「日本三大」がありますが、そのなかでももっとも諸説あり、紹介するのが悩ましいのがこの日本三大名城(日本三名城)です。戦国時代までの中世の城郭、江戸時代以降の近世城郭という時代背景、規模の大きさで選ぶのか、はたまた築城者で選ぶ

日本三大水城

日本三大水城とは!?

海を天然の要害として掘りに取り入れ、物資の輸送に舟運を利用したのが水城。水軍や藩主を乗せた御座船も活用できる利点がありました。日本三大水城に数えられるのは、高松城(香川県高松市)、今治城(愛媛県今治市)、中津城(大分県中津市)の3城です。高

日本三大湖城

日本三大湖城とは!?

戦国時代末期から江戸時代初頭に築かれた城は、まだまだ防御が重視されていました。湖を堀代わりに、さらに物資輸送などに湖上交通を活用したのが「湖城」です。諏訪湖の高島城(長野県諏訪市)、琵琶湖の膳所城(ぜぜじょう/滋賀県大津市)、宍道湖(しんじ

日本三大平山城

日本三大平山城とは!?

平野部にある山、丘に築かれた城が平山城。織田信長が築いた安土城が最初とされ、姫路城(兵庫県姫路市)、津山城(岡山県津山市)、松山城(愛媛県松山市)が日本三大平山城と称されていますが、和歌山城(和歌山県和歌山市)、姫路城、松山城は、日本三大連

日本三大山城VS日本三大水城

中世に山の頂に築かれた山城のうち、岩村城(岐阜県恵那市)、高取城(奈良県高取町)、備中松山城(岡山県高梁市)の3城が「日本三大山城」。対する海を掘り代わりにした「日本三大水城」は、瀬戸内の高松城(香川県高松市)、今治城(香川県今治市)と豊後

国宝5天守

【国宝5天守】 なぜ国宝は5天守だけ!?

日本には、戦国時代末から江戸時代に建築された天守が、12ヶ所残されていますが、そのうち、国宝に指定されるのは、犬山城(愛知県犬山市)、松本城(長野県松本市)、彦根城(滋賀県彦根市)、姫路城(兵庫県姫路市)、そして松江城(島根県松江市)です。

国宝12天守

現存12天守に登城しよう!

現在、国内に戦国末期から江戸時代の木造天守が残るのは12ヶ所。「現存12天守」と呼ばれています。北から、弘前城、国宝松本城、丸岡城、国宝犬山城、国宝彦根城、国宝姫路城、国宝松江城、備中松山城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城の12城で、四国

日本三大平城

日本三大平城とは!?

近世を中心に水運など海上交通を活用でき、街道など陸上交通の要衝に築かれたのが平城。天下普請(てんかぶしん)で築かれた名古屋城、三重の堀に囲まれた岡山城、「最も広い島地」に築かれた広島城が、日本三大平城と称されています。名古屋城を外し、二条城

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ