高千穂峡遊覧ボート

阿蘇山から噴出した火砕流が溶結してできた阿蘇溶結凝灰岩の台地を五ヶ瀬川が侵食して作り出した深いV字型の渓谷、高千穂渓谷。高さ80~100mもの柱状節理の断崖が高千穂峡を中心に東西20kmにわたり続いています。このすばらしい景観の核心部分となる間近で眺められるということで人気なのが高千穂峡遊覧ボートです。

両岸から岩が迫る迫力ある渓谷美を手漕ぎボート楽しむ

「日本の滝百選」にも選ばれた落差17mの真名井の滝を真下から眺められるのもボートならではの醍醐味。
高千穂町観光協会が運営する手漕ぎのボートで、御塩井駐車場から階段を下りたボート乗り場で乗船を受付(事前の予約は不可)。
初夏の新緑や紅葉の時期はもちろん、夏は涼を求めてボートを利用する人も多いので、順番待ちになって混雑することも。
その場合には、乗船予定時間が記入された「ボート利用券」と番号札が渡され、周辺で待機する仕組み。
時間には十分余裕を持ったプランニングが必要です。

遊覧ボートは定員が3名(0歳〜6歳は2名で1名と計算)。
震度3以上の地震の後や荒天時、水位上昇時などには営業期間中でも休止の場合があるのでご注意を。

高千穂峡遊覧ボート
名称高千穂峡遊覧ボート/たかちほきょうゆうらんぼーと
所在地宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井964
関連HP高千穂町観光協会公式ホームページ
電車・バスで高千穂バスセンターからタクシー5分
ドライブで九州自動車道松橋ICから約70km
駐車場御塩井駐車場(50台/有料)
問い合わせ高千穂町観光協会 TEL:0982-72-2457
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
高千穂峡淡水水族館

高千穂峡淡水水族館

宮崎県西臼杵郡高千穂町、高千穂峡の玉垂の滝(たまだれのたき)の湧水を利用した高千穂町営の水族館が高千穂峡淡水水族館。ヤマメ、ドンコなど五ヶ瀬川水系に生息する淡水魚を中心に、チョウザメ、オヤニラミ、ニッポンバラタナゴ、アカメなど100種類の淡

高千穂神社

天孫降臨の地、高千穂(たかちほ)の古社、高千穂神社。創建は1900年あまり前の垂仁天皇(すいにんてんのう)の時代にまで遡るといわれ、古くより高千穂18郷88社の総社として崇められてきました。とくに武神として信仰を集めて源頼朝寄進の秩父杉は御

高千穂峡(真名井の滝)

国の天然記念物に指定された延長20kmにわたる「五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)」で、窓の瀬から下流4kmがその中心部。核心部には「日本の滝百選」に選ばれている真名井の滝(まないのたき)があり、ボート遊覧が楽しめます。天孫降臨伝説の天真名井(あま

高千穂峡遊歩道

昭和9年に国の名勝及び天然記念物に指定された高千穂渓谷。阿蘇カルデラの火砕流台地を五ヶ瀬川が侵食してつくり出した深いV字形渓谷の神秘的な景色を心ゆくまで楽しむには川沿いに整備された遊歩道を歩くのがいちばん。紅葉の見頃は例年11月中旬~11月

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ