都萬神社

西都市にある古社、都萬神社(つまじんじゃ)は、日向国総社(ひゅうがのくにそうじゃ)で、二之宮。都萬(つま)とは、祭神の木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が瓊々杵尊(ににぎのみこと)の妻であることを現しています。木花開耶姫命と瓊々杵尊が新婚生活を送った地に創建したのが都萬神社と伝えられているのです。

木花開耶姫命ゆかりの古社

日向国の国府が置かれたのが西都市。
国府に赴任した国司は、国内の神社に巡拝するのが習わしでしたが、それを簡略化するために、各神社に祀った祭神を1ヶ所に集め、国府近くに築かれたのが総社です。
その総社だったと推測されているのが都萬神社。

近くに西都原古墳群があることからも、この地が古代から拓かれ、律令時代の始まりとともに日向国の中心地だったことがよくわかります。
しかも西都原古墳群のひとつ、女狭穂塚(めさほづか)は、木花開耶姫命陵墓として宮内庁陵墓参考地となっています。
木花開耶姫命は、現在では縁結びの神様としても有名。

7月7日に斎行される『更衣祭』は、神像に着付けや化粧を施し、祭神・木花開耶姫命の入内までの様子を再現する特殊神事。

『更衣祭』
都萬神社
名称都萬神社/つまじんじゃ
所在地宮崎県西都市妻1
関連HP西都市観光協会公式ホームページ
電車・バスでJR宮崎駅から宮崎交通バスシティバスセンター方面行きで3分、デパート前下車、西都行きに乗り換え50分、西都バスセンター下車、杉安峡行きに乗り換え4分、都萬神社下車、すぐ
ドライブで東九州自動車道西都ICから約3km
駐車場30台/無料
問い合わせ都萬神社 TEL:0983-43-1238
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

都農神社

都濃町にある大己貴命(おおなむちのみこと=大国主神の若い頃の名前)を祭神として祀り、神武天皇が東征の際に立ち寄り、国土平安、海上平穏、賊徒征伐を祈願したと伝えられる古社が都農神社(つのじんじゃ)。日向国(ひゅうがのくに)の一之宮です。神武天

日向国分尼寺跡

聖武天皇は、741(天平13)年、仏教によって国家の理想を実現するという鎮護国家の方針から、全国に国分寺(金光明四天王護国寺)と国分尼寺(法華滅罪之寺)を建立しています。宮崎県立妻高等学校敷地一帯が日向国分尼寺跡です。校門近くには尼寺坂と通

日向国府跡

西都市を流れる一ツ瀬川が形成した河岸段丘上に位置する7世紀末〜10世紀前半の官衙遺跡(かんがいせき)。日向国分寺跡、国分尼寺跡や特別史跡「西都原古墳群」の点在する一角に、古代の日向国(ひゅうがのくに)の国府、国庁があったと推測される日向国府

日向国分寺跡

741(天平13)年、聖武天皇の詔によって全国に造られた国分寺(国分僧寺)のひとつ日向国(ひゅうがこく)の国分寺の跡。正式名は金光明四天王護国之寺(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)で、広さは4haにも及び、往時には金堂、講堂、中門、回

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ