芳徳寺

芳徳寺

奈良県奈良市柳生下町にある臨済宗大徳寺派の寺が芳徳寺(ほうとくじ)。寛永15年(1638年)、大和国柳生藩主で、将軍家兵法指南役の柳生宗矩(やぎゅうむねのり)が開基、柳生の里を一望する山王台に建てられた寺は、以後、柳生家代々の菩提寺となっています。

柳生一族の菩提寺は、柳生を見渡す高台に

柳生家は、12世紀中頃から春日神社(現在の春日大社)の荘園管理者として柳生に土着した豪族。
芳徳寺は、寛永15年(1638年)、柳生宗矩(やぎゅうむねのり)が父・柳生宗厳(やぎゅうむねよし=石舟斎)の菩提を弔うために沢庵禅師を招いて開いた寺。
寺の名も、柳生宗矩の柳生宗厳の法名「芳徳院殿故但州刺史荘雲宗厳居士」に由来しています。

大和国の領有が、豊臣秀吉の命で筒井氏から秀吉の実弟・豊臣秀長に移ると、筒井氏配下の家臣は伊賀に移るか帰農することになり、柳生宗厳も所領が没収されたことから、文禄2年(1593年)、剃髪・入道して石舟斎と名乗り、新陰流(しんかげりゅう/柳生新陰流は俗称)の兵法家に転身。
「世を渡るわざのなきゆへ兵法を 隠れ家とのみたのむ身ぞ憂き」(『兵法百首』)と、落ちぶれた我が身を自嘲しています。

文禄3年(1594年)、黒田長政の取成しで、京・鷹が峰で、徳川家康を相手に、無刀取りの技を見せ、家康の家臣となり、関ヶ原の合戦では家康の本陣で参戦し、戦後に柳生庄の本領2000石を回復。
息子・柳生宗矩を将軍家の剣術指南に推挙し、宗矩は、2代将軍・徳川秀忠、3代将軍・徳川家光に新陰流を伝授し、柳生家繁栄が始まったのです。

柳生宗厳の墓所も同じ柳生の中宮寺(ちゅうぐうじ)にありましたが、芳徳寺の創建で、芳徳寺に移されています。
北側から高台の芳徳寺へ登る坂が霊源坂で、その中ほどに柳生宗厳(石舟斎)の居館があり、門前に柳生宗矩の子・柳生三厳(やぎゅうみつよし=柳生十兵衛)が1万3000人の門弟を錬成したと伝える正木坂道場がありました。

明治初年の廃仏毀釈では、柳生藩柳生家の後ろ盾を失い、荒廃。
明治末には無住の寺になりましたが、大正11年、尾州柳生家の末裔・柳生基夫が兄・柳生一義(元台湾銀行頭取)の遺志を継いで多額の資金を寄進、再興されています。
江戸時代建立の本堂は、奈良市の文化財。

本堂には本尊・釈迦如来坐像のほか、柳生宗矩、沢庵和尚の像が安置されるほか、柳生十兵衛が書いた秘伝書の『月の抄』が展示されています。
境内には、柳生家一族累代之墓所があり、奈良市の史跡に。

芳徳寺
名称 芳徳寺/ほうとくじ
所在地 奈良県奈良市柳生下町445
関連HP 奈良市公式ホームページ
電車・バスで 近鉄奈良駅から奈良交通バス柳生・邑地中村行きで50分、終点下車、徒歩15分
ドライブで 名阪国道針ICから約16km
駐車場 柳生観光駐車場(50台/有料)
問い合わせ 芳徳寺 TEL:0742-94-0204
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
旧柳生藩陣屋跡

旧柳生藩陣屋跡

奈良県奈良市柳生町、寛永19年(1642年)、柳生藩初代藩主・柳生宗矩(やぎゅうむねのり)が菩提寺の芳徳寺建立後、3年を費やして建てた坪数1347坪(『柳生藩日記』)の陣屋の跡が旧柳生藩陣屋跡。徳川家の剣術指南役だった柳生家は城を保有せず、

旧柳生藩家老屋敷

旧柳生藩家老屋敷

奈良県奈良市柳生町にある柳生藩家老の武家屋敷が旧柳生藩家老屋敷。江戸時代末期の柳生藩1万2000石の家老・小山田主鈴(おやまだしゅれい)の屋敷(隠居宅)だった建物が現存。今も残る美しい石垣には天保12年(1841年)、尾張石工が築いたと刻ま

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ