宇陀松山城

宇陀松山城

奈良県宇陀市にある山城の跡が、宇陀松山城(うだまつやまじょう)。南北朝時代に築城され、江戸時代初期の元和の一国一城令で廃城になった城で、城下町は宇陀市松山伝統的建造物群保存地区に選定され、「森野旧薬園」などがあります。国の史跡に指定されるほか、続日本100名城に選定。

福島高晴が大改修し、宇陀松山の町割りを実施

【奈良県宇陀市】宇陀松山城跡主要部復元CG

宇陀松山城は、標高473mの山頂が天守郭という典型的な山城。
南北朝時代に、宇陀三将(秋山氏、芳野氏、沢氏)のひとり、秋山氏が居城として築城したことに始まり、天正13年(1585年)、豊臣秀長の大和郡山入部で、豊臣政権の重要拠点となっています。
宇陀松山城も秀吉の重臣・多賀秀種(たがひでたね)らが守備しています。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで、多賀秀種は西軍に与したため、戦後に改易され、福島正則の弟・福島高晴(ふくしまたかはる)が大和宇陀松山3万石を領有し、宇陀松山城の改修や城下町の整備を行なっています。
今ある城や町割りは、福島高晴時代のもの。

慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で、豊臣氏に内通していた嫌疑から改易となり、伊勢山田に蟄居(ちっきょ)。
宇陀松山城も近江小室藩藩主・小堀遠州らによって破却され、廃城になっています。

登城口に、春日門跡の石垣が現存するほか、山上に天守郭(てんしゅくるわ)などが残されています。
近年の発掘調査により本丸御殿の構造が明らかになり、天守郭には天守櫓が聳えていたことが判明。
天守の構造の解明が待たれるところです。

宇陀松山城跡へは、春日門跡から登るのが一般的ですが、「まちづくりセンター」(千軒舎)の裏から登るルートも整備され、ともに20分ほどで天守郭到達できます。

宇陀市松山伝統的建造物群保存地区の一画にある松山西口関門から春日門跡への道が城下町の大手筋で、発掘調査から門は、16世紀末~17世紀初頭に建設されたことがわかっています。

宇陀松山城
奥に見えるのが天守台
宇陀松山城
名称 宇陀松山城/うだまつやまじょう
所在地 奈良県宇陀市大宇陀春日
関連HP 宇陀市公式ホームページ
電車・バスで 近鉄榛原駅から奈良交通バス大宇陀行き20分、終点下車、徒歩15分
ドライブで 西名阪自動車道天理ICから約30km
駐車場 道の駅宇陀路大宇陀駐車場を利用
問い合わせ 宇陀市農林商工部商工観光課 TEL:0745-82-2457/FAX:0745-82-8211
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
奈良県三大名城

奈良県三大名城とは!?

奈良県で日本100名城に選定されるのは、高取町の高取城だけですが、日本三大山城に数えられる名城。さらに城下町が宇陀松山伝統的建造物群保存地区となる宇陀松山城、江戸時代に郡山藩の藩庁となった大和郡山城が続日本100名城で、この3つの城が、奈良

宇陀松山城・春日門跡

宇陀松山城・春日門跡

宇陀松山城(「続日本100名城」選定)は、奈良県宇陀市にあった中世の山城。城下町は、宇陀松山伝統的建造物群保存地区となっています。その松山城下町の出入口にあたる西口関門(黒門)から続く大手筋正面に位置するのが春日門。町人町と、屋敷町を分ける

宇陀市松山伝統的建造物群保存地区

宇陀市松山伝統的建造物群保存地区

平成18年に国の重要伝統的建造物群保存地区「宇陀市松山伝統的建造物群保存地区」に選定された奈良県宇陀市の松山地区。中世に宇陀松山城の城下町として築かれ、豊臣家配下の大名によって整備された家並みです。江戸時代には天領になり、京・奈良と伊勢をつ

松山西口関門

松山西口関門

宇陀松山伝統的建造物群保存地区の一角にある小さな門。現存する唯一の宇陀松山城(続日本100名城)の遺構で、慶長5年(1600年)の関ヶ原の合戦の功績で、福島高晴(ふくしまたかはる=福島正則の弟)が宇陀松山城に入城した際に、本丸御殿などを修築

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ