萱生環濠集落

萱生環濠集落

奈良県天理市竹之内町、山の辺の道(南コース)途中にある環濠集落が、萱生環濠集落(かようのかんごうしゅうらく)。中世(室町時代)、大和国(奈良県)は戦乱の影響を大いに受け、その結果として村の周囲に濠を巡らせて外敵を防ぐ環濠集落が生まれたのです。

戦国時代に集落防衛のために築かれた環濠集落

萱生環濠集落
西山塚古墳の周濠を環濠に利用

萱生環濠集落は、南側に隣接する6世紀前半(古墳時代後期前半)の築造と推定される前方後円墳、西山塚古墳(にしやまづかこふん)の周濠を濠に利用した、奈良県らしい環濠集落。
戦国時代に集落防衛のために築かれたもので、山の辺の道沿いの濠のみ現存しています。

山の辺の道を少し北に歩けば竹之内環濠集落があり、道の東側に濠の一部が残されています。
天理市内にも中世に築かれた環濠集落は数多く、山の辺の道を隔てた竹之内環濠集落環濠集落のほか、南六条、備前、南菅田、庵治、別所地区に環濠の痕跡が確認できます。

萱生環濠集落
名称 萱生環濠集落/かようのかんごうしゅうらく
所在地 奈良県天理市萱生町980-3
関連HP 天理市観光協会公式ホームページ
電車・バスで JR長柄駅から徒歩25分
ドライブで 名阪国道天理東ICから約5km
問い合わせ 天理市観光協会 TEL:0743-63-1242/FAX:0743-63-1242
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
山の辺の道(南コース)

山の辺の道(南コース)

奈良県桜井市と天理市を結ぶ全長13.4kmの山の辺の道(南コース)は、原始から自然発生的に踏み分けられたものと推測され「日本最古の道」といわれる古道。山の辺の道には、天理から奈良へと続く北コースもありますが、知名度が高く歩く人が多いのがこの

竹之内環濠集落

竹之内環濠集落

奈良県天理市竹之内町、山の辺の道(南コース)途中にある環濠集落が、竹之内環濠集落(たけのうちかんごうしゅうらく)。中世(室町時代)、大和国(奈良県)は戦乱の影響を大いに受け、その結果として村の周囲に濠を巡らせて外敵を防ぐ環濠集落が生まれたの

西殿塚古墳

西殿塚古墳

奈良県天理市中山町にある墳丘長219m(全国24位、奈良県12位)という巨大な前方後円墳が、西殿塚古墳(にしとのづかこふん)。大和古墳群(中山支群)のひとつで、宮内庁は、衾田陵(ふすまだのみささぎ)として第26代継体天皇皇后の手白香皇女(た

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ