新潟県長岡市、ハイブ長岡(長岡産業交流会館)と県立近代美術館の間にあるのが米百俵の群像。山本有三の小説にもなった『米百俵』は、戊申戦争(ぼしんせんそう)後、飢饉で苦しんでいる長岡藩に支藩の三根山藩から送られた100俵の義援米を金に換え学校(国漢学校)建設資金に当てたという実話です。
米百俵の故事をモニュメントで表現
明治2年5月に、長岡藩士で戊辰戦争後に文武総督だった小林虎三郎(こばやしとらさぶろう=佐久間象山の門下生)らによって、戊辰戦争の戦禍から焼け残った四郎丸村(現長岡市四郎丸)の昌福寺本堂を借りて国漢学校を開校。
長岡の窮状を見かねた分家の三根山藩から米百俵が届きますが、米を分けろという旧藩士たちの要求を退け、国漢学校の建設の資金に充当。
明治3年6月15日に坂之上町(現・長岡市大手通2丁目)に国漢学校が完成します。
国漢学校には洋学局、医学局も設置され、さらに藩士の子弟だけでなく町民や農民の子どもも入学を許可され、長岡の近代教育の基礎が築かれ、貴重な人材を育成しています。
貴重な義援米を換金し、国漢学校の建設資金に当てた際、小林虎三郎の名フレーズが「国がおこるのも、まちが栄えるのも、ことごとく人にある。食えないからこそ、学校を建て人物を養成するのだ」、「百俵の米も、食えばたちまちなくなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」。
昭和18年にこの逸話は山本有三が戯曲として書き下ろし、新潮社から出版されますが、軍部から反戦戯曲だと強い弾圧を受け絶版、自主回収となっています。
その後、昭和50年、長岡市が『米百俵小林虎三郎の思想』を復刻出版、昭和54年に芸術祭参加大歌舞伎として『米百俵』歌舞伎座で上演されるまでになりました。
米百俵の群像は、昭和54年に歌舞伎座で上演された時の感動的な場面をブロンズ像で再現したもの。
原型を制作したのは長岡市美術協会米百俵群像制作委員の6名。
米百俵の群像は12体あり、立像は高さ2m、重さは平均1トンもあります。背景の石柱は刀をイメージしたもの。
山本有三の戯曲『米百俵』は、平成13年4月の小泉純一郎首相の所信表明演説の掉尾(ちょうび)に取り上げられて有名に。
さらに同年9月、中村吉右衛門主演で歌舞伎座で公演され、小泉純一郎首相も観劇しています。
米百俵の群像 | |
名称 | 米百俵の群像/こめひゃっぴょうのぐんぞう |
所在地 | 新潟県長岡市千秋3-315-11ハイブ長岡前 |
関連HP | 長岡観光コンベンション協会公式ホームページ |
電車・バスで | JR長岡駅から越後交通バス県立近代美術館行きで15分、終点下車、すぐ |
ドライブで | 関越自動車道長岡ICから約4.2km。または、北陸自動車道長岡北スマートICから約3km |
駐車場 | ハイブ長岡駐車場(550台/無料)、長岡まつりの期間は利用不可 |
問い合わせ | 長岡市立科学博物館 TEL:0258-32-0546 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag