20長野県
プレスマンユニオン編集部
奈良井宿(塩尻市奈良井重要伝統的建造物群保存地区)
長野県塩尻市にある、中山道(なかせんどう)の宿場町が奈良井宿。街道時代には、鳥居峠を越える旅人を泊める旅籠が軒を連ねた木曽路最大の宿場町。塗りや細工などの職人も多く、全盛期には「奈良井千軒」とうたわれるほど繁栄。家並みは、塩尻市奈良井重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
美しい宿場の家並みが1kmも続く!
標高900mほどの奈良井川の河岸段丘上に発達した宿場町。
奈良井宿は檜物細工や塗物、塗櫛などの木工業も盛んで、尾張藩からの庇護を受け、御免白木(ごめんしらき=木曽の森林資源を厳しく管理した尾張藩から使用が許可された材木を割り、半製品にした材料)の4分の1の1500駄が供給されていました。
この御免白木を使って曲物(まげもの)、漆器(しっき)を生産していたのです。
現在も奈良井駅から1kmほどの道筋に、2階を少しせり出した出梁(だしばり)造りという独特の様式の町家が軒を連ね、東西200m、南北1350m、17.6haが塩尻市奈良井重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
指定エリアは、中山道に沿った1kmにわたる宿場集落のほかに、南北両端の高台に位置する鎮神社と八幡神社、町並みの西側の段丘崖の裾に5ヶ寺の寺がふくまれています。
宿場内の道幅は、上町が2間半〜3間、中町が3間〜3間半、下町が1間半〜2間半と宿の中央部で広く、また、町境などに火除地や小路が設けられました。
宿場内5ヶ所に残る水場は、旅人がのどをうるおし、ひと息ついたスポット。
現在でも奈良井の人々の生活用水として使われています。
中町の中央西側に位置する「上問屋史料館」(上問屋手塚家)は、江戸時代を通じて宿駅制度の問屋を主とする宿場内の要職を代々務めた家柄。
現存する建物も近世末期の問屋建築の姿を現在に留めるものとして、国の重要文化財に指定されています。
「ゑちごや旅館」(越後屋旅館)は、街道時代の旅籠(はたご)建築が現存し、そのまま旅館として営業するもの。
1日2組限定なので、行楽シーズンには早めの予約が必要。
名称 |
奈良井宿(塩尻市奈良井重要伝統的建造物群保存地区)/ならいじゅく(しおじりながいじゅうようでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく) |
所在地 |
長野県塩尻市奈良井 |
関連HP |
奈良井宿観光協会公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR奈良井駅から徒歩5分 |
ドライブで |
長野自動車道塩尻ICから約25km |
駐車場 |
西駐車場(51台)・東駐車場(12台)・道の駅奈良井宿橋駐車場(28台)/無料 |
問い合わせ |
奈良井宿観光案内所 TEL:0264-34-3160/FAX:0264-24-0024 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
日本の河川 流域面積 TOP10
雨や雪が川に流れ込む範囲が流域で、その面積を流域面積(集水面積)。日本最長の川が信濃川であることは有名ですが、では流域面積はと聞かれると、答えられる人は案外少ないのが現実。実際に河川の規模は、流域面積の方が適切と考える...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大
-
大人の休日倶楽部・秋田県「九十九島篇」で紹介の九十九島はここ!
吉永小百合が旅するテレビCMで注目のJR東日本「大人の休日倶楽部」。令和3年4月〜9月に行なわれる(東北デスティネーションキャンペーン)に合わせて放送される秋田県「九十九島篇」で登場の九十九島(くじゅうくしま)は、にか...
カテゴリ: 05秋田県, NEWS&TOPICS, ロケ地・アニメの舞台
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
4月19日【今日は何の日?】
4月19日は、伊能忠敬(いのうただたか)が深川の居宅を出発し、蝦夷地の測量に向かった日(地図の日)、4月19日で419(しいく)の語呂合わせで日本動物園水族館協会が制定の飼育の日、服部和一郎、牛窓にオリーブを植栽した日に...
カテゴリ: 今日は何の日?
-
和泉式部公園
佐賀県嬉野市塩田町にある平安時代を代表する歌人・和泉式部(いずみしきぶ)の名を冠した公園が、和泉式部公園。和泉式部は福泉寺(嬉野市杵島)で生まれ、塩田郷の大黒丸夫婦に引きとられ9歳までを過ごしたと伝えられており、和泉式...
カテゴリ: 41佐賀県, 見る, 遊ぶ