中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ

中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ

中央アルプスのなかでももっともアルペン的な山容を誇る宝剣岳と千畳敷カール。伊那谷(駒ヶ根市)側の山麓、しらび平駅と千畳敷駅の高低差950m(日本最大の高低差)を7分30秒で登るのが中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ。ゴンドラから振り返れば、伊那谷越しのアルプス、眼下に中御所谷の荒々しい渓谷を眺望します。

雲上の千畳敷カールへ7分30秒で到達!

ロープウェイで登る千畳敷駅の標高は2611.5m(最新の測量で2640mということが判明しています)で、ロープウェイの駅舎としては日本最高所に位置しています。
標高2500mから上部が高山帯なので、降り立つ千畳敷カールは、雲上の別天地。
ハイマツと高山植物が茂り、自然観察が可能です。

駒ヶ根高原の黒川平〜しろび平間は通年マイカー規制が実施されているので、車利用の場合は菅の台駐車場に車を入れ、路線バス、タクシーに乗り換える必要が。
黒川平〜しらび平のバスは所要40分。
ロープウェイはゴールデンウィーク、夏休みには大混雑。
1〜2時間待つこともあるので、トップシーズンには時間に余裕が必要。
しらび平駅には、全長900mの遊歩道が設置され、ロープウェイの待ち時間に森林浴が楽しめます。
また、徒歩15分で中御所谷に懸かる日暮の滝(ひぐらしのたき)からロープウェイを見上げることも可能です。

千畳敷駅には、同じ名鉄グループ経営のホテル千畳敷があり、昼食、喫茶、宿泊が可能。
旅館並みの設備を誇り、日本最高所のホテルとPRしています(日本ホテル協会加盟のホテルでは、立山黒部アルペンルート・室堂平の「ホテル立山」です)。

日暮の滝
中御所谷に懸かる日暮の滝
中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ
名称中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ/ちゅうおうあるぷすこまがたけろーぷうぇい
所在地長野県駒ヶ根市赤穂759-489
関連HP中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ公式ホームページ
電車・バスでJR駒ヶ根駅から伊那バス、中央アルプス観光バスしらび平行きで51分、終点下車
ドライブで中央自動車道駒ヶ根ICから約2.2kmで菅の台バスセンター駐車場、
駐車場菅の台バスセンター駐車場(350台/有料)
問い合わせ中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ TEL:0265-83-3107
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

9月下旬ですが、紅葉観賞しちゃいます! 絶景7選

温暖化で、なかなか秋の気配が訪れない下界と違って、少し紅葉が遅くなる傾向にありながらも、9月下旬になると、ナナカマドやツツジ科の高山植物などの紅葉が始まり、ダケカンバが黄色く色づいてきます。苦労せずに見事な紅葉を、9月に観賞できるスポットを

夏は涼しい「天空のトレッキング」  歩かず登れる! 全7コース

ロープウェイ、リフト、登山バスを利用して、雲上の別天地へ。そして高山植物咲く「天空のトレッキング」を楽しみましょう。1時間程度の雲上散歩を楽しむことができる7コースを紹介。夏休みに宿泊し、朝イチのリフトやゴンドラ、登山バスに乗って涼しい世界

全国ロープウェイランキング (3)高低差BEST5

全国ロープウェイランキング (3)高低差BEST5

全国ロープウェイランキングのパート3は、高低差。トップは、日本最高所の千畳敷へと登る中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイで、新穂高ロープウェイ(第2ロープウェイ)、石鎚登山ロープウェイ、別府ロープウェイ、竜王ロープウェイと続きます。中央アルプス駒

全国ロープウェイランキング

全国ロープウェイランキング (1)高所の駅BEST5

ロープウェイで登ることのできる日本最高所は、中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイで標高2640m。立山ロープウェイ、北八ヶ岳ロープウェイ、新穂高ロープウェイ、御岳ロープウェイと日本の屋根に登る5つのロープウエイがBEST5を占めています。中央アル

ホテル千畳敷

絶景! 夏休みは涼しい高原の宿へ!(5)ホテル千畳敷

うだるような暑さを逃れて、夏は涼しい高原の宿へ! その5は、中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイで登る千畳敷カール(長野県駒ヶ根市)に建つ、ホテル千畳敷。標高2612m、ロープウェイで到達できる日本最高所で、ホテルとしても日本最高所、氷河地形のな

乗り物別の日本最高所は!?

雲上で涼もう! バス、ゴンドラで楽ちん登山 乗り物別の日本最高所は!?

うだるような下界の暑さを脱出し、雲上の世界へ。歩くのは大変だから、バスやロープウェイで山上へ。日本最高所までは路線バス、ロープウェイなどに乗って楽ちん登山。どこまで高所に登れるのか、乗り物別に紹介します。TOPは標高2716mで、なんと路線

雲上で涼もう! ロープウェイで楽ちん登山 標高ベスト5

雲上で涼もう! ロープウェイで楽ちん登山 標高ベスト5

うだる暑さの下界から、しばしゴンドラに揺られて到達した雲上の世界は、上着が欲しくなるほどのクールゾーン。そんな標高2000m以上(下界との温度差10度以上)というロープウェイは、日本に5ヶ所しかありません。この夏、涼を求めて、中部山岳地帯の

日本一高い駅 VS 日本一低い駅

日本最高所の駅 VS 日本一低い駅

JRで日本一高い駅(日本最高所の駅)は小海線野辺山駅。では、日本一低い駅(JR駅)はどこかといえば、これはあまり知られていませんが東京駅の京葉線ホームです。ところが、上には上が、下には下の駅があるもので、日本最高所の駅は、無軌条電車(トロリ

千畳敷・ご来光

中央アルプス・ホテル千畳敷に泊まって、ご来光!

中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイを使って、7分30秒の空中散歩で、一気に氷河地形そのものの、千畳敷カールへ! ロープウェイで登った先の千畳敷駅は標高2611.5mで、ロープウェイで上る日本最高所になっています。その駅に隣接するのが同じ名鉄グル

千畳敷カール

千畳敷カール

中央アルプス宝剣岳(標高2931m)直下にある巨大なカールが千畳敷カール。カールとは、氷河期に形成された圏谷地形。すり鉢を縦に割ったような形で、底部から見上げると、特大のお椀にちょこんと立っているような感覚。底部は氷河期の名残の高山植物が咲

よく読まれている記事

こちらもどうぞ