雲仙ロープウェイ

雲仙ロープウェイ

標高1079mの雲仙仁田峠と1333mの妙見岳の南肩、標高差174mを3分で結ぶ雲仙ロープウェイ。麓の仁田峠駅から妙見岳にかけての一帯は、標高1000m以上の高地に咲くツツジの一種、ミヤマキリシマ、ミツバツツジの大群落で知られ、例年5月下旬頃の開花期、紅葉シーズンには多くの人が訪れます。

仁田峠から妙見岳の山上へ3分の空中散歩

仁田峠駅には「ロージーショップ」があり、みやげ品などを販売。
また山頂の妙見岳駅には、雲仙普賢岳の噴火活動のパネル展示やジオラマなどを設置。
屋上には山頂展望所があり、周囲の山並みと島原半島、対岸の天草諸島などが一望のもと。
平成2年の噴火で誕生した平成新山も眺望できます。
晴れた日なら五島列島、霧島、桜島も指呼のうちです。

ここから妙見神社の脇を通り、妙見岳山頂までは徒歩10分。
春はミヤマキリシマ、夏のヤマボウシ、秋の紅葉、冬の霧氷と四季折々の絶景を楽しむことができます。
仁田峠の紅葉の見頃は、例年10月下旬~11月中旬。
長崎県随一の紅葉の名所のため、雲仙市道小浜仁田峠循環線(仁田峠循環道路)は渋滞となるので時間には余裕を持ってアプローチを。

雲仙は、戦前には「九州の軽井沢」として外国人観光客の避暑地としても繁栄したという歴史がありますが、なかでも妙見岳は、夏は天然クーラーとして知られています。

雲仙ロープウェイ
雲仙ロープウェイ
名称雲仙ロープウェイ/うんぜんろーぷうぇい
Unzen Ropeway
所在地長崎県雲仙市小浜町雲仙551
関連HP雲仙ロープウェイ公式ホームページ
ドライブで長崎自動車道諫早ICから約40km
駐車場仁田峠駐車場(200台/無料)
問い合わせ雲仙ロープウェイ TEL:0957-73-3572/FAX:0957-73-2440
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

全長500m以下! 全国ロープウェイ「短い」ランキング TOP10

全国のロープウェイ(索道)での全長500m以下、乗車時間3分程度という短い路線のランキング。過去には全長130mの稚内公園ロープウェイ(北海道稚内市)がありましたが、平成18年3月31日に廃止。実は、戦前、そして昭和30年代に、観光地に架け

雲仙・仁田峠の紅葉

雲仙・仁田峠の紅葉が見頃に!|2024

全国的に紅葉が1週間〜10日ほど遅れていますが、長崎県の紅葉の名所、雲仙・仁田峠も例年だと11月初旬には紅葉が見頃を迎え、11月3日は車が大渋滞となりますが、2024年は1週間ほど遅れていて、11月7日(木)頃に見頃を迎え、11月9日(土)

西日本三大霧氷スポット

ロープウェイを使って、歩かずに霧氷を見学! 西日本三大霧氷スポット

樹氷といえば蔵王が有名ですが、雪の少ない西日本の山上では、厳冬期、木の枝に付いた水分が凍って、幻想的な霧氷(むひょう)を生み出します。防寒に留意してロープウェイに乗れば、手軽に霧氷を観賞できるのが、御在所岳(三重県)、鶴見岳(大分県)、雲仙

妙見岳で霧氷

雲仙・妙見岳で霧氷を見よう!

長崎県雲仙市小浜町、雲仙ロープウェイで登った妙見岳山頂直下、妙見岳展望所は、九州を代表する霧氷(むひょう)の観賞ポイントです。雲仙ロープウェイは四季折々の「記憶に残る別世界」をPRしていますが、12月~3月初旬には霧氷が期待できます。雲仙温

仁田峠循環道路・仁田峠第二展望所

仁田峠循環道路・仁田峠第二展望所

長崎県雲仙市小浜町、雲仙普賢岳の仁田峠循環道路(正式名は仁田峠循環自動車道路)は、雲仙天草国立公園内を走る昭和31年に全線開通したかつての県営有料道路(平成21年無料開放)。第一展望所が仁田峠ですが、仁田峠第二展望所からも眼前に普賢岳(ふげ

雲仙仁田峠(平成新山展望地)

雲仙仁田峠(平成新山展望地)

長崎県雲仙市、妙見岳へと上る雲仙ロープウェイの仁田峠駅があるのが雲仙仁田峠。標高1079.0mで妙見岳と野岳の鞍部にあたり、仁田峠循環道路沿いにあり、豊かな自然に囲まれ、5月にはミヤマキリシマが一面に咲き誇ります。仁田峠駅東側には平成新山展

妙見岳展望所

妙見岳展望所

長崎県雲仙市、仁田峠から雲仙ロープウェイで上った妙見岳駅(山頂展望所)から東へ徒歩数分の場所にあるのが妙見岳展望所。切り立ったカルデラ壁の断崖の上に位置し、普賢岳、溶岩ドームの平成新山、そして有明海を眺望する絶景のスポットになっています。雲

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ