岡山県高梁市、高梁川を眼下にする4つの峰からなる臥牛山(487m)の山上に建つ山城。岩村城(岐阜県恵那市岩村町)、高取城(奈良県高取町)と並び日本三大山城に数えられています。往時の天守が残る現存12天守のうちでも唯一の山城で、雲の上にそびえる城郭は「天空の城」として人気を集めています。日本100名城にも選定。
備中松山城の天守は、現存天守としては最高所に建つ
仁治元年(1240年)、承久の乱での恩賞で秋葉重信が地頭(じとう)となり砦を築いたのが始まりといわれ、中世の遺構を残す貴重な近世城郭として有名。
山陰と山陽を結ぶ要衝に位置するため、戦国から江戸時代にかけては三村元親(みむらもとちか)、宇喜多直家、小早川隆景(こばやかわたかかげ)らによる争奪戦が展開しました。
戦国時代末には小早川隆景の奮戦で毛利氏の領有となりますが、関ヶ原の合戦で毛利氏が西軍につき敗れた後、城番(小堀正次・政一)を設置。
その際、山城では不便なので、山麓に御根小屋が築かれ、政務は御根小屋で執られることに。
元和3年(1617年)、池田長幸が入城し、6万3000石で備中松山藩が立藩します。
寛永19年(1642年)、水谷勝隆が5万石で入封。
現存する城郭は天和3年(1683年)、時の城主・水谷勝宗(みずのやかつむね)により修築されたものです。
元禄7年(1694年)には水谷家が断絶し、赤穂藩主・浅野長矩が城を受取り、家老・大石良雄(大石内蔵助)が城番となっています。
その後は安藤、石川、板倉と譜代大名が城を守り、明治維新を迎えています。
戊辰戦争では無血開城しましたが、明治6年の廃城令で、御根小屋は破却されましたが、残る建物は不便な山上のため、放置されて荒廃しました。
美しい石垣と天守、二重櫓、三の平櫓東土塀が現存
天守の標高は430mと、現存する天守では日本一の高所に建っています。
藩政時代には山麓に御根小屋という御殿を構え、実務はそこで執られていました。
天守、二重櫓、土塀の一部(三の平櫓東土塀)は建築当時のままに現存し、国の重要文化財。
城跡は国の史跡、「日本100名城」にも選定されています。
近年、本丸南御門、東御門、腕木御門、路地門、五の平櫓、六の平櫓などの復元ほか、天守も大改修が施されています。
車の終点ふいご峠から本丸へは山道を徒歩20分(滑りやすい場所もあるので歩きやすい格好と靴で入城を)。
冬期を除く土・日曜、祝日には城見橋公園〜ふいご峠にマイカー規制が実施され、城見橋公園駐車場からシャトルバスを利用。
正保城絵図に見る 備中高松城
正保元年(1644年)に幕府が諸藩に命じて作成させた城と城下町の絵図が備中高松城。
櫓などの配置が正確に描かれて、軍事機密が幕府にまるわかりという仕組みです。
備中松山城 | |
名称 | 備中松山城/びっちゅうまつやまじょう |
所在地 | 岡山県高梁市内山下1 |
関連HP | 高梁市観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | JR備中高梁駅からタクシーで10分 |
ドライブで | 岡山自動車道賀陽ICから約11kmで城見橋公園駐車場。駐車場からシャトルバスでふいご峠駐車場へ |
駐車場 | 城見橋公園駐車場(110台/無料)、シャトルバスが運行していない日に限り、ふいご峠駐車場(14台)利用可能 |
問い合わせ | 松山城管理事務所 TEL:0866-22-1487 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag