岡山県赤磐市、基壇などの残る備前国分寺跡と古代の山陽道を隔てて南側にあるのが備前国分尼寺跡。天平13年(741年)、聖武天皇の国分寺・国分尼寺建立の詔で、備前国に築かれた法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)の跡。東部分は仁王堂池、西側が農地となり、本格的な発掘調査も行なわれていません。
国分寺同様の軒丸瓦、軒平瓦が出土
国分僧寺(備前国分寺)のものと同様の軒丸瓦、軒平瓦が出土していること、礎石の一部が見つかっていることから、備前国分尼寺跡と推測されていますが、基壇などは失われ、史跡指定もされていません。
仁王堂池というため池の名称が、尼門(にゅうもん)の転訛と考えられることから、備前国分尼寺跡に推定されています。
| 名称 | 備前国分尼寺跡/びぜんこくぶんにじあと |
| 所在地 | 岡山県赤磐市穂崎 |
| 関連HP | 赤磐市公式ホームページ |
| 電車・バスで | JR瀬戸駅からタクシーで10分 |
| ドライブで | 山陽自動車道山陽ICから約4km |
| 問い合わせ | 赤磐市教育委員会社会教育課 TEL:086-955-0710 |
| 掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 | |























