江戸時代に始まったという歴史ある大阪七福神。通年七福神めぐりが可能なのと、徒歩で巡ることが可能な3社4寺で、手頃な散策として人気です。専用の色紙が用意され、どの寺社をスタートしても、日時を費やしても構いません。最初に色紙代がかかるのと、各寺社で朱印を押す際の料金が必要です。
三光神社/寿老人


所在地:大阪市天王寺区玉造本町14-90
電車バスで:JR環状線玉造駅から徒歩5分、大阪メトロ長堀通駅から徒歩2分
備考:大坂城・真田丸に建つ古社。境内に真田幸村の像、大坂城へ通じるとされる抜け穴の跡もあります
長久寺/福禄寿


所在地:大阪市中央区谷町8-2-49
電車バスで:大阪メトロ中央線谷町六丁目駅から徒歩5分、千日前線谷町九丁目駅から徒歩10分
備考:天正7年(1579年)、淀君が豊臣秀頼の武運長久を祈願し、片桐且元らが奉行となり、大坂城築城の余材をもって創建。現存する本堂は昭和38年再建の鉄筋コンクリート造り
法案寺/弁財天


所在地:大阪市中央区島之内2-10-14
電車バスで:大阪メトロ堺筋線日本橋駅から徒歩5分
備考:聖徳太子創建と伝わる古刹。聖観音立像(国の重要文化財)は元旦から1週間に限り御開帳
大乗坊/毘沙門天


所在地:大阪市浪速区日本橋3-6-13
電車バスで:南海電鉄難波駅から徒歩5分
備考:高野山真言宗の寺。秘仏の毘沙門天は5月・11月の第2日曜の御開帳
敷津松之宮(大国主神社)/大黒天(大国主命)


所在地:大阪府大阪市浪速区敷津西1-2-12
電車バスで:大阪市高速電気軌道御堂筋線・四つ橋線大国町駅下車、徒歩2分
備考:敷津松之宮(しきつまつのみや)が正式名。地元では「木津の大国さん」と親しまれています
今宮戎神社/恵比寿神



所在地:大阪市浪速区恵美須西1-6-10
電車バスで:南海本線今宮戎駅から徒歩すぐ、大阪メトロ堺筋線恵比須町駅から徒歩5分、JR新今宮駅から徒歩5分
備考:聖徳太子建立七大寺の一つ、四天王寺創建の際に西を守護する社として創建。毎年1月9日〜11日にかけて『十日戎』(とおかえびす)が開かれます
四天王寺/布袋尊


所在地:大阪市天王寺区堀越町2-15
電車バスで:JR大阪環状線天王寺駅・近鉄あべの橋駅から徒歩15分、地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩5分
備考:推古天皇元年(593年)、聖徳太子が四天王像を自刻して創建と伝わる日本最古の官寺。日本で最古の「四天王寺式伽藍配置」にも注目。布袋堂には大阪七福神の布袋尊(布袋堂本尊・乳布袋)を祀っています。その風格から「乳のおんばさん」と呼ばれるもの。1月14日には日本三大奇祭のひとつ『どやどや』が行なわれます
大阪七福神を徒歩で巡るなら
三光神社/寿老人→(1.4km・徒歩20分)→長久寺/福禄寿→(1.0km・徒歩15分)→法案寺/弁財天→(1.0km・徒歩15分)→大乗坊/毘沙門天→(1.1km・徒歩16分)→敷津松之宮(大国主神社)/大黒天→(650m・徒歩7分)→今宮戎神社/恵比寿神→(1.2km・徒歩17分)→四天王寺/布袋尊
徒歩約6.5km・所要1時間30分(ルートによって時間は多少異なります)
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag