羅漢寺

羅漢寺

大分県中津市の耶馬渓(やばけい)のなか、標高250mの羅漢山中腹に位置する、全国羅漢寺の本山といわれる古刹が羅漢寺(らかんじ)。山号は耆闍崛山(ぎしゃくつせん)、本尊は舎利塔に納められた仏舎利(ぶっしゃり)です。羅漢とは釈迦の高弟のことで、境内には国の重要文化財に指定の3700体以上の石仏が安置されています。

南北朝時代に祀られた石仏が現存、国の重要文化財に!

寺伝によれば、大化元年(645年)、インドの僧、法道仙人による洞窟修禅が起源との伝説が残りますが、南北朝時代、臨済僧の円龕昭覚(えんがんしょうがく)が岩窟に十六羅漢を祀り、幻住庵(げんじゅうあん)を建立。
これが「古羅漢」と呼ばれる岩山の史実に残る始まりで、中国の天台山、ひいては聖地・天竺(インド)をイメージしたものだったとか。

その後、昭覚は、山麓に智剛寺(ちごうじ)を開山。
その智剛寺も戦国時代の戦火で荒廃し、慶長5年(1600年)、鉄村禅師(てっそんぜんし)により再興、曹洞宗に改められました。

現在の諸堂は、昭和18年の火災後に再建されたものですが、寺域には3700体以上の石仏が点在し、国の重要文化財に指定されています。
なかでも無漏窟(むろくつ)に安置されている五百羅漢(ごひゃくらかん)は、昭覚が、延元4年(1339年)に中国から来日して庵を結んだ僧・逆流建順(げきりゅうけんじゅん)とともに、この岩窟に築いたと伝わる石仏群。
この石仏群の完成で、時の将軍・足利義満(あしかがよしみつ)から羅漢寺の寺号を与えられています。

岩窟中央には釈迦如来を安置するなど、山岳密教的要素も見て取れます。
また室町時代建立という山門の脇には、普覚禅師(ふかくぜんじ)が刻んだと伝わる千体地蔵も残されています。

山麓の駐車場から羅漢寺まで耶馬渓観光リフトの利用も可能。

羅漢寺
名称羅漢寺/らかんじ
Rakanji Temple
所在地大分県中津市本耶馬溪町跡田1501
関連HP中津市公式ホームページ
電車・バスでJR中津駅から大分交通バス全路線10分、中島下車、徒歩すぐ
ドライブで大分自動車道玖珠ICから約29km
駐車場羅漢寺公共駐車場(50台/無料)
問い合わせ羅漢寺 TEL:0979-52-2538
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
500rakan-big3

日本三大五百羅漢とは!?

五百羅漢は、一切の煩悩(ぼんのう)を払って修行の最高位に達した仏弟子500人ことで、その功徳を授かれるのが五百羅漢像です。日本三大五百羅漢に数えられるのは、徳蔵寺(栃木県足利市)、喜多院(埼玉県川越市)、建長寺(神奈川県鎌倉市)、そして羅漢

羅漢寺観光リフト(耶馬渓リフト)

羅漢寺観光リフト(耶馬渓リフト)

大分県中津市本耶馬渓町、羅漢山の中腹に位置する羅漢寺と山麓とを結び、耶馬渓リフトが運行するのが羅漢寺観光リフト。駐車場から羅漢寺への移動は徒歩またはリフト。駅は、山麓の禅海堂駅、羅漢寺に近い羅漢寺駅とさらに上部の羅漢寺山頂展望台に近い山頂駅

古羅漢

古羅漢

大分県中津市本耶馬渓町、羅漢山の中腹に位置する羅漢寺近くにある神秘的なスポットが、古羅漢(ふるらかん)。岩窟・洞門や天然橋(天人橋)を有する比高100mほどの岩峰で、駐車場から見上げるだけでなく、山麓の駐車場から古羅漢探勝道で石仏の安置され

競秀峰

本耶馬渓・競秀峰

ほぼ全域が「耶馬日田英彦山国定公園」に含まれる国の名勝が大分県中津市の耶馬渓(やばけい)。なかでも絶景として知られる岩峰群が、青の洞門の背後にそびえる競秀峰(きょうしゅうほう)です。青の洞門を南の青集落へと抜け直下から仰ぐ方法、山国川の対岸

青の洞門

青の洞門

大分県中津市、本耶馬溪(ほんやばけい)の代表的な景勝地、競秀峰。山国川に面した岩峰が1kmに渡って屏風を開いたように連なり、奇岩、秀峰の雄大な輪郭に、渋味のある岩肌が加わる最大の見どころ。その裾に江戸時代に手掘りされたのが「青の洞門」(あお

よく読まれている記事

こちらもどうぞ