富貴寺

富貴寺

国東半島(くにさきはんとう)に点在する六郷満山(ろくごうまんざん)のひとつで、養老2年(718年)、仁聞(にんもん)開基と伝わる天台宗の古刹が豊後高田市の富貴寺(ふきじ)。大堂(本堂)は、宇治平等院鳳凰堂(京都府)、平泉中尊寺金色堂(岩手県)と並ぶ、日本三大阿弥陀堂のひとつで、現存する九州最古の木造建築物として、国宝。

九州最古の平安建築の大堂は国宝

宇佐・八幡神の影響を強く受けながら、国東半島の6つの郷(来縄・田染・伊美・国東・武蔵・安岐)の谷々で発展した寺は、天台宗の実践の場。
そんな神仏習合が今も残る六郷満山の文化財で最も有名なのが、国宝に指定される「富貴寺大堂」。

大堂(本堂)の内部は総素木(カヤ)造りと簡素ですが、屋根のどっしりした安定感は、静寂の中に気品を漂わせています。

堂内に安置される本尊の木造阿弥陀如来坐像は、上品上生(しょうほんしょうしょう)印を結んで端正な尊容を示す、平安時代後期の秀作。
国の重要文化財にも指定されています。

大堂には極楽浄土などの壁画(こちらも国の重要文化財)も描かれ、平安時代の人々の信仰の深さがうかがえます。

天正年間(1573年〜1592年)、キリシタン大名・大友宗麟の時代に、多くの寺が破壊されましたが、富貴寺大堂は難を逃れ、奇跡的に平安時代の阿弥陀堂の姿を今に伝えているのです。

梵字が刻まれた仁聞石、鎌倉時代の笠塔婆5基、室町時代の国東塔などの残る境内は国の史跡となっています。

新緑、紅葉時期はとくに美しさを増し、紅葉の見頃は例年11月中旬〜12月上旬頃。

文化財保護のため、雨天時は大堂内には入場できないのでご注意を。

また、富貴寺横に、旅庵蕗薹(ふきのとう)の営業。
六郷満山巡りの基地としても絶好です。

富貴寺
名称富貴寺/ふきじ
Fukiji Temple
所在地大分県豊後高田市田染蕗2395
関連HP豊後高田市公式観光サイト
ドライブで大分空港道路杵築ICから約21.3km
駐車場30台/無料
問い合わせ富貴寺 TEL:0978-26-3189
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
国宝・阿弥陀堂

国宝・阿弥陀堂 全8堂完全ガイド

阿弥陀如来を本尊とする仏堂が阿弥陀堂。阿弥陀堂のルーツは、天台宗の常行堂(常行三昧堂)で、修行のための堂ですが、平安時代の末期、末法思想を背景にした浄土信仰の広まりで、阿弥陀仏の住む極楽浄土を表現する堂として多くの阿弥陀堂が築かれました。そ

富貴寺紅葉ライトアップ

国宝富貴寺大堂ライトアップ|国東市|2024

2024年年11月29日(金)〜12月1日(日)、大分県国東市の富貴寺(ふきじ)で『国宝富貴寺大堂ライトアップ』が行なわれます。養老2年(718年)、仁聞の開創と伝える六郷満山を代表する寺のひとつ。現存する大堂(おおどう)は、12世紀の建築

熊野磨崖仏

熊野磨崖仏

大分県豊後高田市、中世の荘園風景が残る田染平野にある今熊野山胎蔵寺(いまくまのさんたいぞうじ/六郷満山65ヶ寺のひとつ)から 旧鎮守・熊野神社(熊野権現)へ至る300mの山道と鬼が一夜で築いたという伝説の石段を上った左手の岩盤に彫られたのが

田染荘

田染荘

国東半島(くにさきはんとう)の南西部、大分県豊後高田市の田染盆地(たしぶぼんち)にあるのが、中世の荘園、田染荘(たしぶのしょう)。時代とともに景観を変えることが多い現代にあって、地名、地割、水路が、中世と変わぬ状態で今もほぼ保たれており、「

浄土庭園

【旅の百科事典】 末法思想

釈迦の入滅(にゅうめつ)後、時が経つにつれ仏教の正しい教えが衰滅することを説いた予言が末法思想(まっぽうしそう)。釈迦の死後、1500年後、または2000年の間が正法(しょうほう)・像法(ぞうほう)の世で、それを過ぎると「末法の世」となり、

よく読まれている記事

こちらもどうぞ