親谷の湯
白山白川郷ホワイトロード(白山スーパー林道)途中、蛇谷園地駐車場に車を入れ散策路を歩いた先にあるワイルドな露天風呂。「日本の滝百選」に選ばれる姥ヶ滝を眺める湯船が自慢ですが、混浴。川底から湧き出る温泉を湯船に引湯しただけ…
白山白川郷ホワイトロード(白山スーパー林道)途中、蛇谷園地駐車場に車を入れ散策路を歩いた先にあるワイルドな露天風呂。「日本の滝百選」に選ばれる姥ヶ滝を眺める湯船が自慢ですが、混浴。川底から湧き出る温泉を湯船に引湯しただけ…
白山白川郷ホワイトロード(白山スーパー林道)の石川県側の最高所に位置する駐車場が栂の木台駐車場。標高は1430mで、駐車場から徒歩15分(急な登りでのんびり上れば25分)ほどで瓢箪山(ふくべやま)展望台(瓢箪谷上園地)で…
白山白川郷ホワイトロード(白山スーパー林道)の石川県側標高1380mに位置する展望台。石川県側の駐車場では最奥の栂の木台駐車場のひとつ手前に位置する駐車場で、その名の通り、白山を美しく眺望。
白山白川郷ホワイトロード(白山スーパー林道)の石川県側、ブナ、ミズナラの天然林の森林浴を浴びる蛇谷園地。駐車場から遊歩道を歩き蛇谷園地へと下り、さらに川沿いに姥ヶ滝展望台と親谷の湯まで散策することができます。
中宮温泉(石川県白山市)から白山白川郷ホワイトロードを蛇谷沿いに上流に向かうと蛇谷最大の橋である蛇谷大橋を渡ると、上流には、蛇谷園地があります。蛇谷園地駐車場から舗装された道を20分ほど歩くと親谷の湯露天風呂。親谷の湯の…
フォッサマグナの西縁を境する糸魚川-静岡構造線が走る糸魚川市は、日本ジオパーク第1号、ユネスコ世界ジオパークにも認定されているように、複雑な地質で形成された大地と特異な自然景観が魅力の街である。そして、当然ながら、そこに…
焼山温泉の少し上流の高台に、焼山の稜線を背にして建つ立派な鉄筋造りの一軒宿の温泉が笹倉温泉龍雲荘。秘湯の環境にあるが、秘湯感はあまり感じられないのは建物が立派すぎるせいかもしれない。
糸魚川市街から車で約30分、正面に焼山や火打山の稜線を仰ぎ見る早川沿いに入ったところに昭和57年に開業した比較的新しい温泉が焼山温泉。一軒宿だが規模は大きく、本館と別館、浴場棟のほか、大広間や個室食事処がある棟の4棟が並…
糸魚川市街から約10km、国道148号の根知谷入口からおよそ12km入った日本百名山の一峰、雨飾山の北中腹にある一軒宿の秘湯、雨飾温泉。路線バスの山寺上バス停から徒歩2時間もかかるので、秘湯の環境からいえばここが糸魚川市…
糸魚川市の市域は広い。ここは長野県境付近、白馬岳の東北麓、標高1500mの山腹に湧く秘湯中の秘湯といえる一軒宿の温泉が蓮華温泉。アプローチは国道148号の平岩。ここからおよそ22kmの山道を分け入る。それでも7月初め~1…
新潟県新発田市にある五十公野公園(いじみのこうえん)は、標高20mから85mの丘陵地にある総面積約90haの自然公園。そのうち1.8haが昭和53年から「あやめ園」として整備され、300種60万本のアヤメが植栽されていま…
足軽長屋は、その名の通り藩政時代の新発田藩(しばたはん)足軽の住居で、茅葺き平屋建ての八軒長屋。新発田藩の普請奉行が建てた棟札から1842(天保13)年築ということが判明しており、藩政時代には北長屋と呼ばれていました。幕…
阿賀北(阿賀野川北部)にある10万石の城下町・新発田。清水園は、約4600坪の敷地に、書院や京風庭園などが点在する、新発田藩藩主・溝口家の下屋敷跡。3代藩主・溝口宣直(みぞぐちのぶなお)の治世の1666(寛文6)年に棟上…
北方文化博物館・新潟分館は、新潟の旧市街にあり、建物は明治28年に建てられたもの。当初の所有者は日本海の油田掘削で富を得た長岡の清水常作(しみずつねさく)。やがて明治末期には、かつて「越後の豪農」と称された、伊藤家6代目…
新潟市の江南区、沢海(そうみ)地区にあるのが越後随一の豪農・豪商、伊藤家。伊藤家が明治15年〜22年に築いた邸宅と庭園が一般公開されているのが、北方文化博物館で、とくに庭園は国の名勝に。阿賀野川と小阿賀野川に挟まれた沢海…
戦国時代には、信濃川河口右岸の蒲原津、阿賀野川河口(現・通船川河口)右岸の沼垂湊(ぬったりみなと)、信濃川河口左岸の新潟津が「三か津」と総称されていましたが、江戸時代には新潟津が北前船の寄港地として、さらに長岡藩の外港と…
明治時代の大商家、斎藤家の邸宅の一部(明治40年代の建築物と推定)を、東堀通7番町から白山公園内に移築復元したのが燕喜館。奥座敷、前座敷、居室、茶室は、茶道や俳句などの伝統的文化活動に有料で利用できるほか、利用されていな…
上越新幹線開通を記念して昭和57年に建立した高さ30.16mという巨大な鳥居が弥彦の大鳥居。弥彦村役場近くの県道29号(吉田弥彦線)に建っています。弥彦神社(正式名は彌彦神社)一の鳥居をモデルにしており、「彌彦神社」と記…