大草城
愛知県知多市大草にある城跡が、大草城(おおくさじょう)。天正2年(1574年)、織田信長の弟・織田長益(おだながます=織田有楽斎/おだうらくさい)が、尾張国知多郡を与えられ、大草城を築城していますが、小牧・長久手の戦い後…
愛知県知多市大草にある城跡が、大草城(おおくさじょう)。天正2年(1574年)、織田信長の弟・織田長益(おだながます=織田有楽斎/おだうらくさい)が、尾張国知多郡を与えられ、大草城を築城していますが、小牧・長久手の戦い後…
長野県伊那市、高遠藩が築いた農業用ため池が、六道の堤(ろくどうのつつみ)。幕末の嘉永元年(1848年)、高遠藩主・内藤頼寧(ないとうよりやす)は困窮する財政の回復を目的に、六道原に水路を開削、さらに六道の堤を築いて新田を…
長野県上伊那郡中川村、養命酒発祥の地近く、天竜川に架かる橋が、坂戸橋(さかとばし)。全長77.9m、高さ20m、昭和7年に架橋された鉄筋コンクリートアーチ橋で、国の重要文化財に指定されています。橋を含めて全長600mとい…
NEXCO東日本とネクセリア東日本が令和6年1月9日(火)~1月31日(水)に道・県予選、そして2月9日(金)~3月10日(日)に決勝戦を行なった『ハイウェイめし甲子園』。ナンバーワン「ハイウェイめし」の栄誉を獲得したの…
日本長距離フェリー協会によれば、日本国内の長距離フェリーは15航路ありますが、そのうち航海距離が1000kmを超えるのは、わずかに3航路。時間的にも40時間と最長で、航海距離も1330kmの長さを誇るのが、太平洋フェリー…
青森県弘前市(ひろさきし)西茂森、弘前城の南西、裏鬼門を守護する曹洞宗寺院33ヶ寺の寺町が、禅林街(禅林三十三ヶ寺)。慶長15年(1610年)、弘前藩2代藩主・津軽信枚(つがるのぶひら)が弘前城築城に際して、城の鬼門を守…
青森県上北郡野辺地町、むつ湾の国道279号、JR大湊線沿いの海岸線に続く風車群が、野辺地陸奥湾風力発電所。東急不動産の再生可能エネルギー事業(「ReENE(リエネ)」)の一環で、大阪ガスなどが出資の青森風力の発電施設。令…
長野県上伊那郡中川村、中川村役場の南700mほどのところにあるのが、大草城址公園。現在の大鹿村にあった大河原城の城主・香坂高宗(こうさかたかむね)が南北朝時代(14世紀)に築いた城。現在では残雪の中央アルプス南部の山々を…
埼玉県大里郡寄居町、鉢形城の城跡に咲くエドヒガンの巨桜が、鉢形城の桜(氏邦桜)。推定樹齢は150年を超え、樹高18m、枝張りは東西23.5m、南北21.8m、根回り6.5mという巨樹で、寄居町の天然記念物に指定。公募によ…
群馬県沼田市中発知町にある見事な一本桜が、発知のヒガンザクラ。3kmほど北の上発知のシダレザクラとともに、界隈では撮影ポイントとして人気の桜です。群馬県の天然記念物にも指定されるエドヒガンで、推定樹齢500年。樹高は15…
群馬県沼田市上発知町、迦葉山弥勒寺(かしょうざんみろくじ)、玉原湿原の入口、発知川沿いの塚の上に咲く一本桜が、上発知のシダレザクラ。4月中旬~4月下旬、残雪の武尊山(ほたかやま)を借景に、美しく花を咲かせます。根元には地…
静岡県島田市川根町家山、山越えで天竜と藤枝を結ぶ静岡県道63号(静岡県道63号藤枝天竜線)途中、家山川沿いに咲く樹齢300年ほどの一本桜が、牛代のみずめ桜(うしんしろのみずめざくら)。見事なエドヒガンで、例年、開花期の3…
静岡県沼津市、駿河湾に突き出した1kmほどの砂嘴(さし)、大瀬崎(おせざき)の先端にある神秘的な池が、神池(かみいけ)。大瀬神社の神域で、三方を海に囲まれ、海岸近くにありながら淡水をたたえるという不思議な池で、まさに神池…
京都府乙訓郡大山崎町円明寺、JR東海道本線(JR京都線)の長岡京駅〜大山崎駅間にある架道橋が、円明寺架道橋(ねじりまんぽ/円妙寺架道橋)。明治9年7月26日の向日町駅〜大阪駅間の開業に合わせ、明治8年に完成したレンガ造り…
国内最大のフェリーは日本海を走る新日本海フェリーの「はまなす」、「あかしあ」、「すずらん」、「すいせん」の4隻で、全長224.5m。そのうち舞鶴〜小樽航路、敦賀~苫小牧東航路の「はまなす」、「あかしあ」の2隻は、30.5…
SHKライングループの旅行会社、ヴィーナストラベルは新日本海フェリー、東京九州フェリー、阪九フェリー、オーセントホテル小樽、下関グランドホテルのグループを最大限利用したお得なプラン『船旅で自由に日本一周を旅するプラン』(…
犬吠埼から九十九里の末端へと続く、全長10kmもの海食崖が、屏風ヶ浦(千葉県銚子市・旭市)。ドーバー海峡のホワイトクリフに例えて「東洋のドーバー」とも称される絶景で、その南端に位置するのが旭市にある刑部岬で、飯岡刑部岬展…
高知県四万十市(しまんとし)、四万十川の河口北側に突き出した岬先端に位置するビューポイントが、道崎展望台(どうざきてんぼうだい)。海岸沿いに続く土佐西南大規模公園の一部で、道崎公園として整備された突端部に高さ7mほどの円…